goo blog サービス終了のお知らせ 

縁の下の眠り猫 ~寝言は寝て言う~

縁の下の眠り猫こと中野泰祐の小休止ブログ
只今フィリピン赴任中!!

水泳教室ー後半

2013-05-14 13:17:22 | WISH HOUSE
こんにちは

フィリピンの雨は

本当に激しいです。

飛行機が通過したような爆音

未だに慣れていない猫です。




水泳教室の後半

まずは蹴伸びとバタ足から



5mから8mほど離れたJUMBOを目標にトライ。

教えたことは2つ

身体を真直ぐにすること

バタ足は膝下ではなく足の付け根から動かすこと

みんな怖がって中々スタートしません。

その中でただ1人

ナタリーが挑戦!

もとから我流で泳げるナタリーは独自のフォームでたどり着きました

当然、これ見よがしに「シゲ、シゲ」誉めるJUMBO。

すると、最年長のニッキー(?)もチャレンジ。

お姉さんなだけあって、忠実にフォームを真似ています。

彼女も無事に到着。

すると、他のオチビ達も果敢に挑戦。

JUMBOはこっそり近づいてフォロー。



以前から感じていたことですが、

フィリピンでは女の子の方がチャレンジ精神があります。

正直、男の子はビビリです。

それでも最後にはチャレンジ。

全員が成功しました。

続いて息継ぎ。

これは難しい。

教えていたのはクロールなので、

身体の捻り方を伝えるのに苦労しました。
(JUMBOは喋ることができませんからね)

結局、理解したのはニッキー1人でしたが、

他の子たちも平泳ぎの要領で息継ぎができるようになりました。



そうなると楽しくなったのか、

次々と泳ぎだす。

途中までプールサイドに掴まってズルをしていた男の子たちも、



3時間後の自由時間には自分から申し出て

目標(JUMBO)まで泳ぐようになりました。



そうなると大変なのは保護者たち。

最初は怖くて行かなかった深い場所も

喜んで冒険に行くニッキーとナタリー。

他の子供達も行動範囲が広くなり、

年少組みはJUMBOにしがみついて離れない。

最後の20分は絶えず首を動かしていたので、

とても疲れました。

知っていたつもりですが、保護者って大変です。

それでも最後はこの笑顔。



みんな満足してくれたようです。

今回の教訓

①日焼け止めは忘れないようにしよう
(肩が真っ赤になりました)

②やっぱり痩せたほうがいいね

です。

適度な運動と子供達の笑顔で、

その日は猫の疾患が一時的に解消されたのでした。

人気ブログランキングへ

水泳教室ー前半

2013-05-14 10:58:11 | WISH HOUSE
こんにちは

FBなどで

美味しそうな写真が載ると

無性に日本が恋しくなる

食いしん坊猫です



先日の日曜日

猫の住んでいる近くの市民プールで

WISH HOUSE水泳教室が開催されました!!!

JUMBOはコーチとして参加!

正直な話、泳げるだけで、

どちらかと言えば水泳は苦手な部類。

それでも全員が水を怖がるレベルということで引き受けました。

安全第一!

これだけは死守する覚悟で挑みました。

まず、子供達が到着する前に

1人で現地視察。

小さな幼児用のプールと学校にあるような25mプール。

ただし、半分は猫も足が届かない深さのプールです。

何処にいてもそのラインを確認できるように

目印を探しておきました。

そうこうしているうちに子供達到着。

みんな最初から大はしゃぎ!

少し心配しましたが、

シンディーさんの

「今回は集団行動の規律を教える意味も込めて、本格的なプール教室です」

という言葉通り、

一声かければ走るのをやめ、整列する子供達。

やる気満々です。

とりあえず簡単な準備運動。



それからプールへ………と思ったら、

殆どの子供が入水拒否!

そこからですか?

なんとか入水させたものの、

みんなプールサイドにしがみついて離れない



どうしようか悩んだ結果、

1人の子供と水中ジャンケン。

目を開けてジャンケンできたことを誉め、

次の子に、

目を閉じてしまった子には開けるまで繰り返しジャンケン。

できたら「シゲ!」の一言と頭を撫でる。

この繰り返しでなんとか全員もぐることへの抵抗は薄れ、

教わる気持ちが整ったようです。

続いてバタ足

プールサイドに掴まりながらのお決まり練習です。





しかし、ここでも問題が、

多くの子が力んでガチガチの身体だから、

どんどん沈む。

そこで、JUMBOは人の身体は浮くということをやって見せ、

一人ひとり、リラックスして浮くことにチャレンジしてもらいました。
(まぁ、それでも首だけはガチガチに緊張していましたが)



この時点で、猫には一つの方向性が見えていました。

前に進むこと、そして息継ぎをすること。

この2点だけでも教えれば、この子達は勝手に上達していくかもしれない。

子供達はとても素直です。

誉めてもらえる事なら出来なくても頑張ります。
(逆に思い通りにならないとすぐに拗ねますが)

つまり、チャレンジできる機会を作ってあげればいいのです。

下手くそでも目標にたどり着ければ、

何度でもチャレンジしてくれる。

細かい技術はその時に教えていけばいい。

後半はそんな考えをもとにプログラムを組みました。

人気ブログランキングへ

後半戦

2013-05-10 09:47:03 | WISH HOUSE
こんにちは

連日の最高気温38度越えに

汗腺が悲鳴を上げている猫です



JUMBO祭り③

ついに審判の時が訪れました。

フィリピンの洗礼を受けて仕入れた材料を

猫の半日かけたスープ。

問題のブラロースープの反応は………

…………………………

それは、

…………………………

「マサラップ!」(美味しい!)

でした!!!!
(「エードリアーン!」頭の中ではロッキーの勝利した時のBGMが!)



JUMBOの周りの子供達も喜んで食べてくれました。



ただ、具については

「なんだ?このブニョブニョしとものは?」

と警戒しあまり食べてはもらえませんでした。
(予想の範囲内ですけどね)

あと、フィリピン風大学芋「カモーテキュウ」は

文句無しに好評でした。

結果を見ると、

猫の作ったブラロースープ。

ブラロースープではなく、

未知のスープということで丸く収まったようです。

「コラーゲンたっぷりだからね」

と話しても、

子供達には意味が通じなかったみたいです。

そりゃそうですよね。



猫が今回、一番気にしていたちびっ子プリンセスも

しっかりと食べてくれました
(最初にぐずっていたので心配でしたが)

カモーテキュウもみんなと同じかそれ以上の量をモグモグ。

相変わらず猫が近づくと逃げてしまいますが、

半径1m以内には留まってくれるようになりました。

それと、プリンセスのお姉さんナタリー。

今回も何やら拗ねていましたが、

食事の途中で猫の隣に来て

笑顔で話しかけてくれました。
(今までは拗ねている彼女に猫が頑張って話しかけるだけでした)

もっと多くの子供達の顔と名前を覚えたいです。
(顔は結構覚えました)

猫は昔から名前を覚えることが絶望的に苦手なので

会社スタッフ(168名)のことも考えると、

まだ、時間はかかりそうです。

このブログで紹介しながら覚えていきます。



などなど、

色々と困難はありましたが、

総勢49名の子供が集まった第一回JUMBO祭り

総じて大満足の1日となりました。

反省点は2つ。

①5月は一番暑い時期なので、やっぱりメニューの検証が必要

②スタッフみなさんの苦労が減るイベント内容を考案

ですね。

満足感に満たされた猫は、

居眠りで危うく事故りそうになりながらも、

無事16:30に帰宅。

17:00にばたんきゅー

次の日は7:00に起床。

溜まった洗濯物とギトギトのキッチンを尻目に

弁当も作れず、全身筋肉痛で慌てて出社しました。



真ん中で埋もれているのが猫です

前半戦

2013-05-09 17:20:39 | WISH HOUSE
こんにちは

身体のバッテリー切れを

指摘された

お疲れ猫です



JUMBO祭り②

悲壮感を漂わせながら

7:30頃にWISH HOUSEに到着した猫。

居合わせた富田先生に挨拶し、

現状報告。

富田先生がフィリピン人の女性に味見を依頼してくれました。

すると、

「この臭いは悪い臭いではない。味もいい!」

と評価されました!

皮も

「こんなに軟らかくなったのに勿体無い」

と具として認定してもらいました。

いやぁ、ラッキーです!

とりあえず、富田さんに通訳してもらい、

残りの調理を子供達に手伝いだしました。





危なっかしい包丁捌きですが、

みんな普段からお手伝いしているので

楽しそうに作業しています。
(カモーテの皮むきは大変そうでしたが)

外では炭の準備。



WISH HOUSEはガスコンロではなく炭火で七輪だそうです。

スープを温め終わると、次はカモーテを揚げる作業

みんなエプロン着用!
(手伝わない子もエプロンは喜んで着けていました)

炎天下に揚げ物。

メニューチョイス間違ったかな?



ある程度調理が終わると、

子供達のゲームが始まります。

背の順で並んでグループ決め。



どんなゲームが開始されるのかと見ていると、

一組目がジュースを持って一列に整列



よーいドン!で早飲み競争開始!!

大好きなジュースを誰が一番早く飲み終わるか。

子供にはとっても楽しい競技です。

JUMBOも大きい子供達の部で参加し

初参加初勝利!!

続いてバナナの早食い競争



みんなバナナ剥くのが滅茶苦茶早い。

一番小さなプリンセスは最初から勝つ気無く、

マイペースでバナナを味わっていました。

これにもJUMBOは参加。

バナナの皮剥きに苦戦したのと、

申告が遅れたことでかなりの僅差の勝負となり

惜しくもジョンレスターに敗北。

みんな大盛り上がりでした。

JUMBOもバナナの丸飲みなんて初めての経験です。

この早飲み早食い競争、日本人から見たら他愛の無いゲームかもしれませんが、

プリンセスの様に家庭環境から食事が喉を通らず

痩せていく子供を知っていると、

とっても意味のあるゲームだと感じます。

ただ、カロリーを摂取するだけ。

これが一番大事な問題なのです。
(今回のJUMBO祭りの趣旨は「お腹いっぱい」です)

その後は誰が声を一番長く出せるか競争でしたが、

猫は睡眠不足でダウン。

扇風機の横で仮眠をとっていました。

そして、次はお待ちかねのお昼ご飯タイムです

前哨戦

2013-05-09 11:19:36 | WISH HOUSE
こんにちは

もっと身体を鍛えなくては!

と毎回思っている

筋肉痛猫です




JUNMO祭り報告①

話は8/7の18:00から始まります。

祭りの下準備の為に速攻で帰って、

6Kgプラス買い置き1Kgの総量7Kgの肉と対峙。

市場で購入した袋を開けてみると、ビックリ!!

半分以上が皮!

しかも豚皮!

ブラローとは牛の関節を使うのでは?

関節どころか牛ですらない!

僅かにある関節の部位はどうやら牛っぽい。

やられた!

水増しされた!

猫大ショックです。今更買いに行けないし、

そもそもお金がない。

仕方ないので、

「フィリピンのブラロースープは豚皮を使う物なんだ、きっと」
(フィリピンのブラローと言っている時点問題)

と自分を納得させて調理開始。

7Kgの材料を一つ一つ水で洗い、一度茹でる。

かなり獣臭いです。

家中を臭くしながらも茹でる事1時間。

一度お湯を捨てて、再び水洗い。

よく水を切ってから本格煮込みスタート!



小さいコンロなので、沸騰までに時間がかかりますが、

出てくる灰汁と格闘すること5時間。

頑張っても頑張っても臭いがなくならない。

スープも最初ほど濁っていないけれど、

やっぱりいい色ではない。

猫は途方に暮れました。

冷静に考えれば、

あれだけの量の豚皮を使って臭わないわけないです。

同じコラーゲンだ!と強引に納得したのが間違いでした。

ここからはとにかく工夫だ!と言うことで

スープの一部を小鍋に移して

タマネギ、生姜、ニンニク、お酢、レモン汁など、

冷蔵庫にある食材で臭い消しを試してみました。

結果、どうやら生姜とお酢が効果ありそうだったので、

大鍋に投入!

圧倒的な物量の前に、僅かな生姜とお酢で必死に応戦。

気づけば午前6時。

猫は途方に暮れておりました。

あぁ、どうしよう。

寝不足でフラフラ、

そう言えば昨日から何も食べてない。

でも一晩中スープの臭いと格闘していたから食欲はない。

とにかく打開策を考えなくては!

ということで、苦肉の策を考えた猫。

①カレー粉投入で誤魔化す!
スープの味は悪くなかったので、臭い消しの代名詞カレー味で誤魔化す。
考えられるデメリットは辛さ。子供達にはきついかもしれない

②違うスープを作る
なけなしの1000ペソでWISH HOUSEのスタッフに牛肉を買ってきてもらい、
大量のニンニクと塩コショウでスープを作る
考えられるデメリットは「メニューが違う」と期待を裏切ってしまう

とにかく、スープとキャベツ、カモーテを積み込んでWISH HOUSEへ向かう猫。

作り直しならば一刻を争います。

こんな切羽詰った誕生日は初めてです。