福井7人の工芸サムライ

福井県にある国指定7つの伝統的工芸品の職人やモノづくりや産地、福井にまつわる事がらをご紹介します。

モノづくりの現場にヒントがある

2019-10-20 14:53:42 | ブログ

モノづくりの現場を知る事は重要です。


写真

今回は、モノづくりは机上ではなく現場から生まれるという紹介です。

 

皆さんはネットショップを活用する時代になっていますが
高額なものや、健康に関するものは実物を見ますよね?

やはり、それだけの対価を支払うなら失敗したくないですね。

東京からお客さまが来て頂きましたよ。
当社の商品を販売していただいているんだけど
体験して頂いて「こんなに手間かかってるの!?」って体験してもらいました。

体験して頂いたおかげで、買ってくれるお客さまに苦労談お話しできて説得力増すし、
自分で作った「おみやげ」なんて一番の思い出だよね。


モノづくりも実際使われている技術や人、設備から生まれます。

 

モノづくり 現場
製造現場を知るって大事な事です。
例えば、写真のような黄色い箱を扱っているとします。
お客さまから色々質問されますよね・
で、『~じゃないですかね?』『~だと思います・・・』
って見てもないものに返答できないから自信ないのバレるよね。

自信持って
実際に工場に行って、製造したところ見てきたから間違いないです!
なんて説明したらグッと説得力あがるよね!

僕も実際にイタリアのマツケリーに行って製造工程見てきたことが生地説明の自信になってるからね。
僕たちが作っている商品も実際に作っているとこ見てるから自信もって説明できる。

だから、製造現場を確認することは重要です。

 

 

そして時代の流れは止まらない

 

モノづくり 時代の流れ

例えばメガネの話。
現場を見て、どれだけ質のいいメガネを作っていたとしても、
コストとの関係は切っても切れない。

数量が多くて難易度の低いメガネの製造は生産コストが低い中国に流れ
逆に中国で対応できない難易度が高いものは日本に注文がきています。

難易度が高いものは行程が多く、時間もかかり不良率も高い。
かといって競合相手もいるから高い値段もつけれない。
要はハイリスクローリターンなんです。
しかも高級枠は必然と数量も少ない。

技術もあって仕事もあったのに倒産した部品加工会社があった。
予想だが手離れの悪い難易度の高い仕事を大量にして、人件費や材料費、型代の支払いはまったなし。
その割には利益率が低かったのかなと推測できる。

ますます仕事量が減少していくのなら、他力本願はやめて自立する商売をしないとダメだね。

しかし、なんでこんな高い技術があるのに潰れないといけないんだろう。。。
辛い思いをしている人がいるんだと思うと世の中理不尽でならない。

話は逸れてしまいましたが、、

鯖江耳かきはデザイナーが鯖江の工場に来ました

 

鯖江ミミカキで企画デザインから流通、宣伝まで手がけて頂いている
セメントプロデュースデザイン」様が鯖江まで来て頂きました。

質問の内容は
「〇〇したことありますか?」「この機械は何をするのですか?」「〇〇作ったことありますか?」
色々ヒアリングして、その中から出来ることを探るという事です。
そしてデザインに落とし込みできるように、現場を確認します。

詳しくは「鯖江耳かき誕生の秘話」をご覧ください。

 

 

モノづくりの産地はどうなの?

 

 産地は当社だけでなく、市場全体がすごく厳しい状況が続いてます。
時代に順応していくことがすごく大事だね。

でも、圧倒的に情報が少ない地方産地はどうしたら良いかも分からない状況。
ここで良いパートナーがいるといないでは雲泥の差なんだなと。。。

思いっきり相談して嫌われたら残念だけど頼るべき人には頼ろうと思いました。

最後に。。
成功しているモノづくりの成功者の経営理念を書いておこう。
・自分たちの事を自分たちで発信すれば伝えたい事を伝えられる。
・客観的にみることが大事
・自社の強みをアピールしていく
・名前が隠れる仕事はしない
・企業は人作り、感動作り
・人が見てかっこ良い人間になること
・人を集めれば結果はついてくる

モノづくり側、デザイナー側と、上手く連携することがモノづくりの秘訣です。


”めがねのまちさばえ”から生まれたサイダー

2019-10-13 15:54:05 | メガネーランド構想

めがねのまち鯖江は、お土産がない

鯖江 お土産

今回は、観光地には必ずあると言ってもいい鯖江のお土産事情について紹介します。

日本人が旅に行くとよく見る光景がありますよね。
それはお土産合戦。

バスでお土産売場に団体で駆け込み、両手いっぱいにお土産を買い込みます。
お世話になっている方々に少しでも感謝の気持ちをお返ししたいという生真面目な性格からでしょうか。
 

メガネのまち鯖江にはお土産はあるのでしょうか?

メガネ お土産 不思議

鯖江メガネの聖地「メガネミュージアム
こちらは福井県眼鏡協会や、その他のメガネ関連団体が入居する、メガネの総本山。

鯖江のメガネももちろん買えるし、メガネ博物館があります。
オリジナルメガネも作れます。

www.megane.gr.jp

お土産も売っているのですが、少し寂しい。。

www.yumakumamoto.work

 鯖江を観光地にしたい

鯖江 観光地

話は逸れますが、鯖江には産地としては形成されていますが、
観光地としての受け入れ体制は、まだまだなのです。

せっかくある鯖江にしかないメガネ。
メガネを使って「メガネのテーマパーク」にしたい。

 メガネストリート作りました

www.yumakumamoto.work

鯖江をメガネのテーマパークにしたいを実行

鯖江 メガネ テーマパーク

 

「第3回おとな版鯖江地域活性化プランコンテスト」で「メガネーランド構想」をプレゼンします。その結果、鯖江市民の投票で優勝に当たるオーディエンス賞をいただきました。

メンバーは東京から鯖江をなんとかしたいと思う優秀な若者たち。
メガネの街・鯖江をメガネであふれるディズニーランドのようなテーマパークにしたい。

詳しくはこちらを

meganelandsabae.wixsite.com


【メガネーランド構想:プレゼン資料】おとな版鯖江市地域活性化プランコンテスト

鯖江をメガネのテーマパークにしたいコンセプト

鯖江 メガネ 公園 オブジェ

私たちは以前から、せっかくのこの鯖江のユニークな資産(めがね)をもっとアピールして、さらに全国・世界に名前を知らしめたい!鯖江の街に元気と活気を呼び起こしたい!と思っていました。

市と市民が力を合わせて、鯖江のフラッグシップであるメガネをアピールすることで、鯖江全体をどんどんアピールする。 そしてそれが鯖江の元気に繋がる。

これを鯖江全体で目指していきませんか!? また、鯖江から県外・他の地域に出てしまった出身者の方、そして鯖江のメガネを愛してくださっているみなさんもメガネの聖地さばえ、メガネーランドを一緒に盛り上げていきましょう!!

 
鯖江市役所にもメガネーランド構想が!

www.yumakumamoto.work

 

観光地に行けば必ずお土産はあるよね?

話はだいぶ逸れましたが観光地、旅行といえばお土産。
「メガネサイダー」が鯖江のお土産として生まれました。パチパチ

味は鯖江の花ツツジ、体に優しい天然着色料を使っています。

今回の商品開発はこだわりがあって、それは鯖江の人たちと作りたいという想い。
商品は鯖江観光協会さんと。デザインはHana道場さん。

やっぱり鯖江に育てられて、鯖江と一緒に歩んできたので鯖江に恩返ししたいと思うようになりました。

もちろん販売は鯖江を中心としたエリアで。

鯖江のお土産が雑誌に掲載されました

鯖江のおみやげ【めがねサイダー】
が福井県の地元雑誌「ウララ4月号」に掲載されました。


”鯖江の花ツツジをイメージさせるピンク色が特徴で、
味わいもほんのりツツジが香る。
一目で鯖江とわかるこだわりのパッケージ”

 

 最後に・・

peraichi.com

鯖江をなんとかしたいという情熱を持った方々が
鯖江内部から出てくるのが重要です。

しかし、その熱い情熱を持った方々が
生活の柱=自立していけなければ
鯖江の発展は難しいでしょう。。


ウエアブルメガネの時代がやってくる

2019-10-10 21:58:45 | ブログ

メガネ型をしたスマホがすぐそこまで来ています。

 

 
今回は、メガネが進化形はどうなる?を紹介します。

スマホが当たり前の日常

メガネ ウエアルブル


皆さんは調べごとや食べたいもの、欲しいものがあったらスマホで調べますよね。
スマホはすぐ手元にあるし、パソコンみたいにいちいち立ち上げなくてもいい。

タッチパネルで子供でも簡単に操作できます。
スマホはすごく便利ですねー。

大変なのは文字を書くときくらいですかね?
ブログやメールを書く時はやはりキーボードがあると便利です。

 

スマホさえもいらない時代に?

スマホ いらない時代


そんなスマホさえも持たなくてもいい時代が目の前まで来ています。
スマホはウエアブルメガネになります。

ウエアブルとはwear able  ”着用できる”ということ。

スマホが誕生して10年
世界は一気に変化しました。
固定電話から携帯電話に変わっていったように

 
時代が変わった例

・電話からラインなど無料通話アプリに

・紙媒体からkindleのようなデジタル媒体に

・マスメディア(CMや新聞)からソーシャルメディア(個人発信SNSなど)

・リアル店舗からバーチャル店舗(ネットショップ)に

・大手ゲーム機器からスマホアプリゲームに

 

メガネも時代とともに進化してきました

メガネ 進化

メガネが誕生したと言われる江戸時代には
視力が悪くて本など読めない人たちに、新しい視界を提供するという
イノベーションを起こしました。
 

 

www.yumakumamoto.work

 

そして、メガネは時代に合わせた変化をしていきます。
・紫外線から目を守るサングラスが生まれ
・錆びない、軽いチタン製のメガネが生まれ
・ファッションアイテムとして利用され
・踏んでも壊れないゴムみたいなメガネが生まれ
・パソコン用メガネが生まれてきたように次々と進化してきました。

 

 

www.yumakumamoto.work

 

レンズも水晶からガラス、軽くて透明性の高いアクリルと進化しています。

そして、ついにメガネはスマホのようなデバイスと融合するのです。 

メガネって起きてる時は常に着用していますよね。
スマホも常に体に携帯し、身近にありますね。
出来るだけ荷物を減らしたい現代人にとって、
スマホとメガネの融合はとても魅力です。
私もその1人です。

 

www.yumakumamoto.work

 


そうなると、世の中からなくなるものも出てきますね。
・カーナビ
・紙の地図
・辞書
・家にある固定電話
・メモ
・電話帳

などでしょうか。

おそらくアップルあたりから"apple watch"の次は"apple glass"てのが出てきそうな予感です。というか出てきて欲しいですね。

 

www.yumakumamoto.work

 

メガネの産地も鯖江から変わる時代が来るかも

メガネ 鯖江

メガネのまち鯖江においても、かけるメガネの技術は素晴らしい。
しかし、ウエアブルメガネが生まれたら”めがねの産地”も厳しい時代が訪れます。
なぜなら、コンピュータ部分を作る工場が一緒にメガネを作るからです。
わざわざ、メガネだけ違う場所で作って、合体させるという手間をかけずに
一体型を作った方がコストも納期も抑えられますよね。

 

www.yumakumamoto.work

 


最後に・・
その前にメガネのまち鯖江からウエアブルメガネ誕生して欲しいと願うばかりです。

 

 

www.yumakumamoto.work