
住吉屋さんは、早速のリピーターになりました。
前回来たのは1ヶ月前。
とっても良くて、お宿もいいけど、部屋を制覇したいなって思いました。
ですので、今後の記録として、お部屋単独でどうしても書いておきたいのです。
今回は、本当は白露か紫陽花って部屋に宿泊したかったのですが、どちらも空きがなく紅葉にしたのですが、
紅葉がこれまた、良くて。
3階だからかな。
外からもあまり見えにくいし、とってもいいお部屋。
後々制覇予定なので、どのお部屋でもOKです。

本館3階。
玄関からすぐの階段で3階まで上がるので、割と近いです。

本館3階の案内図

全施設の案内地図と施設名
まずはお部屋内

ホームページである程度見ていたので、予想はしてましたが、思っていた以上に広い!!
そして、写真よりきれいな感じです。

チラッと右側に見えますのが、お布団部屋
二間続きです。なので、ほんと広いです。



とにかく暖房設備画バッチリで、極寒地から来てます私達には暑いくらい。
住吉屋さん、とにかく暖かくしてくれてます。

縁側

縁側左側 洗面台あり

リフォームされたばかりかの様なきれいな洗面台
完全和の部屋にちょっと合ってないかも 笑

布団部屋の方の縁側 奥がお手洗い

しっかりウォシュレット付きと、またまた洗面台
冷蔵庫は、入り口入ってすぐにありました。
なので、イメージはトイレと冷蔵庫が逆なイメージです。

上のポットは冷水

冷蔵庫メニュー

次は、お部屋からの景色です。
チェックイン後

下の方
下に見える通路が麻釜通りというのでしょうか?
この通りから見てると、絶対に憧れの住吉屋さん
この通路から見たら、絶対にここに宿泊したいと思う住吉屋さんの通りです。
この通路から見るお部屋の明かりはいいな~と思うのですよ~。本当に。



なんと麻釜が見えるのです。やった~
ホームページには麻釜はゆの香ってお部屋からしか見えない感じで書いてあるので、紅葉からは見えないのか~と思って
いたけど、普通に見えるのです。嬉しいです。
夕方

チェックイン後とあまり変わらいですが

これが、麻釜だと思うんです。実は間違っている?
いや、これが麻釜ですね。きっと。
夜

向かえのちょっと高台のお土産屋さんの光が優しい感じで見えてきます。

麻釜の湯気が幻想的です。
そして、朝方

前回は、雲海が見えたけど、今日は少し天気が悪くて残念ながら雲海は拝めませんでした。


朝の景色はまたなんか落ち着く感じです。
幻想的というか、なんかいいのです。
贅沢な気分ししてもらえました。
住吉屋さんの紅葉のお部屋の紹介でした。
住吉屋さん宿泊記に続く
