goo blog サービス終了のお知らせ 

フーちゃんの花日記

ヨーロピアンフラワーデザイン連盟のアレンジメント教室を
神戸、芦屋、西宮で開催しているフーちゃん先生の花日記

はじめまして

ブログを見に来ていただいてありがとうございます。 アレンジメント教室での生徒さん制作のレッスン作品を「今週のレッスン」「プリザーブドフラワーコース」「エクセレントコース」「いけばなコース」で紹介しています。 私フーちゃんが作ったアレンジメント作品は生花アレンジもプリザアレンジも「フーちゃん作品」にまとめています。 その他、お花以外のこともいろいろ書いています。 見てもらえると励みになります。

2017年 10月のいけばなコース フリーデザイン ハーベスト/ ハピネスプロフュージョン

2017年10月22日 | いけばなコース

10月のいけばなコースフリーデザインは、
初級も中級も遊び心を感じる、見ても作っても楽しい作品です(^^)

初級の「ハーベスト」
ハロウィンを楽しむいけばなの作品です
水盤の中にカボチャ🎃!が〜ฅ(๑⊙д⊙๑)ฅ
と、びっくりしますが
水びたしになっている訳ではありません(^^)

花材の茎を使って、カボチャを下から支えているのですよ(^_-)

とても可愛らしい作品です(*ˊૢᵕˋૢ*)

中級の「ハピネスプロフュージョン」
サクンインタクン氏監修のアジアンスタイルのデザインがいけばなコースでも楽しめるようになりました✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺

今回の作品の主材は「アマリリス」

茎をスッキリのびのびと魅せるために
花器口の花材はコンパクトにまとめます
ドラセナの葉は、折りたたむことによって、ボリュームも抑えかつモダンな印象にしあげています

スプレーマムも花だけをカットし、背中合わせに2輪の花をワイヤーに通すという、大胆なテクニックを取り入れています

このような「折りたたむ」「ワイヤに通す」という作業に抵抗感をもつ方々もいらっしゃるとは思いますが、レッスンでしか巡り会えないデザインですので、チャンスがあれば、是非楽しんで頂きたいと思います

私のお教室では、いけばなコースの作品でも、
フローラルフォームで作りたければ
それも👌OKです(^^)

アレンジメントコースのデザインとは
一風変わった雰囲気のいけばなコースの作品

自由に楽しんで貰えれば私も嬉しいです(^_-)


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 10月のいけばなコース 基本形 ホリゾンタル / クレッセント

2017年10月11日 | いけばなコース

いけばなコースも秋のテキストに入りました

今月最初のいけばなの作品は
初級、中級とも基本形です

Flexible : ホリゾンタル
Advanced : クレッセント

どちらの形もアレンジメントコースの基本形と同じですが、アレンジメントの基本形ほど厳密に作り込む事は、いけばなではできません

あくまでも、花の姿が美しく見えるように
花の向き、葉のつき方などに気をつけて
いけましょう

ホリゾンタルは、壺型花器にアルミワイヤーを花留めにします
形は左右対称ですが、使用する花材までも左右対称にしてはいけません

花材がゆったりと水平方向に広がる事を意識しましょう
アルミワイヤーを密に丸めすぎると花材の茎が挿せなくなるので、ほどほどに^^;


クレッセントは水盤に剣山を花留めとしていけます
コオリヤナギを丁寧に矯めてクレッセントのアウトラインの骨組みを作ります
後は、クレッセントをイメージして大きな花材から配置していきますが、綺麗に花を並べる訳ではありません

それぞれの花の咲き方をよく観察し、整列させ過ぎない事が重要です


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 9月のいけばなコース後半

2017年09月16日 | いけばなコース


Flexible : 向秋
Advanced : 星月夜

「向秋」は、作品の高さを決めるパンパスグラスを真っ直ぐと直立させ、その周りにベニアオイ、ウンリュウ、リューカデンドロンなど、特徴的なラインの花材をそれぞれが一つ一つ際立つように配置します

どの花材も上方向へ伸びていくようにイメージ

花器口周りはキュッと締まった感じになるように
大きめのケイトウなどを入れて、引き締めます

上へ伸びる花材のラインが重ならないように

でも、これ重なっちゃうのですね〜💧
なかなか大変です(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )ƅ̋

「星月夜」はフトイで窓枠に見立てたフレームを作ります

窓枠ですから、フトイのラインがあまり乱れないようにしましょう

窓枠それぞれに一つずつ花材の中心点を作り
そこから立体的に花材が飛び出すような気持ちで配置します

やはり花材はグルーピングした方がそれぞれが美しく見えます

この作品は水盤に剣山を3個から4個置きます

花材もボリュームのあるものがはいりますので、
大きめの剣山を使用した方が作品は安定すると思います(^^)

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 9月のいけばなコース前半 ラジエーション、アーチ

2017年09月11日 | いけばなコース

Flexible : ラジエーション
Advanced : アーチ

どちらも基本形です
ラジエーション=放射状
花材がバランスよく放射状に広がるように
剣山に挿します
花材はある程度グルーピングします
リンドウは花のボリュームが多いので、
使用分量を調節する必要があります

アーチはユキヤナギ、赤ドラセナと
枝物、葉物の両方でアーチ本体の骨組みを作ります
こちらも左右対称にならないように
バランスを見ての配置

なかなか難しい作品でしたが、
皆さん、大変上手に仕上げられました(*ˊૢᵕˋૢ*)

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年7月のいけばなコース フォールライン エルシェープ 夏木立 サマータイム

2017年07月24日 | いけばなコース

初級基本形 フォールライン
中級基本形 エルシェープ

初級の「フォールライン」は剣山使用の作品
枝物花材に溜めを利かせ、自然に落ちるような流れを作るのですが、枝物の個体差や枝ぶりなどの条件で仕上がりかげんがかなり違ってきます

また、枝物だけでなくその他の花材も全体が馴染むように長さ、角度を変えての流れ落ちるラインを作りますので、結構難易度の高い作品となっています

中級の「エルシェープ」はつぼ形花器にアルミワイヤーを花留めにします
こちらはヒマワリの花が重く、水平方向への配置をすら際、バランスを取るのが難しい作品です

初級フリーデザイン 夏木立
中級フリーデザイン サマータイム

どちらも夏らしい花材を使った作品
アレカヤシ、ドラセナ、ドラセナコンパクタ、
クルクマ、モカラ、アルストロメリア、
デンファレ、レッドジンジャーなど

花材があまり密にならないように、
また、空間をたっぷりととって涼やかな仕上がりになるようにのびのび作りましょう






































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする