goo blog サービス終了のお知らせ 

フーちゃんの花日記

ヨーロピアンフラワーデザイン連盟のアレンジメント教室を
神戸、芦屋、西宮で開催しているフーちゃん先生の花日記

はじめまして

ブログを見に来ていただいてありがとうございます。 アレンジメント教室での生徒さん制作のレッスン作品を「今週のレッスン」「プリザーブドフラワーコース」「エクセレントコース」「いけばなコース」で紹介しています。 私フーちゃんが作ったアレンジメント作品は生花アレンジもプリザアレンジも「フーちゃん作品」にまとめています。 その他、お花以外のこともいろいろ書いています。 見てもらえると励みになります。

2017年 今週のレッスン 11月13日~☆月19日

2017年11月22日 | 今週のレッスン


ネイジュリース
注文されていた生徒さんたちに
順次お渡しし始めています

そうそう簡単に完成はしないので、
レッスン時間内に完成せず
持ち帰ってゆっくり作る、という
方もいらっしゃいます

白い松の実

制作はこの白い松の実から配置し始めます

何も無いリースに
大きなパーツを配置するのは
なかなか難しいですが、
全体をいつも見ながら
バランスが偏らないように
配置を考えてみましょう(((^-^)))





































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネイジュリース

2017年11月16日 | フーちゃん作品

今週のレッスンカリキュラムは
「ネイジュリース」

「冬景色を描いたホワイトリース」
「自然素材をタップリと使った冬からの贈り物」

テキストには、作ってみたいなぁ~、と
期待感高まるコメントが書かれていますね(^^)

ホワイトリースと言っても、
真っ白という訳ではなく
グリーンのアジサイ、
青黒い実のついたマウンテンジュニパー
ミントグリーンのソラダリアなど
グリーンの色ものも入ります

冬の寒い朝
グリーンのリースに
雪と言うよりは霜が降ったような
イメージです

材料はこちら







カリキュラムの材料は以上

リースの上面に均等に材料を配置すると、
だいたいテキストのような雰囲気になります

あるいは、花材を2ポイントの様な配置にして
リース土台の部分を敢えて見せるという手も
あります


「私はこんなのが作りたい!」
という、
作る人のそれぞれの個性や好みを出すには、
プラスアルファの材料を用意してもいいですね

私はこの「こんなのが作りたい!」派(笑)

プラスアルファの材料を用意しておきました



フロッキー加工のアーティフィシャルフラワー
キラキラの実の着いたアーティフィシャル



ちょっと小ぶりの実物

生徒の皆さんも、それぞれプラスアルファの材料を用意されていると思いますが、
本体のリース土台の直径は20cm
一見、「小さい~」と思うこもしれません

松ぼっくりなどは小ぶりのものが良いと思います

元々の材料の中に入っている白の松ぼっくり
これが結構な大きさで驚きます( °_° )

さて
私の「こんなの作りたかった!」というリースが

こちら



あはは😅いつものように
全残テキストの作品とは違ってしまいました‪‪💦‬

リース側面にも花材を配置するつもりでしたので
どうしてもプラスアルファの花材か必要でした

少し斜め横からみると





花材は時計回りに回っているように
少し向きを考えています

白い大きな松ぼっくり
これ、ちょっと困りましたが

一つは細長い側面が正面に向くように



横向けにつけましたが、それでも横に細長いので
プラチナのスターアニス2個を
その松ぼっくりの上につけました

もう一つの大きな松ぼっくり
これはそのまま付けるとかなり飛び出てしまうので、
松ぼっくりの先端を少しカットしています
すると、お花のように見えるのですよ(((^-^)))



花材は全てグルーガンでつけています
花材の高さを確保するために
ワイヤリングしたものもあります

作る時のコツは
とにかく真上から見て、輪郭が円になるように
花材を配置していくことです

また、リースをクルクル回して確認する事です


出来上がったリース
必ず目の高さまで持ち上げて確認しましょう

素敵なリースが完成したら早速壁に掛けてみましょう(*ˊૢᵕˋૢ*)






こんな飾り方も素敵ですよ



リースをお皿に載せて
真ん中にキャンドル

このような飾り方をするためには、やはりリース側面のカバーがある程度必要です

来週から、生徒の皆さんには材料を順次お渡しします

色々構想を練って、楽しみにお待ち下さいね〜🎄












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 11月前半のプリザーブドフラワーコース 🎄ノエル🎄

2017年11月15日 | プリザーブドフラワーコース


今月は前半、後半と2作品を制作するレッスンカリキュラムになります

プライマリーコースの前半レッスン
「ノエル」

クリアドームの中に
ゴールドの小さなツリー🎄

とても繊細かつ可愛らしい作品です

ドームの中という
限られた空間での花材配置は
なかなか難しいです

途中で何度かドームを被せて
花材がドームの内側に接触しないことを
確かめましょう

ドームの上には
赤いリボン
ストリーマーを長く取り
優雅でキュートに仕上げましょう(*ˊૢᵕˋૢ*)






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🎄クリスマスツリーとリース

2017年11月14日 | フーちゃん作品


11月はアレンジメント的には
特に何もイベントの無い月ですが

12月のクリスマスに向けて
一つずつ作品を作りながら
段々ワクワク気分が高まっていく月とも言えます

先日はプリザーブドフラワーコースの11月カリキュラム「ノエル」で、小さな🎄クリスマスツリーを作りました

小さくてカワイイ作品で
私の母へのプレゼント🎁になります(^^)

私の家では
毎年玄関に大きなツリーを飾っていますが
今年は忙しくてツリーを出す時間が取れそうにありません😢

何も無いのも寂しいので
テーブルの端っこに置けるような
スリムスレンダーなツリーを作りました



テーブル面からの高さは40cmです

ツリーのベースはドライフォームではなく
「らくらくツリーベース」という
ワイヤー製の細長いコウンです

そこにヒムロスギをほぼ1束使って
ツリーのベースを作りました

こんな感じです



ここに小さな実物(主にミニツガですが)や
クリスマス仕様のピックを配置していきます

実物やピックの色は
あまり鮮やかな色は避け
彩度の低い落ち着いたカラーにしています

派手になり過ぎない
主張し過ぎない色合いが
この歳になると何だか落ち着きます(笑)

ツリーの下に敷いているのは
Francfrancで買ったビーズのコースターです

たまたま、娘が行きつけのネイルサロンから
クリスマス用にお店に飾るアレンジメントを
頼まれたとか・・・

リースを作っていましたが
うん?

私のツリーと何だか雰囲気あってるじゃないですか?

イヤイヤ~、好み一緒?(笑)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の紅葉を愛でる ~京都洛北 古知谷阿弥陀寺~

2017年11月13日 | 花を訪ねて

11月に入り、朝夕の気温も下がり
やっと秋らしいと感じる季節になったきました

週末も幸いお天気に恵まれ
先週は神戸の六甲高山植物園へ
今年初めての紅葉散策へでかけました

私の家からは大変近い場所なので
あまりに簡単に到着しすぎて
何だか物足りない感じも(笑)

でも、とてもキレイに色づいた木々で
秋の気分に浸れました🍁

さて、昨日は第2弾!
京都洛北の「古知谷阿弥陀寺」へ足を伸ばしてきました

洛北と言えば、まず思い浮かぶのは
三千院
寂光院
でしょうか

私も何度か訪れた事がありますが
結構な人出で・・・(笑)
疲れてしまいますよね

この三千院から更に北へ国道367号を上がると
左手にこの「古知谷阿弥陀寺」があります




この古知谷阿弥陀寺は
紅葉の穴場スポット!
認知度が低いのか、
手前の三千院が有名すぎるのか

今回訪れてみて、
本当に人が少なくて驚きました


私たちが到着した時間は朝の9時過ぎでしたが
車は3台ほどしかありませんだした
(朝早かったからかもしれませんが…)

山門横にある駐車場の紅葉🍁した楓が
訪れる人を迎えてくれます

見事!







中国風の山門に降りかかるような楓




このような山門は初めて見ました(^^)


この山門から本堂へ見事な杉林の中を
急な坂道が続きます







杉の木々の間に見える楓
黄色っぽい色が明るい感じで
薄暗い杉林に光りが当たったようにみえます

恐らく夏でもあまり日が当たらないのでしょうか、湿度が高い状態が続いているようです

コケがびっちり!



触ってみると、フカフカでした(^^)




見上げてみても木の先端が全く見えないほどの楓でした




暫く坂道をのぼり、やっと建物が見えてきました

これは瑞雲閣という茶室





石段を更に登って
やっと受付

さあ到着です



本堂入口とお庭そして紅葉

なんというか、華やかさはないけれど
落ち着いた風情のある、趣のあるお寺ですね〜☺️


とてもキレイ!




この廊下の床板
大変年期が入っていましたよ
ガタガタ~ミシミシ〜💧




小さいけれど
大変丁寧に手入れされたお庭です






何も音がしない
話し声も聞こえない
本当に静かな空間でした


小さな石仏がありました

ちょっとカッコよく写してみました(^^)




お庭から、先程登ってきた坂道の両脇にあった
楓の木々がやっ見えました





静かな時間を暫く過ごしてから
駐車場へ

戻って見ると
カワイイ葉が車に



こんなにキレイで静かなお寺
久しぶりでした

このあと、奥比叡ドライブウェイの
「もみじの道」をドライブ

比叡山延暦寺へ行き
比叡山会館にて精進料理のお昼ご飯を頂いて
帰途につきました


























紅葉美しい1日でした(ღ♡‿♡ღ)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする