goo blog サービス終了のお知らせ 

さくのブログ

ディズニーが大好きで、元々はディズニーブログとして書こうと思っていたのですが、すっかり日記みたいになってしまいました。

福島県 カニ食べ放題 東山グランドホテルに宿泊してきました。 2024.3.19

2024-04-03 20:10:37 | 温泉


画像 公式より




ヤフートラベルにて予約。
ポイント値引きをすぐに利用して、大人4名で32320円。
あとは追加で入湯税が4人で600円。
1人8230円。

このお値段ありがたいです。
しかも、3/20は休日です。休日の前の日にこのお値段って


忙し過ぎて、書くのを滞っておりました
すでに終了しているプランではあるのですが、書いて行きたいと思います。
カニ食べ放題プランは3/31まで。

このカニ食べ放題プラン中にどうしても行きたかったのです。
大江戸温泉グループはホテルによってカニプランがあったのはわかってはいたのですが、
ずっと行きたいと思っていてもなかなかタイミングがなくて、
やっと念願で行くことができました


本当に安くて申し訳ないのですが、夫くんの両親と一緒に4人で行くことに。
そもそも、高級を好まないお二人なので、私のカニ食べ放題も兼ねて一石二鳥なプランです。


16:00チェックイン

ルームキーを受け取ります。
案内と、食券をチェックイン時にもらいます。
その時に夕飯の予約もします。


会津と言えば、大河ドラマ 八重の桜 です。



ロビーは広くて明るいです。
お茶ですが、ウエルカムドリンクもありました。



浴衣もロビーで受け取って行きます。



本日のお部屋 420号室
このお部屋はなんと喫煙ルーム。
夫くんは喫煙者なので、それだけで大喜びでございます


夫くんがあちこちで映り込みしております・・・


すでに布団の準備あり。
グランドホテル自体は古いのだけど、このお部屋は改装されたか壁紙張替えしたのか、割とキレイです。
部屋も4人で寝ても狭い感じはしないと思います。

コンセントは少なかったけど、クローゼットに延長コードがありました。


眺望はあまりよくないけど、新緑や桜の時期には良さそうは感じはします。


奥が洗面台とお風呂 左横がトイレ




アメニティーは最低限
お風呂場には洗顔 メイク落としなどはあります。
歯ブラシもロビーで浴衣と一緒にもらってきます。


お風呂場。利用しなかったので、シャワーの出などは不明。


トイレ。なんと灰皿あり。
昭和だなぁ・・・。 
昭和レトロの様な灰皿でした。


続いて大浴場フロア





こんなオシャレなマッサージ機がありました。


300円。この無重力のマッサージ機。確か・・・
どっかで利用したような・・・・
その時は500円だった気がするから安いかも。
しかも結構気持ちよかった記憶があります。


大浴場はカメラだめだと思うので撮りませんでしたが、HPにてご確認ください。
夜と朝で男女入替制です。


お次はお待ちかねの夕食



思った以上に食べ物は豊富でした。
ちょっとびっくりするくらいありましたよ。


右下が私ですが、
カニとステーキと海老天とラーメンのみ。
どこにでもありそうなのはちょいと我慢しました。
今回は90分でカニを食べまくりします


ライブキッチンは
右から
天ぷら
ラーメン
ステーキ
カニ
となってます。
いや~~~~~ ありがたい
どれもこれもありがたい。
今回は、私はライブキッチンの食べ物制覇してきますね。


カニハサミと手袋の用意もあります。


ここからじゃんじゃんと取っていけます。


これ一人で私が食べました。
もっと食べました。


カニ酢もありますので、カニ酢につけて しゅるしゅるっと一気に食べました~
美味しかった~~~

実は、グランドホテルの夕食はアルコールも飲み放題。
写真撮るの忘れてしまったのが残念。
ビール お酒 ハイボール 焼酎 梅酒 などなど 沢山あります。


もちろんドリンクバーもありますので、お酒が飲めない方もドリンクには困りません。

夕食のアルコールって宿泊費以外にかかってくるのが基本なので、誰でも無料は本当にありがたい。
これだけ食べれて、飲み放題で
1人8230円なんて、どこかに夕食食べに行って飲んでたらそのくらいの金額になってしまうので、
嬉しい限りでございます。


夕食の一部の写真が撮れたので、一気に載せていきますね。











ライブキッチン以外に食べたのが こちらのピザと




ライブキッチン以外に食べたのが 先ほどのピザと こちらの


デザートです。
最後は甘味ですね。

うわ~~~~満足です。

上記料理の写真は一部です。
他にも沢山です。

お義父さんお義母さんも喜んでくれました。
食べ放題は老若男女問わず喜ばれますね。
私も大好き。



お次は朝食です。
朝食は夜程多くはないにせよ、大満足です。



朝カレーとナポリタンが最高。
昔ながらの的味がしました。
懐かしい味。
朝から沢山食べ過ぎてしまった。。。。


大江戸温泉と言えば、こののっけ丼ですよね~。
おいし~ おいし~ おいし~~~~~~~
特に私は甘エビです。プリっとしていて、甘みもしっかりあって美味しかった~~~



最後はデザートとコーヒーで締めです。



1泊2日であっという間に終了ですが、朝食食べてからお風呂も入る時間があったので、
お風呂も入って、チェックアウトです。

このお値段ならもう申し分なし

大江戸温泉 東山グランドホテルさん ありがとうございました。
また来させて頂きます







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津のお宿 東山温泉 『鶴我東山総本山』 に宿泊してきました。 2023.3.26

2023-03-30 16:00:20 | 温泉

昨年2022.10にオープンしたという 鶴我東山総本山さん (つるがひがしやまそうほんざん)
私たちも東山にこんな素敵なお宿が出来ていたことも、こんな素敵な木造の建物があったことも知らずにおりまして、
夫の両親をどこか近くに連れていってあげたいなと、地元の会津の温泉で検索していた時に見つけたお宿なんです。
普段近場に旅行に行かないので、親でも連れて行くか!と思わなかったら絶対に気付かなかった。
巡り合わせてくれたのです。
・・・因みに 両親は、その時はこんなに素晴らしいお宿には連れていってはないのですが・・・苦笑。


私も会津っ娘←おばさんですが、会津っ娘ですので、鶴我東山総本山さんは、本当に会津会津会津がいっぱい詰め込まれております。
ってのが、一目瞭然でわかります。
さり気ないのですが、目一杯詰め込まれております。
素敵なお宿で素敵な時間でした。
支配人さん バトラーさん 料理長さん どなたもこの魅力をわざわざ言ってこないので、このブログで私が勝手に伝えてしまおうと思いました。


公式HPより
149㎡ とても広いです。

公式鶴我 東山総本山|会津東山温泉にある一日一組限定の旅館


部屋はこちらの公式HPで確認しておりましたし、行くまで楽しみにして見まくっていたので、
部屋、お風呂などは、想像しておりました。
想像はしておりましたが、入った瞬間お~っと声を上げてしまいました。



では、早速時系列な感じで書いて行きたいと思います。

14:00チェックイン時間


到着しますと、こちらの離れにてお茶とお菓子を頂きます。




離れなんて言っても、しっかりしたお茶室です。


庭園の眺めもとってもいい。


お抹茶と羊羹 こちらの羊羹は東山温泉で有名な松本家さんという羊羹屋さん
こちらの松本家さんの羊羹と言えば水羊羹なのですが、通常の美味しいです。
私も昔から食べ馴染んでいる松本家さんの羊羹です。



お茶室の隣にあるお部屋でチェックインの名前などのサインをしました。
その為だけにこのお部屋に入れてもらいました。

しかしながら、こちらの建物が素晴らし過ぎてびっくりです。
宮大工さんに、向かい側にある武家屋敷を作った時に一緒に建ててもらったとかの様です。
ですので、建物も手が込んでいて、なんとも圧巻です。


チェックインを済ませますと



母屋の部屋へと案内されます。








会津名物の起き上がり小法師 が飾ってあります。
私も大人といっても、かなりいい年になるまで、起き上がり小法師が会津の物とは知らなかったくらい、馴染みのあるのです。



目の前に見えますふすまのお部屋は料亭として使われているお部屋の様です。
このお部屋をぐるっと回って後ろの方に回りますと、下に行く階段から部屋に行きます。


左からも行けますし


こちらの階段の横からも後ろに行けます。
こちらのこの小道みたいな所にお手洗いがあるのですが、その横の洗面台


これが、またすごい!!


漆器の洗面台。見たことないです。感動してしまいました。 漆器の面ですよ。


そして、この漆器調ソープ入れ


こちらのタオル入れも漆器。

会津漆器ってとっても有名でして、漆器と言えば会津漆器とか輪島漆器とかですが、会津漆器は深みがあります。
洗面台の金の蒔絵使いとか。コクのある会津塗り。上品だな~って。


後ろの回ってこちらの階段から下がりますと


いよいよ部屋です。


ひゃ~~~~ 広い 広い  すっごく広いです。
そして、床暖。部屋中ぽっかぽか。普段から極寒地で生活している私たちはこんなに暑いとちょっと苦しいので、全部切ってもらいました。














こんなに広くても、普段広さに慣れていない私たちは一か所に居たりするんですよね。
どこにいていいかわからないくらい広いです。


余談ですが、
空気清浄機のエアドッグ 初めて見ました。CMでできる会社はエアドッグみたいなCMやってるじゃないですか。
そのCM見てると何ほど素晴らしい空気清浄機なんだろ~って。
そうしたら、私、花粉症が酷くて酷くて とにかく酷いんです。
この部屋に入ってから、一切目の痒みがなくなって驚いておりました。
私花粉症治った?と思ったら、うちに帰ってきたら、やっぱり症状出てしまって。。。
エアドッグ欲しくなって検索したら、14万だった笑。そりゃすごい効果だわなって。
ぜひ、エアドッグの体験もしてみてください。





こちらのカウンター バーカウンターみたいなのもかっこいいのですが、
サーバー上の彫刻の模様。これもまたなんとも言えないです。
照明とこの彫刻と。こんな素敵なのがうちにもあればな~って。




酒類


焼酎 ウイスキー


ワイン

因みにですが、私は行くまでは、このカウンターの向こう側がキッチンになっていて、このテーブルで食事をするとばかり思っておりましたが、
こちらは、部屋に備え付けられているカウンターとサーバーですので、ここで食事をするわけではなかったのです。
完全ご自由にどうぞのサーバーです。
これだけではありません。







冷蔵庫の中のビールやドリンクは全て無料で飲み放題。
これだけあれば、十分なくらいです。
タルトが近くの有名なアオキというフルーツ屋さんのタルト。アオキさんはフルーツも売っているのですが、ちょっとしたレストランも営業していて、
パスタが旨い!!

そして、あとは酪王のカフェオレ。これも、大人になるまで福島県の飲み物だってことがわからなくて、
東京に行った時に、当たり前にコンビニにあるものだと思っていたら、売ってなくて衝撃を受けたという。。。
これもまた福島ならではの飲み物、カフェオレ。
激ウマです。ぜひ飲んでみてください。





あとは、コーヒーマシーン。高級過ぎてどうやって使うかわからなかったです。
フレーバーも沢山あって、どれを飲んでいいかわからなかった。スタバがあったので、翌朝スタバを飲んでみました。


引き戸棚には

木製のコーヒーカップ こちらも会津漆器 






会津塗りのグラスがズラリ


並べるとこんな感じ こんな素敵なグラスやバーカウンターで飲んでいるととっても優雅で贅沢な気分になり、一気にお金持ちになった感じになります。



私が気に入ったのはこちらのキーホルダー 
さり気なく部屋の鍵に付けられていたキーホルダー かわいい。
この赤べこ 赤べこも会津の縁起小物です。 赤べこと鶴ヶ城の蒔絵のキーホルダー。これはね、ほんとかわいかった。
久しぶりにこういうキーホルダー見た。懐かしい気持ちになりました。



お次はテラスの方へ



透明の柵はいいですよね。景色が遮られなくて。
部屋の中の椅子に座っていても、景色がよく見えます。




すぐそこに川が流れているのが見えるし、竹林からの渓流。眺めも本当にいいです。
屋敷の外は庭園。部屋に居れば、竹林と渓流の眺め。贅沢過ぎます。




喫煙ルームとウォークインクローゼット




浴衣 羽織 左の棚には肌触りのいいワッフル素材のパジャマ


こんなに素敵な喫煙ルーム。夫くんはかなり感激しておりました。
部屋でタバコが吸えるなんてって、ウルウルしておりました。
今時、珍しいですよね。あったらいいのにな~ってのが全部詰まっている部屋ですよね。



トイレルーム ここは、本当にルームです。




いい香りのアロマの匂いがほんのり漂っております。
私たちは利用しませんでした。なんだか申し訳なくって、使えなかった。



洗面ルーム トイレ お風呂 サウナ




タオル沢山 バスローブもありました。 アメニティも全部忘れて行っても大丈夫です。全部揃っております。
ドライヤーはダイソンでした。初めて使ってみましたが、乾くの速い!!
鶴我東山総本山さんに来ると、一通りこの家電使ってみたいなみたいなのが体験できるかも。
ダイソンドライヤー エアドッグの空気清浄機  ワイン酒サーバー  自宅用サウナ など。
ちょっと試してみたいってのも詰まっている旅館です。


奥の扉がトイレ  こちらを利用しておりました。


右のガラス扉からお風呂場へ


うわ~ またこちらも全面ガラス扉 柵も透明 景色が抜群。
電動でドアが開くので、半露天風呂として入ることができます。
ヒノキのいい香り。深さも座って足を伸ばすのに丁度いい深さ。温度も長湯できそうな気持ちいい温度。ジェットらしい機能もあって、素晴らしく快適な時間。







奥の扉を進みますと


サウナ


1人か2人用だけど、十分です。
90度くらいに設定されていて、結構な熱々。本格的なサウナです。
木の匂いがこれまたすごくよかった。


以上で一通りの部屋の紹介でした。


私が写真をバシャバシャ撮り終わると

夫くん 早速ビール飲んでました。
いや~ いいな~ すごくいい~って大喜び。


私も梅酒ソーダを作ることに


梅酒ソーダ割完成 もうほんと感激です!
この、栓抜きも会津塗りの栓抜きでした。 ちょいちょいと会津を挟んでくる小物たちです。


そして、先ほどお話したフルーツタルト。食べました~。美味しい~。


俺もソーダでジャックダニエルでハイボール作って~って言ってきたので、

作りました。
そしたら、無糖のソーダがあるのに、私がサイダーで割ってしまったので、甘みがあり。。。
これがまた美味しかった。 


テーブルの上の案内をパラパラ見ていると

おつまみご用意できますって。
なんか、嬉しい。ワインも飲みたかったし、チーズとサラミ ポッキーをもらってみました。


こんなオシャレに盛り合わせして頂き、部屋まで持って来てくれました。
至れり尽くせりだな~。幸せ。
バトラーさんてコンシェルジュなんですって。
1日だけでもこんな生活、本当に幸せだ~。




テラスがとっても気持ちいいので、テラスでゆっくりしておりました。


夫くんはずっとサーバーを眺めていて、いいないいなって何回も言ってます。



お次は夕食  美味です!!  見た目も美しいです。












夕食会場は、部屋からは一度出まして、別なお部屋へと移動です。
庭園がとてもいい感じに見える部屋へと案内されました。


素敵な漆器のランチョンマット


おしながき
なかなか多そうだな~って思っていると、バトラーさんが、結構量あるので遠慮なく残してくださいねとのこと。
そんなこと言っても、私たちはかつて残したことはございません。


夫はビール


私は高田梅の梅酒ソーダ割
この美しいフォルムの梅。高田梅っていうのですが、かなりの高級品でございまして、この梅で漬けた梅酒。
絶品です。ぜひ、梅酒がいける口の方は、ご賞味ください。
なかなかこんなにおいしい梅酒は他では絶対に飲めないと思います。

そして、夕食のドリンクは別料金だと思っていたのですが、値段が書いてなくて。
こちらの夕食のドリンクも無料です。
なので、私は事前決済をしていたので、清算時は入湯税の300円しかお支払いしなかったのです。
別料金なしですからね。すごいサービスです。


会津の郷土料理 こづゆ  これ、正直私は苦手なのですが、いや~こづゆって美味しいんだなって思う様なお味でした。
美味しかったんです。



岩魚
囲炉裏でずっと炙っていてくれてたみたいで、全部ホロホロ骨まで食べれる。頭まで食べてしまって、何も残らず完食


お殿様になった気分の小鉢です。真ん中の上にあるのが、起き上がり小法師。


天ぷら饅頭 こちらは、猪苗代に天ぷら饅頭の有名なお店がございます。
天ぷら饅頭?と思うかもしれませんが、これもまた美味しいんですよ~。


馬刺し 馬刺しって、会津地方では普通に普通で、スーパーでも簡単に手に入る食材ではあるのですが、
地元の私でも、ロースとかを口にするのが主流なのですが、
こちらは、ヒレですって。口でとろけてしまう。
レバーと白いのはたてがみなんですって。首のあたり。食べたことなくて、超おいしかった。
そして、もちろんのことですが、今回提供されている食材はスーパーでは売っていない貴重部位です。


5種盛り メイン料理のくくりだと思います。






まさかの世界三大珍味が出てきました。
トリュフ フォアグラ キャビア
普段庶民の私たちは世界三大珍味とは無縁な生活をしているので、食べれるだけで贅沢な気分になってしまいました。


セリのおつゆ 


ここでなんと、普通盛り 通常蕎麦屋に行って注文すると出て来る1人前が出てきまして、
そこにお漬物とニシンの天ぷら。。。
夫はなんとか食べておりましたが、流石に私はここでお蕎麦を少々残してしまいました。
初です。食事で残すだなんて、初のことでした。流石に食べきれなかった。
次回行く時は、朝昼少々にして挑みたいと思います。


ここで、デザート。こちらのデザートも盛りがいい!!
でも、デザートは別腹。しっかり全部完食しました。
このデザートの器もほんと目がワクワクする様な器です。
会津木綿が間に挟まっていて、こういう使い方するんだな~て。普通なら、紙挟まってたりするのに。


いや~、お腹いっぱい。2時間コースでの夕食となりました。



部屋に戻るとすっかり夜。
テラスの竹林はライトアップされていて幻想的です。





最後部屋で、またお酒を飲んで。

お風呂もゆっくり入って、就寝です。
寝るの勿体ないと思ってしまいましたが、私は22:00くらいに寝てしまったみたい。
夫は1:00まで 俺は起きてたぞって、威張っていました。




朝のテラス 清々しです。昨日は一日雨でしたが、今日は晴れていて外にいても気持ちいいです。


朝ぶろ。お風呂に入っている時の画像なので、お風呂からの景色です。
しかし、ヒノキの香りがいい匂いです。



お風呂上がって、朝のコーヒー。 昨日使い方がいまいちわからないんだよね~って言っていたコーヒーメーカーでスタバのコーヒーを。
この器もとっても素敵。木に漆のシンプル器なのですが、高級品なんですよ。
ちょっとした小物が全て贅沢品で、かなりかなり優越感になるというか、お殿様とお奥方様になった気分になります。



お次は朝食 いや~、朝までも感激してしまいました。素晴らしく美味しい。

お食事会場が昨日の夕食とは別会場。二階に行きます。
因みに二階に上がる階段も超素敵な階段ですので、上がる際はぜひぜひ眺めながら上がってみてください。
食事会場の入り口に上には、有名人のサインがずらり。私の写真はぼかしておりますが、みんな知ってるいる有名人ばかり。
料亭に来てくださった時に頂いたそうです。


朝食は料理長との対面でライブキッチン形式となっております。




おしながき












まさかの鰻。焼き立て。すごく美味しかった。まさか、朝から鰻を焼いてくれるだなんて、感無量。嬉しすぎて声にならず。
あとは、特に鮭 すっごくおいしかった。
ご飯何杯もいける。ご飯は毎回精米して提供してくださっているらしいです。
おいしいわけだ~。
ほんっとおいしかった。
私が言うのもなんですが、鶴我東山総本山さんは朝食を喜多方ラーメンに連れて行ってくれて、朝食をラーメンに変えてくれるサービスもあるらしいのですが、
ここは、ぜひ朝食を食べてください。
いろんなところで朝食はおいしいと思う所がありますが、鶴我東山総本山さんは、今までにないくらい一番の朝食です。




朝食が終わると、その隣のお部屋に移動して、デザートの時間です。
昔ならでは、ザ昭和バブル的のお金持ちの応接間みたいなお部屋です。
いや~、あったあったこういう部屋。今ではすっかりみないけど、あったよ。素敵なお部屋。ソファーもふっかふか。


ヨーグルトとはちみつ。 こちらのお茶は何のお茶だと思いますか。
私も人生初のお茶でした。こういう味がするんだって。ほほ~。


このお部屋で目に入ったのが
鴨居フック 昔の和室には鴨居があってこういうフックがあったのです。
現代の家の和室はあっても、鴨居はなかったりしますので、最近みなくなってしまったのですが、
この鴨居フックが、シンプルな蒔絵が入ってきれいでした。
これ、会津内のどこかのショップなら売ってるのかな。絶対に入手できないんじゃないかなって思ってます。



部屋に戻って、冷蔵庫にあったサービスのハーゲンダッツをテラスで食べました。

そして、お風呂に入ってチェックアウトまでぼ~っと過ごしていました。
あっという間の時間です。
チェックインしてから、あとはあっという間に過ぎて行くんだろうなって思ってはいたけど、何もしてないのにあっという間だった。
素敵な時間でした。
贅沢で優雅で非現実的。

チェックアウトしてから、





昨日雨で撮れなかった庭園を写真撮らせて頂き、今回の旅は終了です。


ほんとね~、なんとも言えない。
会津人の私も会津の良さを再認識し、魅了されてしまうお宿でした。
ありがとうございました。
本当に素晴らしいお宿でした。




鶴我東山総本山さんへ。
もしも、このブログを見てくださっていることがございましたら、
大変お世話になりました。
本当に素敵な時間をありがとうございました。

バトラーさん、まさかのご近所さんで笑でした。
私たちも子育てが一段落し、夫婦でひっそりと旅しております。
本当にひっそりひっそり誰にも言わずに、ふらっと遊びに行っていて、本当に誰にも内緒でぷらり旅をしております。
身近な方がいらっしゃることがあっても、どうか内緒にしていてください。
お願い致します。

身近の方に、鶴我東山総本山さんの良さをお話したくてうずうずはしているのですが、誰にも内緒にしておりますため身近には話題にも出せず・・・
それでも、誰かに伝えたくて、ブログとして勝手に書いてしまいました。
本当にどうしてもどうしても誰かにはしゃべりたくてたまらないです。

いろいろと書いてしまいましたが、ここは削除してください。という内容があれば、3.26に宿泊した人。私にお電話でもください。
すぐに削除致します。

本当に素敵はお時間をありがとうございました。
また、必ず伺います。その時はどうぞよろしくお願い致します。



皆さんもぜひ一度行ってみてください。

興奮して長くなりましたが、ご清覧ありがとうございました。














































コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯西川温泉 桓武平氏ゆかりの宿 揚羽~AGEHA~ 『“究極の武家屋敷”古民家客室(特別室)』~極Kiwami~ 宿泊記 2022.12.3

2022-12-06 20:36:59 | 温泉
                        桓武平氏ゆかりの宿 揚羽~AGEHA~ 宿泊してきました。

ずっと気になっていたお宿なんですよね。
栃木県の湯西川温泉 にあるお宿なのですが、湯西川温泉って平家落人の安住の地らくし
この辺一帯は 平家の〇〇 平家の☆☆ みたいな言い方をするのが多かったです。

そして、こちらの揚羽さん ずっとず~っと前から興味あったんですよ~。

だって、入り口が





これですよ。
このエントランスに

自動ドアが開いてすぐ



この景色。
思わず  お~~~~~~って声が出てしまいました。
なんかね~
テーマパークに来た感じです。


全体的にろうそくのみたいな暖色の光なので、写真が ほとんどブレてしまってました。
暗い所で撮る写真って難しくって、私の腕では全然だめ ほとんど使い物にならない写真ばかりで・・・
でも、良さをわかってもらいたいので、使える写真のみで レビューを書いて行きたいと思います。

まずお値段 激安なんですよ。 楽天トラベルにて予約。

土日宿泊で
なんと、31900円 今回支援割引使って10000円引き 21900円 1泊2食付き2名で21900円です。
それも、このお宿で一番いい部屋に宿泊してこのお値段です。

かなりびっくりですよね。
本当にいいの???と思ってくらいのコスパです。


更に事前決済を済ませておくと、夕食時のドリンク(アルコール含)1名につき1杯無料と有料浴衣が無料と
なんてなんてありがたいサービス。

過去2回予約していたのですが、コロナがピークになってしまったタイミングでどちらもキャンセルしてしまってまして、
やっと念願の宿泊となりました。

お値段が安い分、食事も豪華ではないし、サービスもそこまでのサービスではない。とHPなどにて告知ありです。
まぁ、あまり食事やサービスは期待はしておりませんでした。
しかも、このお値段でサービスを求めるなんて、申し訳ない。
言ってるだけあって、まぁ、確かにサービスは・・・・ですが、
サービスというか接客が。。。。。ですが、中にはすご~くいい方もいました。って感じですかね。
でも、食事は私は嫌いではない。バイキング形式で 刺身とかライブキッチンで天ぷら揚げたてとかステーキとか
そういうのは一切なけど、いや~ 私は結構好き。
鮎とか湯葉とか。けんちん汁とか。スモーク肉とか。 私はかなり好きな部類の食事でした。完全素朴な和ですね。
にしても、21900円なんて、申し分なくて、ありがたいです。

口コミを見て行ったのですが、やっぱり大抵いいのですよ。
たま~に悪くかかれてる方がいましたが、接客や食事を求めるなら、もっとお金出して他行ってくださいといいたくなる様なくらい、
いい所でしたよ。


大浴場に内風呂 露天風呂とあるのですが、
貸し切り露天風呂も6個ありまして、3300円で会員証を購入すれば、無期限で宿泊の際に使えるらしいです。
もちろん購入しました。


では、なんとか使えそうな写真とをUPしてレビューしていきます。

受付時に頂いた案内

フロントから私たちの部屋は近くて何をするのにも勝手のいいお部屋でした。
食事に行くのもお風呂に入りに行くのも、ロビーでの水をもらったりするのも、喫煙者の夫が行きまくる喫煙所も全て近くて、
かなり便利な部屋の配置でした。

食事時間は予約とかはなくて、この書いてある時間内に来てくださいとのこと。
数えてみると、50部屋くらいあるから、予約もしないで会場に入れるのか?と疑問に思いましたが、
席数が沢山あったので、混雑して入れないってことはなさそうでした。

Wi-Fiは3階のロビーだけみたいです。
なので、パスの記載はありません。



部屋にあった案内
お風呂はチェックインからほぼチェックアウトまで 夜中も入浴OKの様です。
これもまたすご~くありがたい。


エレベーター内にあった案内



本日のお部屋 352号室 良謙 極Kiwamiというお部屋 いわゆる他でいうスイートの様なカテゴリの部屋に属してるのだと思います。







最初に入って見える景色

後ろ向いて



避難経路と部屋の間取りなどチェック


①の写真として


①の写真の左側 シャワー室の脱衣所


部屋にお風呂はなく、シャワー室 かなり圧の強い 痛いくらいのシャワーで快適。





①の写真の右側 洗面台とトイレ




部屋のアメニティはこれだけ


ハンドソープとコップのみ

ドライヤーは部屋にあり。


自動で開閉してしまうので、写真撮っていてもどうしても開いてします。

















22㎡って書いてあった様な気がします。それでもベッドがあるわけでもないので、22㎡なの?そんなに狭かったの?って感じで、
そこそこ広くも感じます。




かっこい座布団
ちょっと偉そうな気分になれる感じがします。


お茶菓子の煎餅 これがまた旨い!!




お茶セット



冷蔵庫は空




電話は懐かしい電話 


クローゼット


中身 金庫もあり


クローゼットに入っていたのは、浴衣 羽織 バスタオル フェイスタオル ポーチ ポーチの中は歯ブラシと
使い切りのシャンプーとトリートメント ボディーソープ 
大浴場には全て揃っているので、使い切りタイプは部屋で使う分だと思います。


私が借りた浴衣


夜に夕食から戻ってくると



お布団敷いてありました。
恐らくそうだろうと思っていたので、だらしない感じにして出ていかなくてよかった(笑)


帰り際の午前中の光の部屋












私たち、超が付くくらいの暑がりなのですが、なんか寒いな~って。
この旅館寒いのか・・・・ってずっと思っていて、
思わず口コミみてしまったけど、どこにも寒いよというクレームは見当たらない。
宿泊先で、冬でも暖房を付けない私たちなのです。
大抵、館内の暖房で間に合ってしまうので、一切暖房いらずの体なのですが、
今回は、夫が寒い寒い
俺、風邪ひいたかも なんていうから、仕方なく付けたのです。
それでも、私が暑さの我慢できないので、弱にしてました。
そしたら、朝のチェックアウトのちょっと前に気づいたのですが、なんと網戸になっていて、
え~~~~~ 一晩網戸で寝てたのか~て。
閉まっているのか開いているのかわからないくらい、きれいな景色ときれいな窓でした。
景色は紅葉ならばもっとキレイなんだろうけど、今はキレイな景色というかライトアップとか、雰囲気がよかったのです。
おかげで網戸になっているということも気づかずでした~。夫・・・ 風邪ひいたわけではなかったのです。


部屋からの景色



上2枚窓閉まっている時




下2枚 窓開いてる時

今の時期の景色はいまいちですが、絶対に紅葉はいいんだなってわかる感じがします。
夜はライトアップされていてキレイだったのですが、撮らずに寝てしまいました。




食事  夕食





席やテーブルや内装もとても凝ってる会場です。
全てがぬかりなくテーマパーク感あります。




このアルコールメニューが事前決済にて、お一人様1杯無料になるなんて。
夫はお決まりのビール
私はももサワー


ももサワー ビール










追加で夫ハイボール
このハイボールが、今まで飲んできたハイボールの中で一番おいしいって絶賛してました。
すげ~うまいって何回も言ってました。

みての通り、素朴な感じはしますが、私はこういうのすきだな~。
お一人様何個ですって、数決められてるのが結構あって、鮎も1本のみだったんですよね。
追加でもいいから食べたかったな・・・。


食事 朝食  会場は夕食を一緒です。









朝食も納豆 味噌汁 ちょっとしたおかず これで十分。
超満足です。
とにかく米 沢山すきなだけ食べれれば大満足。




外観 昼間















外観 夜







外観 チェックアウト時






館内

外に出ようとする時 出口前自動ドア

次は入ってきてから









フロント



ロビー



ロビーの所で浴衣選び





売店 


売店では、揚羽限定商品もあり


今回は支援割引でクーポン 土日なので2人で2000分あったので購入しました。
3点で2070円





ウェルカムのコーヒーやジュース












あちこちの自販機 







これは、大浴場の横







お風呂 大浴場






必ずチェックする 写真だめかどうか。揚羽さんは禁止はどこにもなさそうです。
誰もいなかったので、ちょっと写真を撮らせてもらいました。




















お次は、湯めぐり券で巡れる 貸し切り外湯

①~⑥の6箇所


効能はこちら  

私たちの感想で書いて行きます。
は?と思うこともあるかもしれません。
すみません。




奥の①から  花筐の湯 (はながたみのゆ)







大きな滝があって お湯が流れてますよ 感たっぷりですが、
この滝がちょいとうるさくて、ゆっくり入っているには 。。。。って感じでした。
すきな人には風情あっていいよね~ って感じかもしれません。


②小船の湯(こぶねのゆ)







観音様がいらっしゃったので、私たちは勝手に観音の湯と名付けておりました。
こちらの湯は湯船が広くて ぬるくて お湯もひたひたと細い竹の間から出てくるだけなので、
静かで だからかなお湯もとっても温くて 長湯できゆっくり入っていられる。
私たちは一番好きな場所でした。ここが一番でした。



③龍神の湯(りゅうじんのゆ)





ここは、露天風呂というよりは野天風呂 超開放的な感じがしました。
ただ、湯船が小さくて3人は入れないと思います。
②の小舟の湯 こっちが小舟だよね~っていうような形です。
そして、湾曲になっていて、 つるつるの浴槽なので、ちょっと滑ります。
イメージが開放的だったっていう印象でした。




④山懐の湯(さんかいのゆ)









これから書きます⑥の月光の湯と区別がつかないのですが、
2番目によかったのが、こちらと月光の湯です。
正直④と⑥は何が違うか・・・・ あんまりよくわかってないです。
少し熱めだなって感じがします。



⑤木曽の湯(きそのゆ)







こちらは、うたせの湯と勝手に命名しておりました。
上からお湯が落ちてくるのですが、肩とかにあてるのだろうけど、ここは辛口で書かせてください。すみません。
上から落ちてくるので、湯船のどこにいてもお湯がはねてしまって、常に目に入っている感じです。
頭にも落ちてくるので、今の時期ははねたところから寒くて、どうにかこの上から降ってくるお湯を止めたいと思ってスイッチを探したくらいです。
ちょっと落ち着かない感じがしました。


⑥月光の湯(つきあかりのゆ)









④のお風呂と見分けがつきません。
が、深さが私は一番好きでした。足を伸ばして、座っていい感じに入っていられるので、ずっと入っていたいな~って思うのですが、
ちょい熱めで長湯はできない感じです。
こちらの温泉は循環と加温と書いてありますが、この月光の湯から始まっていくのだろうなって思う感じがします。
お湯は熱めだし、どことなく硫黄の匂いがします。
私たちは⑤が一番よくて、④と⑥ならどっちでもいいので2番目に好きでした。


6個しかない。部屋数が多いので入れるチャンスはあるのだろうか?と思いましたが、結構何個もいろいろ入れました。
楽しかったです。
同じお湯質だし、同じ様な露天風呂なのに、湯めぐりしているだけで違う気分を味わえるし、楽しかったです。



庭園の様子






夜のライトアップは紅葉時期に来たかったな~ってしみじみと思いました。


全てがテーマパークの様な時代もタイムスリップしたかの様な楽しい旅館でした。


長々と読んで頂きありがとうございます。
今後行かれる方の参考になればと思います。
感想を一言と言えば、楽しかった。来てよかったなって思います。


では。。。。


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江戸温泉物語 鹿教湯温泉 鹿教湯  【藤館】和室10畳(喫煙) (和室) 宿泊記 2022.8.22  in長野県上田市

2022-09-02 20:00:42 | 温泉
本日息子の用事の為に、長野県に滞在中です。
昨日の天然温泉 善光の湯 ドーミーイン長野 に宿泊からの2日目となります。

ヤフートラベルにて予約をし、

朝夕食事付き
ポイントを支払い充当しまして、支払いは17450円
二人でです。二人で夕食朝食付きです。
平日ではあるけど、1人8725円ですよ。
なんとなんと、全国には素晴らしいお宿ばかりですね。


16:20到着

藤館というところと桜館というところで、別な建物ですが、どちらも大江戸温泉鹿教湯温泉 鹿教湯というらしいです。
私たちは今回藤館へ宿泊です。


チェックインをしまして、この日は 今現在 甲子園の東北に優勝旗がやってこようとしている試合でしたので、
急いで部屋に入ります。

写真撮っている場合ではなのだけど


エレベーター下りてからの廊下




部屋に入る前の廊下から見た景色
なんか、何気に絶景


今日の部屋707号室


部屋に入って非常口の確認


入ってからすぐ
なかなか広めです。


下駄箱


すぐ左に洗面台とトイレ バスルーム
ここもひろ~い
なんか、すっごい広めの部屋ですね。









普通の家庭風呂みたいなお風呂
温泉あるのに、こんな立派なバス付


洗面台
少し気になった水道の蛇口
普通、上に上げて水を出す感じだけれど、ここは下げるタイプなので、少々気になってしまって、
逆なんだよね~と夫に話したら、
だよなって言ってた(笑)





部屋に入ってのところに
冷蔵庫とポットがありました。




中は空
あ~これならコンビニでお茶 ビール買って持ち込めばよかったかな・・・
最近の旅館って、持ち込みいいのですか??
空冷蔵庫多いですよね。


部屋の中に入ってびっくり~~~~~~
激広 ひろすぎ






めちゃめちゃ広い
すでに布団の準備があるから、ここからはセルフってことなのね。
夕食時にお布団敷きなどには入ってこないみたいでしたが、全然いいです。
敷かれているより、この方が自分のタイミングで敷けるしいいかも。




とにかくどこを取っても広い

快適
荷物広げれる場所あって、ノンストレス


クローゼットの中は、ガウンとタオル 延長コンセントもあります。
これいいね 便利


使いました~
今時は充電だらけなので、このサービス嬉しい。


お茶菓子の饅頭はチェックイン時にフロントから頂きました。



案内


館内図


16:20にチェックインして、食事は17:00にお願いしてるけど、その前に温泉も入ってきたい。
でも、甲子園も気になる
と思っていたら、

仙台育英 優勝しました~
バンザーイ やった~
ありがとう~
もう嬉しくって嬉しくって ほんのり涙が出ました。
よかった。


部屋からの景色



結構高台にある感じだから、見渡せる感じの景色でした。
今住んでるうちと変わらないっちゃ変わらない様な景色(笑) うちも超田舎なものでして・・・


お風呂に行きます!!

その前にフロント前から浴衣バイキングで浴衣を選んできます。





フロント前の棚から浴衣を選ぶことができます。



前に他の大江戸温泉に行った時も浴衣が選べたので、大江戸温泉スタイルなのですかね。
これも嬉しいサービスです。
夕食食べた後に着替えしたくて。

これで、温泉に向かいます。


おぉ なかなかの風情ある感じの廊下


素敵な屋根付きのれん

入ってみると、
結構お客さん多いってくらい わんさかのお人達です。
お風呂に入ると、あれ????
来る前に調べていた、大きな野天風呂がな~い。
別な場所にいるんだなとすぐに感付き

すぐに移動しました。



こっちか~

事前に下調べしてきてたんですよね~









お~~~~~~
いきなりか~
ドアを開けるとすぐにこれ
お~~~~
これが、あの写真で見ていた大きい野天風呂
野天風呂というだけあって、本当に野天な感じ
いや~すごい

一応ね、写真禁止とか カメラダメ とか書いてないか確認したら、なかった~
よかった。
こんな素敵なお風呂写真禁止だったら勿体ない。
誰もいなかったので、撮らせて頂きます。






一応室内脱衣所もある










この洗い場 笑




いつの時代だ~


上がってすぐに夕食です。
夕食のバイキング
すっごい豪華。
大江戸温泉の食事バイキングって、本当に沢山のお品数で目がね~
なんでも食べたくなっちゃう



ドリンクメニュー
あとは、飲み放題メニューも他にありました。


まずは、かんぱ~い
いや~ うまい!!






こんな豚鍋も取り放題
贅沢だ~贅沢だ~


次のドリンク


ステーキもどんどん食べれるし


甘エビも食べ放題
もうお腹パンパン


そして、ハーゲンダッツも食べ放題ですよ~
なんか、このお値段でいいのかな。
お値段以上です。

どれもこれもおいしく頂きました。
お腹がやばい。
完全に食べ過ぎた。


部屋で少し休んで、
野天風呂に行ってきます。


お風呂マップ


夜の野天風呂もすごいな。
かなりいい感じ。






入っていても、景色がいい。
昔ながらみたいな感じの雰囲気がとってもよかったです。



お風呂上がって、もう喉が渇いてしまった。
館内散歩がてらに水分を求めてぷらりしてきます。


なんだか、憩いの場的なのを発見

駐車場がいっぱいだった割には、館内や野天風呂にはお客さんがいなくてびっくり。
レストランだけが、満員御礼になってるだけで、館内はどこのお客さんいるんだろうって感じでした。








自販機お値段はビールもドリンクも少々高め設定





ちょっと疲れと酔いが回っていて、もう眠くて眠くて・・・


夜の景色は・・・・
ない・・・
高台だけど、夜景はなかった・・・・

とういこで、寝ます。
おやすみなさい


おはようございます。






朝の景色は、とても幻想的でいい感じ
ぼ~っとしてられる

夫ちゃんもスヤスヤ寝てるので、一人でお風呂に行ってこようかな。

行先は、やっぱり野天風呂へと


昨日とは男女入替みたいです。
夜の何時かから入れ替わっている様です。

つまり今日は昨日の男風呂。
あんまり大きくなかったよとは聞いていたけど、
どうかな~




え~~~
なんか、この木木木 ウッド感半端ないよ。






とにかく素敵な脱衣所


温泉の効能と性質


あぁ~
確かに昨日から比べたら大きくはない。
けど、いい感じ。






ゆっくり40分くらい入っていました。


部屋に帰ると、夫くんがいじけてて、一人でいったな~とか言ってて、
もう一回行くぞとか言い出して、
え~一人で行けばいいのに~って思ったけど、揉めるのも面倒だから、快くいくとするか。
起こせよ~とか言ってたけど、起こしたら起こしたで文句言うくせにさ~

朝の2回目に行きました。
流石に長風呂はできなかったので、
野天風呂に行くまでの場所に休憩所があるのを見てたら、そこで待ってたら
あれ???

中庭に出れる感じのドアがある。


へ~~
サンダルも用意されてるし、普通に中庭に出れるんだ~




この右の建物から出てきました。


なんと鯉もいる


しかし、この雰囲気 絵になるな~

そんな中、夫が上がってきました。
ね~、こっち来ててと言ってもこないし。
ったくさ~ 来てよと思って中に戻ったら、


え~鯉のえさだって~


夫に渡したら

早速くれてた

今日一で楽しい テンション上がるとか言ってるけど
今日一って、まだ始まって1時間くらいでしょ。



では、朝食です。
朝食バイキングもこれまたすごいな
朝は、並んで入りました。
混み混み







かつ丼大好き夫は、朝から煮込みかつがあるって大喜び
私は、海鮮丼がとってもおいしかった。
もっと食べたかったけど、昨日からのお腹が、いまだにやばくて食べれなった・・・・




ハーゲンダッツではないけど、朝もアイスが食べ放題。
この、りんごシャーベットアイスみたいなのがおいしくって。
何回ももらいに行ってしまった。

ほんと、連日の食べ過ぎで、やばいぞ・・・・


チェックアウトが11時でしたので、少しゆっくりして
10:10くらいにチェックアウトしました。


いや~よかった
すっごいよかったです。

ただ、一つあれ~って思ったことは、
Wi-Fiが使えますよ みたいな案内はあるのに、全く使えなくて、
でも、Wi-Fi使えないんですか?ともなんか聞けなくて、
大江戸温泉物語 鹿教湯温泉 鹿教湯 Wi-Fiで検索したら、
いろんな人がWi-Fi使えますみたいなこと書いてあるのに、全く使えないと これまた沢山の方々が書いてあって、
ま、使えないのね
ってことで、割り切っていればOKだと思います。

ま、温泉に来て、携帯なんて左程触るわけでもないし、Wi-FiなんてなくてもOK!
てことで、私たちは、とても快適に宿泊させて頂きました。

とにかく 部屋 風呂でかい!
食事も豊富
それだけで、大満足です

最後、駐車場からの景色

まさかの なかなかいいやん!!の景色でした。


長々とお付き合いありがとうございました。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海温泉 WA亭風こみち きりつぼ 花火大会の日に宿泊しました。 2021.11.21

2021-12-04 21:47:57 | 温泉

ずっと宿泊してみたくて、やっと宿泊することができました。
とってもいい時間でした。
WA亭風こみちさん、ずっとチェックはしておりまして、ここに宿泊してみたいな~って、思っていたんです。
念願です。
どうしても、熱海温泉の花火大会と合わせて予約したくて、なんとか予約をすることができました。
花火大会の日と重なったため、途中の渋滞はちょっと え~~~~~って感じの渋滞です。
車で行くより新幹線の方がよかったかもって、後から思いました。

神奈川の息子のところに20日~23日まで行く間に21日~22日だけ、夫と二人でこちらに宿泊。
息子も行きたいって言っていたけど、22日は平日で、どうしても出なきゃ行けない授業があるからって。
ですので、息子のアパートから出発して、神奈川県から出発なのに3時間もかかってしまった。
いろいろ有料道路とか使ったんだけど、その有料道路が渋滞しているわけですから、熱海温泉って大人気なんですね~。

今回は、宿泊日記として書かせてください。





15:00~ チェックインですが、熱海温泉街を観光するために、早めに着いて車だけ置かせてもらって、
観光してこようっていう考えでして、14:30に到着。
だけど、WA亭さん随分上にあるんですよ。
平面の地図では、熱海駅から近い感じがして歩いて、温泉街に行けるかなって思ったけど、
全然行けない感じ。
この日は結構な雨も降っていて、どっかに出かけて行こうなんてテンションでもなければ、花火大会もどうなるの?ってくらい
大雨。
結局、どこかに行けることもなく、ラウンジを使わせて頂いて、お部屋の用意ができるまで待機しておりました。







眺めもとってもいい。
熱海温泉を一望できるんです。なんて贅沢なんだろう。
夜は花火に夜景。海も見えるし、素敵すぎる。


反対側から


セルフでコーヒーメーカーも設置してあります。


ウェルカムドリンク チェックイン時に用意してくださいました。


流石、静岡県 とってもお茶がおいしい。


このモチっとしたお菓子もとっても美味しかったです。




大きな温泉施設って感じではなく、本当にオシャレな旅館って感じです。










お土産コーナーは、なんとオシャレな工芸品や小分けされた多種のお茶など。
陳列や棚もオシャレで、ウロウロって見てました。


これが、お茶の飲み比べセット。


入室できるお時間になり、お部屋まで案内して頂き、

今日のお部屋、きりつぼ。
どうしてもどうしても、この部屋狙いで宿泊しております。
それは、部屋から一面のガラス窓から、熱海温泉の夜景を堪能できるからです。
部屋に入るのがとっても楽しみです。



ドアを開けますと、竹の玄関みたいになっていて、WA亭ってきっと和なんでしょうね。


反対から。


玄関を上がり、右側の方
寝室と、奥はトイレと洗面所


ひとつひとつの扉さえもオシャレ。
とにかく残念なところがない。


正面の扉は洗面所




この箱のアメニティは、使わずちゃっかりお持ち帰りしちゃいました。


トイレ


寝室


チラッと見える坪庭。


強いてここがちょっとというところを、言わせてもらえば、このベッドが不便だったところ。
一段上がってベッドなんですよ。
ベッドとベッドの間に隙間もなく、布団の合間に足を入れて入っていくのがね
若くもないので、夜中にトイレに置きますと、この一段 段になっていることが不便でした
ごめんなさい。


枕元のライト




ハンガーには浴衣の上に羽織る羽織


中には、浴衣と食事などに行くときのかご


部屋は圧巻
素晴らしいくて感激です。
HP通りの眺め。写真のイメージ通りです。




こんな特等席に座って、景色を堪能できる。
そして、夜には夜景と花火。
もう頭はそればっかりです。
早く夜になれ~。
でも、夜になったらあっという間に終わってしまう感じだし・・・。













反対から。とにかく部屋が広い。
テーブルも小さく見えるけど、結構大きいです。
















写真を撮影時間で写真をUPしているので、部屋の写真になったりお風呂の写真になったりと
がちゃがちゃしてて、忙しいですが、どうぞお付き合い頂ければ嬉しく思います。




部屋に入ると斜め右で景色が見えて、
正面を見ると大きな露天風呂が見えます。


私の自宅は、もうチラッと雪が降ったりしてるけど、こちらは暖かくて、まだ紅葉が始まったばかりな感じ。
12月上旬の方が紅葉キレイなのかな。




脱衣所


タオルが沢山です。





シャワー室。
ちょっと寒め。
私たちが寒いって思うくらいだから、冬場はちょっと寒いかも。


シャワー室と露天風呂にもしっかり扉はあります。


お風呂場からは、なかなか景色は見えなくなっちゃうけど、山の中にいるから、紅葉が見れて、
自然いっぱいです。
ですので、お風呂に入れば紅葉で大自然。
部屋にいれば町並みと海。この部屋で全部贅沢にいれるってわけですよね。









またこのライトもとってもいい味を出しております。

テーブルの上







温泉の効能
温度は、ずっと41℃なんですって。
え・・・41℃の温泉って、少しぬるくない?と思ったけど、入っているとじわじわって温まってくる感じ。
やっぱり温泉だな~って。思えてくる。うちで41℃のお湯に入っていても全く温まってくる感じがないけど、
このお湯は、しっかり5分も入っているとポカポカしてきます。
匂いは、ほぼなしです。なので、温泉?と思うけど、よ~く嗅いでみるとうっすら温泉の匂いがします。
透明でほぼ無臭です。
湯船の中からの生湯と、上からかけ流しされているお湯がありました。




大浴場の説明はなかったけど、どうやらやっぱり大浴場はないのかもしれないです。



テーブルの上に、おかもちみたいなのが置いてありまして、
開いてみると


お茶セット


お茶とお菓子


近くの銘菓さんのお菓子だと思うんだけど、美味しく頂きました。


そうだそうだ、玄関入るとすぐ正面に

部屋に備え付けのコーヒーメーカーと冷蔵庫
冷蔵庫の飲み物は全て無料になっておりますって、案内がありました。
うれし~。嬉しいです。




ちゃんとビールも入ってました。

さっき、雨がひどかったので、もう一度外に出てみます。

やっぱりだめだ。今日はずっと雨
とにかく花火だけが心配です。


門を出ますと、結構な坂になってますし、ここから徒歩で出かけるってことは、かなり厳しい感じでした。


オシャレなプレート




今日は、本当に雨もやみそうになさそう・・・










部屋に戻り、温泉に入ってゆっくりしましょう。
夕飯は17:30~です。
本当は、18:00~らしいですが、花火大会の日は予定が少し変動するそうです。
夕食までまだまだ時間があるので、ゆっくりしてます。


この湯気がね~
またいい。
お風呂も何人入れるかな
4人くらいは余裕で入れると思う。




冷蔵庫にあったビール




お風呂に入っていって、なんとか町並みは見える感じです。
お風呂は自然を楽しむ感じの場所にあります。














夕食までに何回入ったかな。
少し暗くなってきて、またいい感じにライトアップされてます。









天井もよしずの様な屋根になっていて、風情たっぷりです。


部屋からの景色も徐々に夜景になってきました。











17:30になりますと、電話がなり、食事の準備が整ったので、食事会場まで来てくださいとのこと。

食事会場は、1組毎にしっかりした壁で区切られております。
カウンターの方から繋がっているので、話声とかは聞こえてくるけど、完全なる個室の様な感じです。
カウンターと言っても、スタッフは食事を運んでくれる時のみ顔を出すスタイルなので、基本は自分たちのプライベートな時間です。


御品書き


箸置きは、折り紙で手作りの鶴の箸置きです。
何もかもが丁寧です。

ドリンクメニュー一部分ですが、アップします。

夫の大好きな生ビール  中で800円




私は伊豆の果実酒 ロック 水割り ソーダ 各600円

他にも沢山豊富にドリンクありました。


まずはビールとみかん酒




最初の前菜
全部丁寧に料理の説明を受けております。
省いて、写真だけUPしますね。
全部おいしかったです。全部説明していたら、大変な感じになってしまうので、省略させてください。


記憶にも残る、この白子が口の中でとろけてしまった。
なんとも、おいしいと一言で申し上げるのは申し訳ないくらいおいしかった。








松茸の土瓶蒸し




ここ辺りから、訳もわからずアルコールを頼みまくって、不覚にも酔っ払い始めてきました・・・
今日は、飲まずに夜遅くまで起きてるんだって決めても、やっぱりだめで、結局飲んでしまって、寝てるんです。
夫も今日は、絶対に夜更かするんだって気合入れてはいたけど、全然だめ。あっさり寝ることになるのに、
多量摂取していきます。




お刺身












アワビとステーキ串
アワビが美味し過ぎる。
なかなか、こうして1個食べれたりする機会ってないし、贅沢です!!




ご飯は白米ではなく、はらこめし
私は東北人なので、仙台の料理なのは知っていたので、あ~はらこめしだ~って感動して食べてました。
最後にこんな贅沢なご飯があるとは!!

そうそう、スタッフさんに、料理多くないですか? うち多いって言われてまして、残される方が多い中、
ここまでアルコール飲みながら、全部何も残さない方っていないんですよって言われたので、
酒飲みつつ、この量を食べきるのは厳しいくらいの量らしいです。
確かに、他の旅館よりは多い気がします。
ただ、私のブログをお読みになってくださっている方は、大食い飯喰らいなので、このくらいの量では全然残す範囲ではございませんで、
全て美味しく頂き完食しました。
こんなに美味しい食事を残せますか~。
全部美味しかったです。ご馳走様です。

最後のしめは

デザート。この器が重さもあり、とても高級そうな器。デザートより、この器に目が行ってしまってました。

本当に美味しかった~。
こんなに贅沢な食事を提供してくださって、ありがたいです。感謝しかないです。

雨も少し小降りになってきていたので、外に行ってみます。
20:20~花火大会らしいです。
この時に19:40くらいでした。
結構ゆっくりの食事でしたね。





夜の外もとってもいい感じです。

ここで、もう一つだけ強いて言えばの感想なのですが、
WA亭さんって、駐車場の確保が少ないのか、こんなに素敵な玄関に頭から車を入れて駐車スペースにしてしまっているのです。
ですので、私はもう少し遠目で写真を撮りたかったのですが、これ以上に後ろに下がると、他のお客様の車があって、下がることができませんでした。
こんなに素敵な玄関、遠目で全体を撮りたかったけど、無念に終わりました。ここだけが、心残りでして・・・(泣)

先ほどの、ベッドの段と、素敵な玄関が駐車スペースになってしまうことの2点だけが、少々なんかな・・・って思ってしまったのです。
ごめんなさい。

でもね、本当に素敵な玄関なんですよ~。
門も素敵だし、カメラ持ってきた人なら絶対に撮りたくなるだろうなって。




カウンターには、WA亭さんのパンフレットがありました。




今回、こちらのコースター3枚を購入 1枚770円
押し花になっていたり金箔かな?型押しされたコースター。一目ぼれ。素敵すぎて。
とうめいっていう題材のコースターらしいです。

ラウンジから、喫煙所に出れる扉がありまして、そのドアを開けますと

テラスがあります。
そのテラスは、喫煙所になっているけど、きっと花火もここから見れそうです。
また雨がね~
結構降ってきちゃったけど、決行ですっていう狼煙が上がったので、この雨でも決行なんだと思います。
しかし、すごいな~。
中止にしないところが、観光者喜ばせ精神がすごいなって思います。
今回は、雨なだけで風は全くなさそうなので、できることなんだろうなって、勝手に思いました。


喫煙所








テラスからの夜景もとてもキラキラしてます。
雨降ったから、一段とキレイな感じがします。


そろそろ部屋に戻って、部屋から花火を鑑賞します。




旅館やホテル組合でしっかり対応されているのか、看板のライトなどはしっかり消されておりました。


やっぱりちょっとお風呂からはいまいちっぽいですね。

縁側の椅子に座って鑑賞することにします。


わ~~~~~~~~~~~~~
すっごい
思わず大声を出してしまいましたよ~
すご~~~い
感動




20分間だけだけど、ボンボンボンボンって打ち上げてくれるから、無駄な時間がないんですよ。
次々上げてくれるから、なんかもうすごいってしか思えなくて。
いや~ 熱海温泉いい~~

この頃になると・・・・
隣の椅子から ゴーゴーっていういびきみたいな音が聞こえてきました。
まさか・・・

寝てる~
こいつめ~
寝やがった。
ふざけんな!!

起こしたら、ちゃんと見てるよ だって
みてね~よ。

こんな素敵な時間を無駄にした。
もう、だから酒はだめって言ったのに。
もういいや。

寝てるのに
寝てないよ 起きてるよ 見てるよって言葉聞きたくない。
知らん。




最後は、きっとこれが最後だろうなって思うくらい ババババンと上げて終了。

素晴らしい。感動してしまいました。
こんな天気悪いのに 上げてくれて感謝です。
熱海温泉ありがとうございます。

20:40ではありますが、私も少し眠くなってきました。
なんとか、髪だけ洗って、きっと私も21:30くらいに寝ております。
美味しい果実酒3杯にやられてしまった。
夫は知多?そんなお酒2杯と、生ビールと果実酒1杯。全くそれですっかりやられてました。
私もだめでしたね・・・
寝ます。


おやすみなさい。

そんな感じで早々と寝てるから、
5:00起床。





コーヒーを入れて、椅子に座りながら 外を眺めてぼ~っとしてました。
なんて優雅な時間なんだろう。








少し明るくなってきました。
昨日の雨もあって、本当に景色が澄んでおります。
写真写りがなんとも、加工したくらいキレイです。

6時過ぎくらいになってくると、新幹線とかの音とかも聞こえてきて、じゃんじゃん通るんですよ。
10分あれば 上り下りと とにかく通る。
わからなかったけど、この熱海にも停車してくれるのもあるみたいで。
え~~~って。
私のところには、新幹線も通ってないので、新幹線を見るだけでテンションが上がる。
そして、止まっているのとか見えると、お~~~~~って。
これなら、この渋滞の中、来るくらいなら、新幹線で来た方がいいのかもね。


この紅葉の景色もいいし。お得感たっぷりです。








朝食は、8:00から
夜同様電話がかかってきて、食事の準備ができましたとのこと。会場に向かいます。


朝はこんな感じで外が見えました。
夜より朝の方がいいかな。
夜は森の中の景色しか見えなかったので、朝の方が町並みが見えていいかもしれません。


最初から御膳である程度の準備がされております。


食膳のジュース


ヨーグルト








このあじの開きが格別においしかった。
干物が有名なんでしょうね。美味しかったよ~。


温野菜は二人分で用意されていて取り分けするタイプ。
この皿、かなり大きいです。


あおさの味噌汁


こんなに大きい釜で運んできてくれて、手前の小さい土鍋に移してくれるタイプです。


ご飯はおかわりもいいですよって言われたので、お言葉に甘えておかわりさせて頂きました。
ありがとうございます。
朝も沢山食べるのがあって、全部美味しかったです。
ほんと美味しい。


ラウンジに行き、セルフでコーヒーを作って

部屋に戻って、あとはチェックアウトの11:00まで、お風呂入ってもう少しだけゆっくりできそうです。






何度見ても素晴らしい景色です。
あとから、ニュースになっていて気づいたのですが、この正面のホテル
熱海温泉ホテルニューアカオっていうホテル、なんと昨日で終了だったようです。
てことは、今日チェックアウトされた方で終わりってことだったんですね。
花火の時から、すっごい大きいホテルだなって思って見ていたので、少し残念な感じがしました。
きっと、間違っていなければ正面のホテルだと思います。
きりつぼの部屋から、丁度良く見える位置にあるので、なんか悲しくなってしまいました。

11:00チェックアウトの時間になりました。
え~~~
もう帰りたくない。
名残惜しく帰るとします。


さようなら、この部屋 きりつぼ さようなら。
とてもいい思い出になりました。


チェックアウト

お値段は、花火大会価格で
宿泊料金112200円(二人分)
ドリンクと部屋付けした、コースターで 7590円
合計119790円
約二人で12万です。 1人6万で、このお部屋で花火大会を部屋から満喫。
申し分のない思い出になりました。

コロナだからか、そもそもの接客ポリシーなのか不明なのですが、
あまりお客さんと顔を合わせるタイプのお宿ではないので、接客がどうこうっていうコメントは特にないのですが、
いろいろとぐいぐい来るホテルは苦手って方には、とてもいいと思います。
私たちはどっちでもいいので、特に不満はなく、ただただいいお宿だったなって。
本当に来てよかった。
熱海温泉いいなって。つくづく思いました。

帰りは、ちょっとだけ立ち寄ってみました。



お土産屋さんと食堂


ここ。
来る時に、貝汁とか カニ汁ののぼり見ちゃってて、帰りは立ち寄ろうって決めてたんだよね。
さっき、あんなにいっぱいの朝ごはんを食べたけど、これはデザートみたいなもんで別腹です。


二階に食堂があって、




どちらも1杯500円
結構大きい器で来てびっくり。
ペロリと美味しく頂いて、帰りはお土産屋さんでかまぼこを購入して帰って行きました。

今日は、もう1泊息子の所に宿泊していくので、まだまだ旅行気分です。

楽しかった
来てよかった

今回は、すっごい長くなってしまいました。
長々とお付き合いくださってありがとうございました。

今、二男くんの大学受験真っただ中にありまして、しばらくどこにも行けないなってなってまして、
こちらの温泉が最後の旅行でした。
ですので、さみしい旅行になりましたが、同時にとてもいいお宿でしたので、よい思い出になりました。
あとは、今後何も予定もなく、全力で二男くんのサポートに回りたいと思います。

ではでは・・・・















































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津東山温泉 原瀧 宿泊記  ~~~夕食を川どこで楽しむ~~~  2021.7.31-8.1

2021-08-05 22:28:35 | 温泉
東山温泉 原瀧に行ってきました。
地元会津での宿泊です。
見出しの写真、実は私が撮ったんです~。
ブログに幾度となく、写真の腕がなくてと書いておりましたが、遂に、私の腕でも奇跡的な幻想的の写真が撮れました!!
川床を上から眺めた所です!!
本当に素敵。

コロナの影響もあり、地元の温泉旅行に行くことにしました。

今回の旅行、当初、お盆中に予定を入れていたのですが、何気に予約状況を再チェックをしておりますと、
7/31に空きがあったのです。
お盆中より、今回の方が安かったし、どうせ暇にしていた週末でしたので、7/29木曜日に決定。
予約をし直しました。
ヤフープランで4万円くらい。後ほど、詳細載せますね。

では、宿泊記スタート

今日は私が市内でちょっとだけ用事があり、その間に夫には会津若松駅前のマルモ食堂に行っててもらうことに。
夫イチオシのお店でして、マルモに行きたいって常々言っております。
味も美味しく、ボリュームもあり、食堂って感じが気楽で男性の方に人気がありそうです。
マルモ食堂、以前にも私のブログでご紹介したことあるのですが、以前よりお値段が上がったのでご注意ください。





昔ながら~のお店です。
創業120年とあるくらいだから相当ですね。

中に入りますと、

the食堂的なテーブルです。


メニュー


今回、夫はかつ丼と瓶ビールを注文。
かつ丼 1000円
瓶ビール 700円だそうです。
うちの夫 かつ丼が大好きで、まぁ、きっとかつ丼を頼んでいるんだろうと思ったら、やっぱりかつ丼を頼んでました。
期待を裏切りません。

私の用事も終わり、お迎えに行きました。

そして、東山の原瀧に向かいます。

15:00 チョックイン時間ぴったりに到着

駐車場に到着すると、目の前が原瀧の足湯になっておりまして、またおしゃれな感じの足湯でございます。
チェックイン前にちょっと立ち寄ってみました。






こちらの門を通って行くのですが、夕食会場川床と一緒の門です。




こちらの手前のL型のお湯はりしてる所が足湯です。
少し熱めでした。10人くらいは入れそうです。


ちょっと奥に見えますのが、川床でございます。

夜が楽しみ。
随分昔に一度来た事があるんです。
ブログを書く前なので、10年?くらい前だと思います。
変わらず川床プランが開催されていたので、よかった~。

チェックインしてこようかな。
こちらの足湯と原瀧の入り口は、そうですね~ 200mくらいありますかね。
坂になっていて、ちょっとだけ歩きますが、散歩しながらですと、全然苦にはなりません。



チェックインを済ませ、ロビーへ





ロビーは全面窓になっていて、渓谷や滝を見ることができます。
ロビーにいるだけで、景色堪能。
売店は残念ながら、朝のみの営業の様でした。


エレベーターを降りますと、

浴衣が各エレベーターの出口に設置されておりまして、どうやら交換し放題の様です。
ありがたい~。
この時期汗だくになっているので、助かります。


本日606号室。
原瀧さん、喫煙ルームの設定があるので、夫の強い要望で喫煙ルームにしました。
が、この階がきっと喫煙階なのかな。
エレベーターを降りた時にすぐにわかってしまった。

中に入りますと

お~ 思ったより広めのお部屋


これなら、4人~6人は悠々で宿泊できそうです。


反対側の写真

すご~くキレイってわけじゃないけど、古い宿なので、もう少し傷んでいるかなという印象でしたが、
お手入れやリフォームなどはしっかりされている感じでした。


浴衣のサイズも選べましたので、好きなサイズを選んできました。
500円でかわいらしい浴衣もレンタルできたのですが、かわいらしい浴衣でしたので、私は通常版でいいかな。
部屋にも中サイズは、最初から用意されておりますとのこと。




冷蔵庫の中は冷水が入ってました。


灰皿があるだけで、お~ 灰皿か~って感じです。
今はどこも禁煙ルームばかりですからね~。
なんか、ちょっと昭和チックです。


お茶菓子とごぼう茶


お菓子は、ちょっともちっとしたなんだろう。
でも、おいしかった。
地元の私もわからないから、会津会津っていうお菓子ではないのかな~。
でも、食べたことはある感じのお菓子でした。


座って食べていると、
座りながらの景色もいいし、奥のテーブルがる方の天井が、おしゃれな感じというか茅葺みたいな天井です。

窓から眺める景色は





6階で高さもあり、渓谷を眺めるには多少遠い感じがします。
ロビーで見た景色の方が断然よかったので低層階の方が眺めはいいかもしれません。



クローゼットと金庫


羽織


浴衣 足袋 タオルセット


洗面ルームの方

ドアなどは、ちょっと古臭さを感じます。


使わなかったけど、お風呂付。 今回は温泉を堪能したので、一度も使わずいました。


ウォシュレット付きのトイレ


部屋の洗面台は最低限のアメニティのみ。


部屋で少し寛ぎ、また足湯へと行きます。
外に出まして、

ちょっとだけ坂を上がっていきます。




先ほどの足湯の門をくぐると
ま、それはそうなのですが、宿泊者と食事利用者のみとなっている的な内容。
一般開放していたら大変だと思いますので、利用者のみの特権です。


足湯から眺める川床会場


ちょっと熱めのお湯で夏にはちょいと厳しい。


足湯からの眺め。奥に見える建物が原瀧。

またホテルに戻り
ロビーに立ち寄りますと、奥に続く廊下を発見



右に見えますのが展望室
右奥に見えるのが喫煙ルーム


まぁ、なんとなんと 喫煙ルームがVIPの展望ですよ~。
贅沢です。これじゃ、喫煙者さんも喜んでしまいます。
更にどうやらライトアップもあるらしいです。








タバコは定価






こちらが名物の牛乳とコーヒー牛乳です。
お風呂と言えば、瓶の牛乳かなって。
全体的に、そんなに高い感じはしない価格設定です。




展望ルームからの眺め。
素晴らしい滝をみることができます。
ライトアップがあるので、夜に楽しみにして来てみます。
が、夜に来ましたが、23時頃来たら、展望室は鍵がかかってました。
喫煙ルームも開いておりましたが、光に誘われて虫さんが多く、断念しました。
展望ルームは完全ガラスで覆われておりますので、虫さんの心配はなし。

お次は大浴場へ

女湯


男湯

入替性ではないので、夜も朝も間違えはなし。
流石に大きなホテルの大浴場なので、中の写真は撮れませんでした。
HPを参考にしてください。
ただ、レビューとしましては、全体的に熱いのですが、
源泉がそのまま活用されているみたいなことが書かれていたので、仕方ないのかな。
冬ならちょうどいいのかも。
シャワーはそれなりに多めにありました。
大浴場のシャンプーだからって、どうかな?と思いきや、結構よくて。本当にいいです。
なので、シャンプーなわざわざ持ってこなくていいかなって思いました。


夕食を18時にお願いしたので、18時までは部屋でオリンピックを見てました。
日本人の活躍が凄すぎて、感動をもらっております。
コロナの中、開催だなんてって思っていたけど、申し訳ないです。
選手の活躍をみていたら、こちらまで元気をもらいました。
ありがとうございます。

18:00 川床会場に向かいます。
玄関では、草鞋の用意もしてくださっていて、身なりだけは、とても川床に似合う身支度が整いました。


先ほども通った道。
右側の塀のあちら側が、川床と足湯です。
左側が駐車場です。








通路にあるランタンも地味ですが、おしゃれな演出です。




赤いテーブルクロスがまた映えます。




コロナの影響なのか、最初から結構テーブルに準備されておりました。



お品書きは、ドリンクメニューと一緒にファイルされておりました。
ま、毎回丁寧にお品書きは不要なので、こちらで十分です。
今回の川床プランの夕食は、
福島牛と地鶏のコースがあり、左のメニューが福島牛のメニューで右のメニューが地鶏のメニューです。
私たちは、今回は福島牛の方を選択しました。




ドリンクも豊富です。








とにかく景色が最高です。
こんなところで食事ができるなんて、幸せすぎる。
たださ、天候次第では、中の会場に変更になる時があるんだって。
今日は屋根は取り外しされていたけど、多少の雨とかなら凌げそうな屋根はある感じです。
ここを楽しみにきていて、だめになったら残念かなって思うから、やっぱり今回の天候をみての
急遽の予約はよかったです。







なんとも料理が美しい 日本を堪能できそうです。



おいしそうなお肉






まずは、生ビールとサワーで乾杯です。

しかし、赤いテーブルクロスが引き締めているのか、写真写りもとてもいいです。

全部おいしかったので、おいしいですのコメントは省略しますね。
今回は、フロアのスタッフさんは2名で回しておりました。
どちらの方も感じがよく、私たちのタイミングで次の料理を運んで頂けたりと、ドリンクの注文や写真のお願いなど、
丁寧に接して頂いて、気持ちよく川床滞在を楽しめました。


こんな、おしゃれなところで、食べるのはそっちの気で、写真写真と喜んで撮っておりました。
数か月後、数年後に自分のブログを読み返すのが、最近は楽しみでございます。




夫も喜んで食べております。
カボチャ食べてる。うちの食卓にカボチャ出すと、かぼちゃだって言ってるのに。
かぼちゃだ  だから何なんですけどね。


肉は後からの楽しみで、まずは野菜から食べましょう。


2杯目のビール  エクストラコールド?っていうビール

おいしかったみたいで

3杯目のビール  私は2杯目のグレープフルーツサワー


肉はちまちまと1枚ずつ焼いてました。
口の中で溶けます。
正直、ここでご飯が食べたい。


その次は鮎の塩焼きです。
川魚って結構苦手な人が多いですが、私は鮎も岩魚も大好きです。
あっさりしていてとってもおいしい。
ここでもご飯が食べたい。

すっかり暗くなってきました。
最初、私たちだけだったのですが、ライトアップ時間を考えて皆さん遅い時間にしていたのですね。
私たちは、早く食べて早く寝ようみたいな考えだから、早い時間に来てしまい、
まだ、全然明るくて、ランチを食べている様でした。
ですので、料理を運んでもらうのをゆっくりにして頂き、ドリンクを飲んで時間潰ししておりました。
ようやく暗くなり、いい雰囲気です。






すっかり酔っ払い。








いよいよ締めのご飯と味噌汁とお漬物
色ご飯でした。

最後は冷たいほうじ茶とデザート



かわいらしいデザートです。すいかにみせるデザートです。
スイカバーみたいな味がします。種はチョコでした。
さっぱりしておいしかった。
最後までおいしく、満足に食べ終わりました。

ご馳走様でした。




来た時のランタンもきれいに光っております。


足湯の方からみた川床のライトアップ




こちらの写真は歩いてホテルまで戻る道から撮りました。
とってもきれいで、自分で撮った写真にうっとりです。


ホテルまで戻ってきたけど、少し下の方に散歩に行ってみます。




風情のあるお宿も発見。
私は地元だけど、東山にこんな風情のあるお宿もあったんだって思いました。
大正ロマンの様な建物です。
どちらかというと、東山は大型ホテルのイメージがあるので、驚きました。


渓谷のすぐ横が道路になっておりますが、通路から見えるところの谷までライトアップされてます。




射的。




原瀧まで戻ってきました。

部屋に入ると

布団が敷いてありました~。
快適~。
すぐに横になるよね~。
あ~、快適。
こうなると、温泉に入りに行きたくもない。
少しぐたぐた~っとしてお風呂に行きます。


大浴場が混雑していたので、こちら貸し切り風呂を借りたかったのですが、
2200円か~と思って、今回は断念。
大浴場を楽しみます。
でもな~、この滝見の湯には入りたかったな~。

ロビーに行くと、ロビーは暗いのに、テレビだけが付いてました。
ロビーを暗くしているのは、きっとライトアップしているから電気を暗くしているんだと思います。
テレビは、やっぱりオリンピック

テレビの下に、ちゃんとメダルがぶら下がっておりました。
この時は、金メダル17個でした。ちゃんとメダルの数だけ、ぶら下げているのですね。
ほっこりしました。


右側には、銀メダルと銅メダル。 メダルが沢山で嬉しくなり、元気をもらいます。

お風呂から上がって、横になっていると、もう眠くて仕方ないです。
寝ます・・・・

夜の渓谷はちょっとこわい。。。。

おやすみなさい。


朝です。
6:30起床。結構遅くまで寝てしまった。
朝から、早速温泉に行ってきます。
朝の温泉、気持ちいわ~。最高!!

朝食は8:00~です。

朝食は川床ではなくて、食事会場にて


半個室の、ちょっとだけの小上がりの会場
景色もばっちり。






こちらは、最初に用意されていたお膳です。
ご飯とかは、ハーフバイキングで、ご飯や味噌汁 サラダなどはバイキングです。
手袋も都度交換して、しっかりコロナ対策されておりました。


会津産お米です。会津の米も本当においしいので、ぜひ立ち寄りの際は、白いお米食べてください!!


朝から蒸し焼きです。贅沢~。


最後は、コーヒーを飲んで朝食終了です。

最後の最後まで温泉に入り、チェックアウトギリギリまで滞在させてもらいました。

10:00 チェックアウト

いや~ よかったです。
家からも近いし、リフレッシュはしたけど、帰りの運転がやだな~ってこともなく、
ただただ、楽しかったと感じで終了です。

東山名物の羊羹屋さんがあるので、じいさんばあさんにお土産で買っていくことに。
原瀧から、すぐの場所にお店はあります。


松本やさん。
とにかく水ようかんがおいしいです。



中に入ると



大きいお店ではなく、本当に羊羹のみの専門店です。






これこれ、これを買いにきました。
本当においしいんです。




どこを見ましても、羊羹オンリー
何の羊羹もおいしですよ~。
東山に来た時は、ぜひ御賞味ください。

なが~い、東山の宿泊記、お付き合いありがとうございました。
かなりゆっくりできたプランでした。
今回も大満足!!

では、また・・・・

急いで書き上げてしまって、きっと意味のわからないところや、誤字脱字ばっかりだと思います。
自分でも気づかずいて、後に読んで、なんだこれってなるんですよね~。
本当にすみません。
なんとか、読んで頂けると嬉しく思います。


クーポンと書かれているところが、ヤフートラベルですでに支払っている金額です。
今回は、総額47985円。
直前割で、まぁまぁ割とお安く宿泊できました!!
当初予定してました、8/8~8/9は宿泊代金だけでも57000円くらいでしたので、
17000円弱浮きました




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤倉観光ホテル <プレミアム棟3階>温泉露天【プール】テラス フォース 宿泊記 2021.4.11-12

2021-04-17 15:00:21 | 温泉
死ぬまでに一度は宿泊してみたホテルと言われている、赤倉観光ホテルに宿泊してきました。
今回、プレミアム棟のプール付きのお部屋、ここに宿泊してみたかったのですが、
全然空きがなくて、やっと予約が取れて行ってきてみました。

ヤフートラベルにていろんなクーポンがあった時に予約をして、1泊2食付きで162720円
高いと思う金額かもしれませんが、高い感じはなかったです。
とても満足でした。




今回、宿泊している最中に、またすぐ来たいと思って、宿泊中に空きを見つけてすぐに予約しました。
というくらい、すぐに泊まりたくなってしまったのです。

本当に素敵
本当に優雅な時間。Wi-Fi完備だったけど、全然携帯なんて必要ない。
とっても満足のできる至福の時間でした。

長くなりますが、時系列で書いていきたいと思います。
だけど、がっかりなことに、デジカメの設定がオートになっていなくて、途中まで
なんだか、写り悪なって思っていたら、自分で調整しながら撮るみたいな、マニュアルになっていて・・・(泣)
全部白飛びしてました(泣)です。
がっかり。

あまりよくない写真ですが、最後までお付き合い頂ければと思います。

早めに家を出て、向かいます。
約300㎞弱の道。
出発!!

14:00到着 
15時からのチェックインでしたが、周辺は散策もできるというのを事前に調べておりましたので、早めに到着して、
散歩でもしようと思っておりました。


正面の外観・・・・
なんだか、ちょっと古そうな・・・・というイメージ
ここ・・・?なんて思ってしまいました。
ホテルまでは、高台にあり、スキー場のゲレンデの真ん中くらい。
冬にはきっと林間コースなんだろうなって思う様な道路を上に上がってきます。
まだ、スキー場は営業していたので、ゴンドラも運転中でした。
ホテルに到着後も、お~という感動は特にない感じです。
申し訳ないけど、お世辞にもす~いという感じではないです。

チェックインしますと、すでにお部屋のご用意が整っておりますので、どうぞと
え???
申し訳ないから、散歩に行ってきますと一言申し上げしましたが、大丈夫ですので、どうぞと。
え~~~~
なんか、嬉しい。
そして、14:00~17:00までは、ロビーでセルフですが、アルコールやドリンクのサービスもあります。
と案内がありました。
ん??
アルコールもあるの?と思ったけど、ひとまず部屋へ。

でも、14:00~のラウンジサービスがあるって、チェックイン前に嬉しいサービスですね。
ホームページの案内にどこかにあったのかな・・・
それとも、コロナだから、セルフでサービス?なのかな。
カウンターみたなのも設置されているので、昔は バーだったの?とか・・・

ま、後に来てますので、後で紹介しますね。

ホテルは、本館とプレミアム棟に分かれております。が、ホテル内で行き来はできます。
本館でチェックインをしまして、プレミアム棟に向かう途中に

この景色。
ホームページや旅行サイトでよく見かけるこの景色の写真。
私も自分のカメラで撮ることができました。


正面から見ると、こんな感じ。
水盤が広めにあり、海にいるの?と思う様な景色を遮らない美しい水盤がキラキラしております。

なのに、向こう側はスキー場ですから、不思議な光景ですよね。

本日のお部屋は

152号室

152号室とありますが、3階にあります。

中に入りますと、

入った瞬間から広いのがわかる。


お~


お~~~~~~~~~~~~~~
すごい。






反対側から。

広すぎて、どう写真を撮っていいかわからない。
こんなでっかいソファーが入って、リビングにあるダイニングテーブルも別にあってさ。
すごいですよ~

ベッドルームが2個あって

こっちと

こっち。
どっちも同じでしょと思うけど、テレビが左右反対にあるので、こっち向きがいいという人は、こっちの部屋みたいに
使い分けできそうです。



間取り HPから参照

まぁ、とにかく広い。

カーテンを開けると



こんな感じです。

窓も開けて撮ればよかったな・・・

感動しすぎて、いろんなこと忘れてた。


洗面台
広い洗面台が2個用意されております。



一通りアメニティは揃っていて、女性でも何もいらない感じです。
化粧品だけ持ってこればいい感じっぽいです。

洗面台の右隣には

ウォークインクローゼットがあり、そのタンスの中に浴衣など入っておりました。
タオルがとにかくすごい。充実。結局全然使いきれないくらい。
一応4人部屋だから、タオルも4人×2にバスローブだから、とにかくタオルが充実してました。



洗面台の左隣にシャワー室


その横に露天風呂
狭く感じますが、広いです。
4人は足伸ばして悠々に入ることができます。
その奥がプールです。
左横の障子作りの窓は開きますので、開ければ壮大な景色が見えます。


こんな感じです。
すっごいいい眺め。


これが、プール 8mくらいかな。
深さは115㎝ 立っていてもいいし、ぷかぷかしててもいい感じの深さです。
温水だけど、少し寒いかなって思うけど、入っていると丁度良くなってきます。


温泉の蓋を取って入ると、硫黄の香り。
しかし、このスキー場のど真ん中にこのホテルにこの温泉。すごいな~。

ちょっと中に入ってみます。

少し足入ると、こんな眺め。

スキーしている人も普通に見えます。


私がお風呂から景色をみてますと、夫が喜んで走ってきました。
これ見てこれ見てって

これです。
冷蔵庫の上に置いてあったみたいです。
プレミアム棟露天風呂付きお部屋の冷蔵庫の中は無料となっております。
ですって!!
これは、嬉しい。
嬉しいことばっかり。

冷蔵庫の方へ行ってみます。

ながーいカウンターがあって、


コーヒーメーカーが備わっております。
見たことないし、聞いたことのないコーヒーメーカーでした。
でも、このカプセルコーヒー ばかみたくうまい。
どこのコーヒーなのかな。
氷の入れ物には、氷も入ってます。

その下には





コーヒーセット お茶セット カップ グラスと十分すぎるくらいの備え付けです。

冷蔵庫を開けると

じゃん!!これ全部無料。



すごい充実。本当ならば、飲めなかったら持って帰りたい・・・・
こういうの、うちの夫は だめだっ っていうんですよね・・・
私は、貧乏性で、あ~ 持ち帰りたいなって思ってしまう・・・・
結局、こんなに沢山、当たり前の様に飲めなかったので、置いてきました。

次は、バルコニー。

あの、でっかい窓を開けると
このひろ~いバルコニー すっごい広い。
ここでBBQできそう。普通にできる広さ。


こんなに大きなソファーセット置いても、この広さ。








スキー場も目の前。
それもそう。だって、ここはゲレンデの真ん中のホテル。
すごいですよね。滑ってきて、途中にホテルって、すごいわ~


よく見ると、滑っている人発見。
今の時期は雪は少ないから、雪をゲレンデのいいところに集めてるんだろうと思いますが、
ゲレンデは普通に滑れる感じに整っておりました。

この部屋って、吹雪の時はどうなるんだろ・・・

では、お風呂に入ります。
こんな写真撮って、眺めているだけで、すっごい時間経過(笑)

先ほど案内された、セルフラウンジへ行きたいと思います。
浴衣で館内はOKとのことですので、浴衣に着替えていきます。


館内の施設時間案内

館内マップ



ただね、出かける時の服装が、少々いろいろ注意がありまして、
ドレスコード?! そんな正装持ってきてないし・・・・



このポンチョがかわいくて。
欲しいなって思ったら、売店で1万くらいでした。
でも、本当にいい。これはね~、結構本気で欲しいって思っちゃった。


結構服装は注意が必要です。

私たちは、夕食はアクアダイニングというところがいいなって思っていたのですが、
予約が取れなくて、白樺という和食にしたのです。
それが、吉と出ました。
白樺は唯一浴衣OKのレストランでした。助かった~。

そして、どんな正装かと思って覗いてみたら、女性はスーツにドレスみたいな感じ。
男性はスラックスとかスーツなんだけど、あの、相棒とかで水谷さんが中にベスト着てるでしょ。
あ~ゆ~ベストなんかも着てる人たちのディナーでした。
本格的ドレスコードか・・・・
場違いだ。白樺にしてよかったと思った瞬間でした。

それだけ、由緒あるホテルなんですね。
そう思うと・・・・ また、ディズニーだけど、ミラコスタ・・・・
どんな服装でも、あのラウンジディナーを楽しめる。服装全く関係ないミラコスタ・・・。
ありがたい。

こちらのアクアダイニングは、残念だけど、私には縁のなさそうなレストランです

では、セルフラウンジに行きます。

出口玄関。

隣がトイレ。

トイレも広かった。

16:00

ロビーまで歩いて行くと、途中おしゃれなバーを発見

夜に営業するみたいです。

ロビーラウンジ



結構広くて、席も多め。
ひと昔前の雰囲気も漂わせております。


そして、景色も抜群にいい。

この無料ロビーラウンジは、宿泊者専用と書いてあるので、宿泊される方には無料でいつも振る舞われているのだと思います。



ドリンクやおつまみ


ジュース


ティー


コーヒー


ビール ハイボール 赤ワイン 白ワイン スパークリングワイン




ビール ハイボール


ワインバー




沢山飲んでしまって、少し酔っぱらってしまった。

遠慮なく、皆さんもがんがんと飲んでますので、この無料サービスは本当にありがたいです。
こりゃ、わかっていたら、絶対14時に来てます。

部屋といい 設備といい、大満足になり、早速次の予約をしてしまいました。
なんとか、予約が取れました!!

17:00 ちょっと外へ散歩へ
そしたら、下調べしてきた、散策コースは冬期は行けないらしい・・・
なので、わさびとか、滝とかは、冬は行けません

なので、ゲレンデを少々歩いてきます。

正面玄関を出まして、上を見ると

上のゲレンデ

下の方に行くと

下のゲレンデ

しつこいけど、本当にゲレンデの真ん中にね~
こんな立派なホテルがね~って感心です。

次は下から見る 赤倉観光ホテル
下の道路から、この赤い屋根のホテルが見えてるんですよ。
あ~、あのホテルだなってわかる感じなんです。







奥の方まで歩いて行くと、普通にプレミアム棟が見えます。
私たちのお部屋は、3階の真ん中ですね。
今回は、たまたまバルコニーにお客さんがいなかったの撮れましたが、普通にいたら丸見えだよね。

もう少し下っていきます。

全体も撮れました。

そろそろ夕食になるし、一度部屋に戻ります。


アクアテラス。
ここも、ホームページや、旅行サイトに掲載されていたので、パシャリ。

18:00夕食


今回は個室に案内して頂けました。

冬なら目の前ゲレンデだよねって感じの眺めです。
二人並んで座るスタイルです。


お品書き


ドリンクメニューの一部


ビール


柚子酒ソーダ割

全部おいしかったので、美味しかったのコメントは省きますね。
全部おいしくて、全部おしゃれ。
アクアダイニングがよかったと思たけど、食べてみたら、私たちはこっちが口に合います。
とってもよかったです。


前菜


お吸い物


刺身
山だけど、海も近いからって、山も海も楽しめます。



鯛のみぞれ鍋 


口でとろける、牛肉と 鰆焼き 肉と魚のプレート




ご飯と味噌汁 とお漬物
どうしても、先に欲しい品々です。
最初に食べたい・・・・

最後はデザート

ほうじ茶アイスが、また最後に絶妙でした。

グレードアップコースもあったけど、これで十分満足です。

でも、私たち、ここに来るまでに 朝から、今まで食べ過ぎな感じでいましたので、
お腹いっぱいです。
でも、グレードアップしないでよかったです。
すっごいお腹いっぱいになりました。
でも、ご飯と味噌汁はおかわりしてしまいました・・・。
やっぱり、新潟のお米おいしいです。

そして、すっごい面白いお姉さんがいて、楽しい食事時間でした。
接客もいいし、味もおいしいし、大満足でした。

ご馳走様でした。


部屋に戻ります。
この時で
20:00
2時間もゆっくり食事してたんだ~。

今回は、大浴場は使わず、部屋だけの温泉で十分満足になってましたので、
あとは、部屋でゆっくりします。
これじゃ、絶対寝てしまうコースだ・・・・

気を付けなければ。

夜の部屋からの景色はといいますと・・・



ちょっと残念な感じかな。

あとは寝るだけだし、プールに入って楽しんでました。
このプールが、結構楽しくて楽しくて。
意外と楽しめる感じのプールです。
二人でがんばって流れるプールにして遊んでました。
でも、あっという間に疲れて寝てしまったのです。

何時くらいだろう・・・
21:30くらい??
かなり、残念な夜。全く満喫しないで寝てしまいました。

しかし、あんまり早く寝すぎて、二人で
3:00起床(笑)

もう一回寝れるじゃんと思ったけど、そこは、もう起きます。
満喫しなきゃ勿体ない。

4:30くらいになってくると、朝日が昇ってきそうな雰囲気が・・・
天気がよかったので、目玉の雲海は無理っぽそうだけど、
朝日は見れそうです。

そして、なんとなんと










赤倉スキー場の駐車場


ホテルの部屋詳細にちょいちょい出てくる 野尻湖側という野尻湖
え??
遠い(笑)です。
これで、野尻湖側って と思ったけど、まぁ・・


望遠してこんな感じ

朝日側っていう方がしっくりくるかも

話それましたが、続きの朝日をどうぞ!!













次の2枚はお風呂に入りながらの贅沢ショットです。



感動~
贅沢~
優雅~

高いなって思った宿泊料も一気にペイした感じです。
すっごい至福時間。

旦那ちゃん、ありがとうね
きっと、嫁の喜ぶ顔をみて、これからもがんばらないとって思ってくれてるはずです。
ありがとう

すっかり、朝になってしまって、今になって眠いな・・・

コーヒー飲んだり、お風呂入ったりと、ゆっくりしてます。
でも、とにかく眠い・・・






8:00 朝食

朝も白樺で和食です。















野菜ジュースと お膳セット ご飯と味噌汁はお代わりができました。
ちょっと少ないかなって思ったけど、満足でした。
朝もおいしかったです。

これくらいになってくると、あと帰るだけだ~って、元気なくなってくるんですよね・・・(泣)

11時にチェックアウトなので、それまでは満喫してます。
またお風呂入って、プール入って、外眺めて、テラスでゆっくりして。








水面もキラキラしてます。






時間が来てしまったみたいです。
10:40 いよいよ出ます。
あ~
楽しいひとときでした。


さようなら・・・・
また来ますね。


赤倉観光ホテルって、右から書いてある。
創立は戦前なのでしょうね。

こんな素晴らしいホテルに泊まれて、本当に幸せ。
これでは、死ぬまでに一度は泊まりたいと思ってしまう。
そして、死ぬまでにもう一度来たいと思ってしまうホテルでした。

長くお付き合いありがとうございました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県赤湯温泉 山形座 瀧波 宿泊記   2021.1.23-24 ~時系列~

2021-01-31 16:55:10 | 温泉

今回は、山形県南陽市 赤湯温泉にあります、山形座 瀧波さんに宿泊してきました。

南陽市の街中にある温泉で、びっくりしました。
国道からすぐの温泉なので、本当にこんな街中に温泉なんてあるの??と思っておりましたが、
到着して驚きです。
こんな素敵な温泉があるとは!!
今回は、そんな瀧波さん宿泊を時系列で書いていきたいと思います。

すっかりディズニーブログから温泉ブログへ変化してしまいましたが、
ディズニーも魅力だけど、温泉も本当に魅力ですね。

今回もやっぱり夫との旅行です。
到着するまでは、まぁ 相変わらず 何も知らされていない人です。
今回はどこ? うん 今日は山形 くらいの感じで来てます。


15:00 チェックイン ぴったりなくらいに到着すると、素敵な佇まいのお宿が見えてきました。
すでに駐車場にはスタッフが出迎えてくれました。


この立派な門をくぐりますと、
因みにこの門は伊達政宗さんゆかりのある門らしいです。


素敵な景観が見えます。




中に入りますと、シックなモダンなフロアでのチェックイン手続きです。


チェックインのウェルカムもありまして、いくつか選べたのですが、
私たちはずんだシェイク。
あと、漬物が一緒に出してくれます。
このシェイクがおいしくて、追加料金でいいからおかわりしたかった・・・

すぐにチャックインして、いっぱい満喫したい私たちは一番乗りに到着。


今回は、一番広いお部屋に宿泊させて頂いたので、少しでも早く早くと思って楽しみにしていたのです。
案内されると、まぁ、なんとも立派な部屋の扉
こりゃすごい!!

では、中へ

すでにがちゃっとしてますが、
なんとなんとなんとすごすぎる
115平米ですって つまり34坪くらい
広いです

写真撮る前に片付けろですが、テンション上がってしまって
パッシャパッシャしてました

どっから撮っていっていいかわかりません。


廊下?縁側
奥まで続く廊下と とにかく長い




庭も広い


リビング?




真ん中のお部屋




お風呂かごと羽織


ベッドルーム
ですが、昼寝用ベッドルームです。
奥にまたベッドルームがあるんですよ。 なんとなんと。


反対から見るとこんな感じ
広い 広いとしか言葉が出ないです。
贅沢すぎる空間。

そして、あの長い廊下をずっと進むと

こちらの部屋に到着します。


またこのお部屋も素敵で


この屋根みたいな 庇みたいなのがまたなんとも素敵なんですよ~




こちらにもベッドルームがあったので、寝るときはこちらを使わせてもらいました。


そして、この廊下を進みます


ミニキッチンセットが充実しておりました。
テレビはこちらの防水テレビ
電話はタブレットです。タブレットでフロントに繋がる仕組みです。
部屋のテレビはこちらのみなので、小さく感じるかもしれませんが、
私たちは普段からテレビも見ない生活をしているため、全く問題なし。
今回も触ることすらなくおりました。


カプセルコーヒーメーカー


お茶セット
下には冷蔵庫があり、ペットボトルの水が2本入ってました。無料です。

この突き当たったところを、また右に曲がりますと、

また廊下があり、

手前左には

書斎の様なテーブルと案内本がありました。
隅々まで読むので、リニューアルの様子など丁寧に書かれてました。

この並びに



綺麗なトイレがありました。
アラウーノです。
強いていえば、これが自動で上がってくれれば嬉しかったな~
そういえば、自動がいいのかどうかわからないけど、
夜中のトイレで起きた時に、もう体が硬くて、トイレの蓋を開けるのもちょっとした作業というか
しんどくなるんですね。
うちの自動も停止して、曲がるって作業しておかないとだめかな・・・
ふと思いました。



洗面台
木 木 木 木
木の作りで、癒される

その奥には

洗い場のシャワー
そして、ヒノキのいい香りがすごくするんですよ~
いい匂いだ~

このシャワー室の奥のドアを開けると

露天風呂に到着!!
なが~い道のりです。(笑)
本当に長くて長くて
広すぎです。

大きな石風呂なので、

階段ありです。

来る前のホームページでは、小さいお風呂なのかなって思いましたが、
二人で入るのも十分な感じのお風呂です。
香りもいいし、10割温泉で生の温泉らしいですよ。
なので、ぬるい様な気もするのですが、上がるとぽっかぽかです。

蓋を取ってみます



石のくり抜きお風呂。
石だから冷たいのかなって思ってたけど、石のお風呂もいいですね。
庭も広くて、とうろうやら大きな雪栫など見れて和風雪見風呂です。


15:50 大浴場へ行ってみたいと思います。


館内の廊下もおしゃれです。


ちょっとしたお土産屋さんもあります。




食事の時のお米なども売ってます。
私も山形のお米はおいしなって思って食べてるんです。

先ほどのロビーまで戻ってきました。





小上がりの座敷なんかもあり、夜にはフリーのバーになるみたいで、
こちらでお酒飲んでいられる方もおりました。


こちらの方にお風呂があるみたいです。




浴衣も好きなのを選ぶことができます。
作務衣もあるし、パジャマみたなのもあるし
いろいろ選べます。


赤いのれんが女性お風呂

写真禁止の張り紙はなしでした。
これは、最近かなりチャックします。
でも、絶対に残しておきたいので、写真禁止がないのは嬉しいです。
が、必ずどなたかいないことは確認しないとですね。




脱衣所はちょっと密になりそうな感じ(笑)
でも、コロナになったのは最近だし、仕方ないです。

タオルは部屋からの持ち出しはなく、こちらに備え付けです。
いつでもきれいなタオルを使える。




洗い場はいくつもあり、混雑していても大丈夫そう。
ボディータオルもあり、アメニティも充実です。


内風呂




露天風呂
残念なことに、露天風呂は女性風呂のみの様です。
宿泊施設って、女性優先型が多いですよね
部屋のお風呂も露天風呂だし、申し分ないんです。
こちらも大きい石の切り抜き風呂。

上がってきて、広間のラウンジには
なんとフリードリンクありです。
これが、またビールもあるからありがたい。




この広間まで戻ってくると


こんな嬉しいスペースがあるんです。
フリーです
全部フリーなんですよ~




ビール ハイボール
山形の100%ジュースなど
ありがたい

部屋にも持っていけるので、2本頂いて部屋飲みしましょう。

部屋に戻るとすっかり夕方になってました。





またいい雰囲気です。

私だけちょっと散歩に行ってきます。
瀧波さんに入る前に、飲泉があったのです。
そちらをどうしても飲みたくて、早速出かけてきます。










紙コップも用意されてますので、飲んでみます。
飲むゆで卵です。味はそんな感じで、なんかわからないけどおいしいのでがぶ飲みしてしまいました。




玄関出ただけなのに、昔みたいな感じになってます。


だけど、この門のあっち側は現実的
う~~ん 門をくぐるのはやめよう
現実に戻される・・・


お宿の玄関

部屋のお風呂にも入り、ゴロゴロしてますと、
夕食の時間になりました。

18:30 夕食
カウンターのダイニングを選びました。
ちょっとしたエンターテイメント的なダイニングの様ですので、楽しみにしていた一つです。
こちらのダイニングを選んだ方々は一斉にスタートです。


こんな素敵なカウンターで食事って緊張する


食事のコンセプト


裏にはお品書き


料理とのペアリングプラン お酒


こちらはワイン

ペアリングプランは日本酒とワインのみ
私たちは完全ビールとサワー系が好みなので、こちらのプランは遠慮し、
単品で注文を
と思ったのですが、お酒など勧められて、ちょこちょこ飲んでいたのです。
結構私たちも飲めるのかな?と勘違いしてしまいました。

夫はまずはビール


私はせっかくなので

ワインを


前菜
一品一品丁寧な説明がありました。
おしゃれすぎる前菜からスタートです。


かぶの切り抜きをスープの器にして、最後にはこちらも食べれるというスープ
全部おいしかったので、おいしかった~は省きまして、
何を食べてもおいしかったです。


5品 全部もっと食べたい感じでした。


ここで、料理長から本日は大寒なので温まる様にとお酒のサービスがあり、
熱燗で振舞ってくださいました。
まろやかで、結構飲めるなと思ってしまったんです。


米沢豚


寒ブリ

夫は十四代なんてお酒は絶対に飲めない 幻の酒があると言って
飲んでみたいと
料金50CCで
2000円
3000円
時価
こわっ 50CCって、料理くらいみたいな量ですよ~
何考えてるの この人
でも、お金出すの私じゃないし、飲みたいって言ってるし ま、いいか



そして、飲み比べさせてもらいました。
ほんのちょっとですが、どれが口に合うかで決めてくだいって
こんな高いもん、味見はなんと無料でした。
ありがたいです~

結局真ん中のが一番飲みやすくておいしいって
そりゃよかったね




追加料理で白子の天ぷらです。
これがまたおいしくてたまらない。
忘れなれないです。


お口直し


土鍋で炊くお米です。

炊きあがるまで、楽しいトークショーやお肉焼きのパフォーマンスと

今日はこちら

この塊をここにいる皆さんで分けて食べる様です。


焼き上がり、分けてくださったのですが、
喜んで写真も撮らずに食べてしまった・・・
まとめて、肉のアップだけなんとか撮れました。


お漬物
山形の漬物もおいしくて。
実は、私たちは山形の漬物のおみづけっていう漬物が大好きで、山形に買いにくるんです。
そのおみづけの原料のせいさい漬けが今回出ました。
上の青い菜っ葉です。


牛肉の芋汁 なんて贅沢な・・・
ちょっと甘い感じがするけど、こちらの郷土料理なんですね。


炊きあがったご飯と、先ほどお肉をちゃんと取っておいたので、そちらで
ご飯も完食です。
私たちは大食いなので、あっさり完食しましたが、皆さん残されていたみたいで、
そちらをおにぎりにしてくれるそうでした。
お~~~  いいな~~
夜食おにぎりか~

最後にお茶とデザート



全ておいしかったです。
何ひとつ残らず完食です。
食事時間に2時間
こんなに時間経っていたの??とびっくり。
楽しい時間でした。
こんな食事スタイル、どっかのレストランであればな~ 楽しいだろうな~。

と、最後に縁結びの丸でお結びですと言って、先ほどのご飯でおにぎりを作ってくれたのですが、
なんと、私たちにも用意してくださいました。

わ~ 嬉しい~
感謝です。
ご馳走様でした

食事が終わるとラウンジはバーコーナーが追加されておりました。



ウイスキーと濁り酒などありました。
お腹もいっぱいでしたので、今回はスルーでビールだけ飲ませて頂いて、夜のアルコール摂取は終了です。

部屋の庭もすっかり夜です。



ライトアップされていい感じ

夫は・・・・
すでにベッドで横になってる・・・
寝るな これは
ま、ほっといて、私だけ大浴場で頭体洗ってこよう~

部屋に入ると特大音量のいびきが
やっぱり寝てる
完全ほっときスルーです。
起こすと起こしたらでめんどくさいし

私の時間満喫~
露天風呂入って
携帯でゆっくりネット見て~
幸せだ~
あの、うるさいいびきだけがストレスだけど、別な部屋にベッドあるし、幸せ時間
でも、なんだか私も眠い

22:30就寝

5:30起床

6:30 ツアー出発

瀧波さんは、早朝ツアーがあるんです。
その早朝ツアーを楽しみにしていたので、もちろん早朝ツアーを申し込みしておりました。
冬以外は雲海ツアーに行かれるみたいで、雲海ツアーを楽しみにしてたのですが、
やはり冬期のため停止中だったのですが、観光ツアーに連れて行ってくれました。
私たちだけだったのですが、全然嫌な感じもなく、出発してくださいました。

置賜地方のお話など沢山教えてもらいました。
このツアーも楽しい時間で1時間半もあっという間。

帰宅したら8:00に予約していた朝食の時間になってました。
すぐに食事です。


朝食はこちらの御前と


おひつでのご飯


味噌汁 だし卵焼き 絹豆腐

朝食も豪華な感じはしないけど、一品一品贅沢な食材でした。
何を食べてもおいしいです。

夜も朝もとてもおいしかったです。
温泉にくると、やっぱり何もすることはないので、お風呂が良くて、食事がおいしいって、本当に感激です。
ありがとうございました。

最後部屋の露天風呂にゆっくり浸かって少しの間をのんびり過ごしてました。








気持ちよさそうに入ってます

10:30 いよいよチェックアウトになってきました。

さようなら




また来るね
さようなら


今回はGOTOが停止になってしまったけど、一休プランで35%お値引きプランできました

35%引きで130000円でしたので、通常200000円ですね。
すごい。
今回は、追加料理とドリンクで+10000円
130000円でしたが、ポイントすぐに使用で123000円
支払い額133000円

ミラコスタのスペチ1泊分
ミラコスタもいいけど、温泉もいいな~
すっかり、ディズニーから離れてしまって、次はいつディズニー書けるかわからないけど、
温泉ハマってます。

楽しかった
ありがとうございました。
ぜひ、また行きたいと思います
































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪苗代 磐梯山麓温泉「露天風呂の宿」 静楓亭(せいふうてい) 宿泊記  2020.12.18-19 写真多めギガ注意

2020-12-31 15:01:56 | 温泉




福島県の猪苗代にあるお宿 隠れ家と言っても過言ではないお宿です。
私たちもこんなに近くにこんな素晴らしいお宿があるとは知らずに、灯台下暗しとはこういうことかと思い知らされました。
という宿でした。

本当は内緒にしていて、書かないでいようかなと思っていた2週間・・・
でも、やっぱり書きたくなってしまう性
ということで、この魅力を書いていきます。

今回、GOTOでもなかったら、絶対知らなかった宿です。
人に合わない 個室露天風呂と探していて、移動も少なくで検索しているとヒットした宿でした。

かなりびっくり 何がびっくりって、露天風呂付き部屋と言っても、だいたい、1人2人入れればいいと思っていたお風呂ですが、
このお宿は、まさに大浴場の露天風呂が個々に付いているのですよ~


チェックインはロビーのソファーにて行います。

では、お部屋に案内です。
客室11室しかないので、予約は激戦です。
私も予約取るのに一苦労でした。

因みに、こちらは、大浴場がありません。
チェックインしたら、あとはずっと部屋の中で過ごせます。
食事もお部屋出しです。

では、早速お部屋へと

最近では珍しい、名前が書いている案内板
一軒家の様な玄関です。

がらがらっと開けまして、

ここも広いな~


反対からみて

キレイだし、とにかくひっそりしております。

では、中に入れば部屋かなとおもいきや

まだ部屋ではない。

この3個の扉
右がお手洗い
真ん中が寝室
左が部屋に続きます。


右の扉のお手洗いですが、
かなり広いトイレ

自慢ではないのですが、うちのトイレがバカみたく広いんですよ。
どういう設計したのかわからないけど、自宅のトイレが広いから、どこの旅館に行っても、
トイレ狭いな~って思ってっしまうのですが、
ここは、もうびっくり
トイレだけでも広すぎて、ここで一晩生活できそうです。
トイレはパナソニックのあらう~の
泡ブクブクで便座も大きくていいですよね~


では、部屋へのドアを開けます

ジャジャーン ジャジャーン ジャジャーン
びっくり~~~~~
ほんとびっくり
なんですか この広い部屋っ
そして、一歩踏み込むとあったかい床
床暖ですよ。
この気遣い。




逆からの目線
とにかく広い


全てが広い


座敷テーブルの隣にすでに布団も敷いてあります。


またふかふかの布団


部屋の一角にはこのなんだろ ひっそりとした演出あり
こうゆうのがあまりわからない私達はなんだかもわからない。


このソファーもカリモク家具です。
ふかふかのソファーにここで寝れる。
ここで寝れる が多すぎる
でもほんとそう


露天風呂へと続く廊下
廊下っていうのも申し訳ない広さで、ここも部屋の一部なのか・・・
この床も床暖です。

そうそう、浮き輪も用意してくださって、浮き輪?と思ったけど、
あとで、あ~、これなら子供は溺れるかと思うくらいの広さです。
もちろん、深さは丁度いいので、泥酔の人くらいじゃないと溺れないと思います。
因みにうちの夫は軽く泥酔してましたが、溺れてませんよ


逆からの目線


部屋からの景色は 雪のみ
雪地方住まいの私たちは、あ~こんなに降って、明日うちに帰ったら、まずは雪掻きからか~と
なんだか、ここでリラックスするつもりが、明日のことを考えてしまう・・・
でも、都会から来た方には嬉しい雪見風呂ですよね。
しかし、12/18でこの雪 今年は、先が思いやられます。

押入れの中には
基本的な

タオルセット
2組ずつ


ポーチの中身
ちょっと高級なタオルが入ってました。


お茶だけ入れてくださって、中居さんは去っていきます。
ゆっくり滞在して欲しいというお気持ちで、あまり出入りをされないそうです。
このお菓子もおいしかったな~


そして、ミニキッチンがありました。


上の戸棚は

コーヒーメーカーもあるんですよ~
ミルで飲めるってすごい!!


冷蔵庫も充実 
有料ですが、たっぷり入っているので、部屋から出て買いに行かなくてもよさそうです。


ポットと冷水が用意されてました。


メニュー

早速

ビール


メニューから電話して 梅酒サワー


夜にはせっかくなので、コーヒーも飲んでみました。
が、使い方がいまいちわからなくて、ぶちまけてしまいました・・・・

とにかく、私みたいな人たちが来ていいのか???と思うくらい敷居が高い・・・・


では、お風呂の方に行きますね~

洗面台

2個あります。


アメニティ


脱衣所 
手前が脱衣所
真ん中が内風呂
奥の扉が露天風呂です。


この脱衣所だけでも、大浴場みたい


真ん中の内風呂
内風呂は少し狭いので、お湯はりはしませんでした。


体あらったり頭あらったりは内風呂でですね。
シャンプー リンス ボディソープがあります。
このシャワー、とても痛いです。
痛いというのは、圧がすごくて、すごくて、背中ゴシゴシしなくても、泡つけて流すだけでよさそうなくらい痛いです。
でも、こんな圧ならノンストレスですね~

お次はお待ちかねの露天風呂
開けます!!

この看板だけで、もう入らなくても温泉気分


見てください!!
これが、客室露天風呂です。
客室?????
大浴場でしょ!!と思わず え~~~~~~~~~~の声!!
びっくりすぎる
素敵・・・・・
声が出ない・・・

どっちだよ

じゃんじゃん、写真あげますね。
チェックインしてすぐくらい












ここ覗くと鯉が泳いでいるんですよ
温泉が、鯉さんの方に注がれます。
贅沢な鯉だ~




しかし、この雪


逆目線




源泉がここからワーワーと流れ出てます。

お湯は、ちょうどいいです。
熱めと温湯があるんですよ。
あれ?熱いか ぬるいか??? でも、まぁ、ちょうどよかったです。
温度調整は電話してくださいって書いてあったので、熱ければお湯の量で調整するみたいです。

では、夜

ライトアップされてます






これがまた素敵でした。
雪降ってなかったら、星がキレイだあろうにな~
ちょっと残念・・・
この日は大雪 
星空がよかったな~


朝方5時くらい







結構積もりました。
まだライトアップされてます。



7時くらい











9時半くらい












どの時間に入っても気持ちよく入ってられます。
深さが本当に丁度いいから、
座って足伸ばしてずっと入っていられるんですよ。
長湯できる。
二人で倒れたら助けてはもらえないけど、本当に極楽というのはこうゆうことなんだと思いました。
最高です。
最高



食事です
食事はコロナだから、全部一気に運んでしまうということ。
一つ一つ運んではくれない
これは、どっちがいいかはわかりませんが、私たちは、一気に食べたいので、ちょっとありがたい。
最後にご飯出されても、もうおかずありませんって時に出るじゃないですか~
全部持ってきてもらえると、ご飯と一緒に気兼ねなく食べれるし、
ちょっと嬉しかったりするけど、1品ずつ運んでもらっての説明も嬉しかったりするし、
なんとも言えないけど、コロナだし、GOTOの料金で来てますので、こればっかりは仕方ないですね。


夕食



ボーンと一気に運ばれます

ご飯撮るの忘れましたけど、お櫃にたっぷり入ってきました。
























最後にこちらを下げる時にデザートを運んでくれます。





こちらは、そのままで大丈夫ですと伝えられ、朝までこのままです。

食事の感想は、おいしいってだけしか言えませんが、食レポができないでいて、すみません。
今回は鉄板焼ステーキコースにしてますが、懐石コースやいろいろあるみたいです。
ちょっと、量が少なめかなって思いましたが、ごはん多めでもらってますあので、十分でした。
でも、お肉もおいしいし、小鉢もよくわからないで食べてもおいしいんですよね。
とにかくおいしかったです。
あ~、書いていても思い出すと食べたいです。



朝食



この量(笑)
多めでお願いしていたのです。







朝食だけど、うちの夕食よりある(笑)
旅館の朝食って感じで、旅館の朝食ってすきなんですよね~
本当に朝からおいしく食べれます。
静楓亭さん、本当に食事何を食べてもおいしいです。
ありがとうございます。

朝食も食べて、お風呂入って、またビール飲みたいけど、車で来てるので、我慢します。
朝食食べてからも、お風呂何回入ったかな。
チェックアウトは11時です。

チェックイン15:00
チェックアウト11:00

大満足の大満喫でした。
ありがとうございました。

そして、ここが今までの宿トップになりました。
まさかの、自宅から40分くらいで来れるこのお宿、あ~、なんとも優雅優雅優雅でした。

また来ますね

そして、チェックアウトして、見送られる時
車の雪がない
雪片付けてくれたのですか?とお尋ねしましたら、男性スタッフ4人でお客様の車の雪片付けをしてくださったそうです。
なんともなんとも、最後の最後まで、素晴らしいお宿でした。

本当にどうもありがとうございました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野沢温泉 旅行記 3日目  2020.12.13

2020-12-17 21:39:07 | 温泉
いよいよ最終日の3日目です。


おはようございます。
清々しい朝だけど、少し天気が悪い
雨が降ったりやんだりしてる

でも、昨日からスキー場もオープンしたみたいです。



今日の朝食は8:00~です。
それまでは、ゆっくりできる。
次男くんは早くも湯巡りに行ってしまったのです。

一人は完全自分のペースでいいや~と言っています。
高校生なのに、お一人様が気楽って・・・・なんか暗いな~

でも、まぁ わかる
私もお一人様ディズニー大好きだし


朝風呂 朝風呂っと
住吉屋さんのお風呂、ほんといいよね~
しつこいけど、このステンドグラスがいいのよ
ただ、ちょっと熱くて


露天風呂の湯加減がいい
私にはちょうどいい


8:00になりましたし、朝食へ
完全個室です。
夕食も朝食も完全プライベート
GOTOのこともあって、食事だけはやっぱり他のお客様とはって言っていたので、すごい徹底ぶりです。
ありがとうございます。

そして、この量
じゃっじゃーーーん

鮭の2枚は、一枚追加してもらいました~。
GOTOの券使えますか?とちゃっかり確認済みでした。


鮭さいこ~  牛豆腐もおいしかった。


では、最後の湯巡りへ 出発です。

真湯 


上寺の湯


熊の手洗の湯
ここのお湯よかったです~
最初からぬる湯ありです。

最後に住吉屋さんの内湯に入りたかったので、急ぎ足になってました。


9:45 部屋に戻ってきました。

急いで内湯に入り、
あっという間にチェックアウトの11時くらいになりました。
そろそろチェックアウトです。
楽しかった時間はあっと言う間
ほんと、あっという間







とてもよかった。
どうもありがとうございました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野沢温泉旅行記 2日目 2020.12.12

2020-12-17 21:16:50 | 温泉

おはようございます。

何時まで寝たかな
6:30まで寝ちゃいました。

いつも4:10に目覚ましかけているので、6:30は、寝すぎの気分。
でも、気持ちいい~
ご飯の準備もないし~

早速お風呂入ってきま~す

お風呂も上がって、では、朝の散策へ


まずは大湯で朝風呂











朝の散歩って本当に気持ちいい
清々しいです。




2個めの外湯 麻釜の湯 




今日宿泊する住吉屋さん


野沢温泉シンボル麻釜




住吉屋さん あとで来ますね~


足湯
ここで温泉たまご作れるんですよ。
近くのお店で温泉卵グッズを購入してきて、ここで作れます。


おぢさん荘
いつもね ここ通る度に テンション上がるおぢさん荘
え~ あなたの泊まるとこだね~とか
夫も私に対して、おぢさんみたな人も可能ならお前も泊まれるだろ
みたいなくだりをいつも言う
このおぢさん荘のネーミングだいすき


さかやさんに戻ってきました。
40分くらいかな


あと食事時間です。
朝食は8:00~にしてもらいました。






ごはんはおかわりさせてもらって、沢山食べました。

またまた旅館のお風呂へ
お風呂入りすぎて、クタクタになりそう だけど入ってしまうんですよね~



飲料温泉もあるので、しっかり何杯も飲みました。
温泉の味です。
これが、結構おいしいんですよね~


露天風呂にも入って 満足


11:00チェックアウト
チェックアウト後、少し車を置かせて頂いて、次男くんも一緒に散歩に行くことに





麻釜の方まできまして、

今日泊まる住吉屋さんの隣の喫茶店みたいなところでおいしいソフトクリームがあるので、
毎回、そこにお邪魔させてもらってます。


ビッグなソフトクリームと夫はビール

はい~
今日も運転する気なし。
チェックアウトから、チェックインまでは、道の駅行ったりするよ~って言っていたのに、自分は酒
もう~









11:40 旅館さかやさん出発

住吉屋さんのチェックインが13:00までなので、それまではお出かけすることに

野沢温泉から10kmくらいのところ 道の駅 花の駅千曲川 漢字で書いたけど、なんて読むんだろう








このほうき 有名みたいで、このほうきが欲しくてここまで来ました。
長いほうきと




こちらのほうきを購入

かわいくて、欲しかったんです。
これで、思い残すことはありません。

朝食べすぎ おやつ食べすぎでお昼はちょっと食べれかった けど、チェックイン後のビールが待っているのでお昼はがまんかな。


では、住吉屋さんに戻ります。
13:00到着 ぴったりです


早速チェックイン

広くてきれいなお部屋




部屋からの景色も抜群です。

お風呂お風呂っと

住吉屋さんのお風呂は、キラキラしてて、深さもちょうどよくて、すごくいいお風呂です。




湯上がりは、休憩所にて、生ビール


ちょっと外へ散歩へ

大湯まできました。
こちらの方にきますと、お土産やさんがあるので、どうしても次男くんが買い物したいと。

ちょっとウロウロして部屋に戻ります。
少し疲れてきたな・・・・


部屋でぼーっとしてます。
少し、寝てしまった。
気づけば夕食時間。


すっかり暗い・・・・

18:30夕食

まずはお酒


料理は何を食べても美味しいの一言










本当に何を食べても美味しすぎる料理で感動です。


大量に食べさせてもらって、でも、夜は本格的に散歩に行くので腹八分目でね

19:50 夜の散歩スタート
散歩道で写真入れていきます。


瀧の湯




住吉屋さんまで戻りました。




松葉の湯
珍しい2階のお風呂


河原の湯


横落の湯


麻釜の湯


そして、住吉屋さんに帰ってきました。
1時間30分の散歩でした。

流石にクタクタですが、あれだけ食べておきながら、二人は食料品まで買ってきました。
あんぱん ポテトチップス ヨーグルト プリン 酒 ピックル 私は食べ物みたくないよ~

もう眠い

最後にお風呂入って



は~、気持ちいい~~~~

あと寝れる 
おやすみなさい

23:30 就寝・・・・

3日目に続く


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野沢温泉旅行記 1日目 2020.12.11 

2020-12-17 17:02:11 | 温泉
のんきにこんなこと書いていていいのかなと思うくらいの、毎日のコロナ情報・・・
でもさ、私もすっごい気使ってるし、この温泉の宿の方々もコロナ対策がんばってます。

なんか、世の中切ないです・・・・

でも、日記代わりに書いてもいいでしょうか・・・



同行者夫 息子の次男くん
次男くん、高校2年生なのですが、コロナで修学旅行が中止になってしまったんです。
次男くんの要望で、どうしても野沢温泉に行きたいというので、今回は、修学旅行の代替えとして来ました。

21:10 本日のお宿 さかやさん到着
学校終わってきたので、出発がそもそも遅く、到着が遅くなってしまいました。

チェックインして、
急いでお部屋に行きます。

部屋、広い!!





3個も部屋がありました。

とりあえず、GOTOのクーポン持って、お酒が飲めるところに向かいます。


街はがらがらっとしてます。
野沢温泉は本当ならば、冬はものすごい人で賑わっているのに、少しさみしい・・・




tanukiさん バーの方が開いているということで、1杯だけでも飲ませてもらおうと入ります。


おしゃれ~な作りのバーです。




夫はアップルビール
私は、あれ・・・・何だったけ 忘れてしまった。でも、さっぱりしてておいしかったのだけど、
アップルビールがおいしくて、1本部屋で飲むように買って帰りました。
次男くんは、はちみつジンジャーみたいなのを飲んでました。


大湯が22:00までと書いてあったので、
急いで入り

旅館に戻ります。





お部屋の冷蔵庫が何もなかったので、こちらからビールを調達しました。
良心価格の一番搾りが280円

そして、旅館のお風呂に入ります~

ふぅ~~~~
すっかり遅くなってしまった~

ここで、テンション上がってくるはずが、もう眠い眠い
運転300キロ 相変わらず、運転のしない夫 となりでしゃべるしゃべる
そんなにしゃべる元気あるなら、運転してくれよ~

って、私は、もう眠いです。

部屋に戻り、先程のあっぷるビールと一番搾りを飲んで、私は早々と就寝

うちの人たちは何してたのかな~

1日目終了 2日目に続く・・・・







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野沢温泉 外湯13箇所  できるところまで湯巡りしてみた   2020.12.11-13 

2020-12-17 16:34:54 | 温泉

この地図は、ちょっとざっくりしすぎなんですが笑
はっきり言って、この地図じゃ無理です。


必ずこんな地図があちこちにあるので、こちらの地図を見たほ方がいいと思います。

時間配分は上の地図で大体合ってます。

今回、2泊3日で夫と息子次男くんと一緒に野沢温泉に行ってきました。

結構慣れているつもりなんですが、全部制覇したことはないんですよ。

でも、今回、うちの次男くんが全部徒歩で制覇しました。

今回の宿がさかやさんと住吉屋さんでしたので、どっちかというと左側の方なので、
中尾と新田は遠い~って嘆いてました。

初日は21時に到着したので
大湯のみ (笑)

やる気あんのかです。

あ、題名が制覇しよう!ではなくて、できるところまで巡ってみた なので、あしからず

大湯行けたら、河原は行けます。近いです。


翌日12/12
早朝から散歩がてらに巡りしましょう
6:30~スタート 5:00くらいから開いてるみたいです。
月やシーズンで異なるみたいですが、どちらにしても早いですね。
5時とか6時とか。


大湯 また大湯かよってですよね
大湯は今回宿泊したさかやさんと隣なので、どうしても足が向かいます。


お次は麻釜の湯

朝は2軒で終了  ほんと、やる気が・・・・
やる気はあるのですが、熱くて、湯もみしたり水入れたりしてるだけで、疲れてしまったりしてます。

現在2軒め

次は住吉屋さんにチェックインして、夜ご飯を食べてからの出発です。


20:00 
瀧の湯到着  左上の方です
熱くて、足だけで断念


20:23到着
松葉の湯
なんか、疲れてます的写真ですみません。
時間は、写真の時間を載せてますが、前の湯も到着時間です。
なので、23分もかかったわけではなくて、5分くらい入ってきてます。
こちらは、すでにお客さんがいてくれたので、普通に入れました。
誰か入っていてくれてないと、熱くて入れないんですよ~。


20:39到着
河原の湯
大湯からちょっと下がったところ
こちらも熱くて、ちょっと入って終了


20:51到着
横落の湯
写真暗くてすみません。
こちらも大繁盛してました。おかげで、少しぬるくてお湯にどっぷり入れます。


21:11到着
麻釜の湯
これは、朝も入ったので、カウントはできませんが、
相変わらずあっちー風呂です。
いつ来ても熱いです。

これで、6軒目

今日は疲れたので、これで終わり

夜に次男くんは張り切って湯巡りしてたみたいです。

翌日12/13
朝食食べてから
湯巡りスタート
でも、お宿のお風呂も10:00までと言っているので、超急ぎ足で巡ってきます。




9:22到着
真湯 
ちょっと熱かったけど、入れなくはない。
真湯は、少しアップダウンの激しい感じで歩いていくので、住吉屋さんの宿から17分くらいかかってしまいました。




9:33
上寺湯到着
急いでて、なんかちょっと覚えていない・・・すみません。





9:40
熊の手洗湯
ここ、ここが私は一番いいかも
熱湯と温湯が最初から用意されていて、ぬる湯は最初からぬるいお湯が継ぎ足しされていて、いつもこの温度なんだと思います。
そして、きれい。
きっと、建て替えたばかりなのかな~
外観もきれいだし。
あ~、もっと入っていたかったよ~。
残念

急いで、宿に戻らなきゃってことで、今回は、
9軒でした。

全13軒
残りは、
秋葉の湯
十王堂の湯
新田の湯
中尾の湯です。

この4箇所はいつ来ても、入ったことがないので、いつか入ってみたいと思います。
今回はここまでです。

では、では、お付き合いありがとうございました。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野沢温泉 村のホテル 住吉屋 宿泊記  2020.12.12-13 GOTOトラベルにて

2020-12-17 15:47:49 | 温泉


今回GOTOトラベルの使用です。
もう批判がくるだろうと思いますが、でも言いたい。
私、gotoでかれこれ何施設も使用してますが、どこもコロナ対策は素晴らしいです。
安心して宿泊することができます。

移動や宿泊に責任があるのではなく、やはり個人の意識の問題だと思っております。

という前説付きで申し訳ありません。

1ヶ月前に宿泊したばかりなのですが、すぐにリピーターで来てしまいました。
とってもいいです。

お部屋いいでしょう~
お風呂いいでしょう~
なんと言っても食事がいい!!
ご飯食べに来ました!と言っても過言ではないくらいの食事の美味しさです。

お部屋は別記事で書いてます。
今回は紅葉ってお部屋です。



広いですよね~
贅沢すぎるくらいのお部屋ですよ~。



この案内を見てますと、ランドリールームを発見しました。
前回はわからなかった~。
昔、スキーで野沢温泉に訪れていた時は野沢温泉のコインランドリーで洗濯してたんですよ~。
お宿に洗濯ルームあるってありがたいです。
と、今後のために写真を撮らせてもらっちゃいました。

2階の別館にございました。



うわ~。洗濯できるなんて、嬉しい限りです。
あ、お金どうすんだろ・・・
見てくるの忘れちゃった。
でも、あるってわかっただけでもプチ情報になりました。


では、お風呂
時間で入れ替え制でして、14:00~19:00と19:00~翌日の10:00までで男女入れ替えとなります。
最初は、こちら。
写真はOKそうです!!

脱衣所

もう硫黄の匂いがすごいする。
いい香り~


この昔ながらのタイルがまたね~
風情あっていいんですよ~


そして、このステンドグラスね
大正ロマンというかなんというか


洗い場は少し少なめです。
が、夕食後からは、別なお風呂になるので、こちらは男性になります。



こちらのお風呂が深くもなく浅くもなく、座って、足を伸ばして肩まで浸かる感じで、深さがいいんですよ~。
しゃがんでなきゃいけないって感じの深さじゃないから、本当に深さが絶妙にいい。


夜からのお風呂の方 夜のお風呂

脱衣所




夜もまたいい雰囲気
このステンドグラスがいいのかな~。落ち着くというかなんというか。
めちゃくちゃキレイに整備されていない感じが風情があっていいですよね~


朝のお風呂







洗い場の数はこのくらいです。
この洗い場の横のところから露天風呂に続きます。








露天風呂はあまり大きくないですが、内湯は私には少し熱めなので、露天風呂がとても気持ちいいです。

このお風呂、とっても大好きで、いつ来ても絶対写真は撮って帰りたい。
どうか、写真禁止にならないで欲しいな~。
今回は、他の方と被らないことが多くて、助かりました。
前回は、写真撮りたくて、何回大浴場に通ったか。


そして、お風呂上がりは
休憩ルームにて





こちらを注文!


来ました~
湯上がりの生ビール
おいし~
やっぱりこれだよね~

なんか、いろんなブログ書いてるけど、ほんと食べる食べる食べる 酒酒酒 みたいな感じになってる・・・・
宿泊代と飲み代が変わらない時がある・・・・

休憩ルーム フロント お土産屋さんが1階にあります。


お土産やさん


野沢グッズと民芸品と食品がありました。



ではでは、食事へ
~~夕食~~

お品書き  11月とは違うメニューです。
前回とは違うのですねとお尋ねしますと、料理長が毎月変えてくださっているんだって。
違う食事が食べれるのでしたら、いつも来たい~


ドリンクメニュー


ドリンクメニュー

とりあえず1杯目

夫は瓶ビールの大瓶 私は生ワイン  次男くんはまだ未成年なので、ジンジャーエールを



まずは、テーブルに用意されていた食事


こちらは、テーブルに必ず2種つけてくださるんです。
どちらもおいしくておいしくて。
前回も食べましたが、やっぱりおいしい。


前菜


食前酒


サーモンと湯葉 飲む茶碗蒸し 
食レポはできないのですが、とにかくすっごいおいしい


寒ブリとチキンサラダ


野沢菜

これだけで、ご飯がすでに欲しいです。
ということで、ここで早速ご飯をもらいました。

何を食べてもおいしいです。

ご飯を食べながらのアルコール追加

レモンサワーと
ゆず酒ロック

お次は

みて このしゃぶしゃぶ~
牛しゃぶ~
このお肉が、またさいこ~です~

早速入れてみます。

あ~ おいしそう

おいしい~
今書きながらも思い出してます


締めはこのうどんだそうです。

いや~おいしかった。

最後にデザート

そばプリンとりんご 

全部おいしかった。
何も残らず完食です。
とにかく美味しい。


朝食です。

最初に用意されていた食事


何種類かありまして、選ばせてもらったのですが、このお芋がおいしいので、こちらにさせてもらいました。


あとごぼう


温泉卵 ヨーグルト 野沢菜の小鉢

ここまでが、最初に用意されてました。

そして、最初からご飯大盛り2杯ずつをお願いし、今回は、前回食べた鮭がおいしかったので、
追加料金で2枚ずつにして頂きました。
完全わがまま注文です。 1枚500円くらいだったかな。GOTOの券でお願いさせてもらって、

ぜ~~んぶテーブルにあげて撮ったのですが、夫の方の写真が切れた笑
スタッフさんも、乗らないですね~て笑ってて


大量です。
更にご飯を2杯ずつおかわりさせてもらい、大盛り4杯も食べさせてもらっちゃいました。
あと、お味噌汁も・・・・
本当に申し訳ない。


この鮭つやつや おいしすぎるわ~
あと、牛の豆腐のもなんておいしい
うちなら、これで夕食ですよ。

ありがとうございます。
料理長さん、もしももしも、このブログが目に入りましたら、感謝しか言えません。
本当に美味しい料理をありがとうございます。
次回も必ず行きます。よろしくお願いします。


あとは~、住吉屋さんのいいところ沢山あって、写真いっぱい掲載したいんだけど、
 
あ!!
部屋からの景色
椅子に座ってる時




窓から覗くと








これは、外から、散歩途中からの住吉屋さんです。
とってもきれいな外観です。


本当にとってもいいところ、住吉屋さん大好きです。
皆さん、いい人ばかりで、ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野沢温泉 村のホテル 住吉屋さん 紅葉のお部屋 宿泊記  2020.12.12-13

2020-12-17 12:28:20 | 温泉


住吉屋さんは、早速のリピーターになりました。
前回来たのは1ヶ月前。
とっても良くて、お宿もいいけど、部屋を制覇したいなって思いました。
ですので、今後の記録として、お部屋単独でどうしても書いておきたいのです。

今回は、本当は白露か紫陽花って部屋に宿泊したかったのですが、どちらも空きがなく紅葉にしたのですが、
紅葉がこれまた、良くて。
3階だからかな。
外からもあまり見えにくいし、とってもいいお部屋。
後々制覇予定なので、どのお部屋でもOKです。


本館3階。
玄関からすぐの階段で3階まで上がるので、割と近いです。


本館3階の案内図


全施設の案内地図と施設名

まずはお部屋内

ホームページである程度見ていたので、予想はしてましたが、思っていた以上に広い!!
そして、写真よりきれいな感じです。


チラッと右側に見えますのが、お布団部屋
二間続きです。なので、ほんと広いです。







とにかく暖房設備画バッチリで、極寒地から来てます私達には暑いくらい。
住吉屋さん、とにかく暖かくしてくれてます。


縁側


縁側左側 洗面台あり


リフォームされたばかりかの様なきれいな洗面台
完全和の部屋にちょっと合ってないかも 笑


布団部屋の方の縁側 奥がお手洗い


しっかりウォシュレット付きと、またまた洗面台


冷蔵庫は、入り口入ってすぐにありました。
なので、イメージはトイレと冷蔵庫が逆なイメージです。

上のポットは冷水


冷蔵庫メニュー




次は、お部屋からの景色です。
チェックイン後

下の方
下に見える通路が麻釜通りというのでしょうか?
この通りから見てると、絶対に憧れの住吉屋さん
この通路から見たら、絶対にここに宿泊したいと思う住吉屋さんの通りです。
この通路から見るお部屋の明かりはいいな~と思うのですよ~。本当に。






なんと麻釜が見えるのです。やった~
ホームページには麻釜はゆの香ってお部屋からしか見えない感じで書いてあるので、紅葉からは見えないのか~と思って
いたけど、普通に見えるのです。嬉しいです。



夕方

チェックイン後とあまり変わらいですが


これが、麻釜だと思うんです。実は間違っている?
いや、これが麻釜ですね。きっと。




向かえのちょっと高台のお土産屋さんの光が優しい感じで見えてきます。


麻釜の湯気が幻想的です。


そして、朝方

前回は、雲海が見えたけど、今日は少し天気が悪くて残念ながら雲海は拝めませんでした。




朝の景色はまたなんか落ち着く感じです。
幻想的というか、なんかいいのです。

贅沢な気分ししてもらえました。

住吉屋さんの紅葉のお部屋の紹介でした。

住吉屋さん宿泊記に続く



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする