goo blog サービス終了のお知らせ 

フーちゃんの花日記

ヨーロピアンフラワーデザイン連盟のアレンジメント教室を
神戸、芦屋、西宮で開催しているフーちゃん先生の花日記

はじめまして

ブログを見に来ていただいてありがとうございます。 アレンジメント教室での生徒さん制作のレッスン作品を「今週のレッスン」「プリザーブドフラワーコース」「エクセレントコース」「いけばなコース」で紹介しています。 私フーちゃんが作ったアレンジメント作品は生花アレンジもプリザアレンジも「フーちゃん作品」にまとめています。 その他、お花以外のこともいろいろ書いています。 見てもらえると励みになります。

兵馬俑にボッティチェリ お雛様 美術館巡り@東京2

2016年02月20日 | 旅行

美術館巡り@東京 2日目

今日はまず上野へ

私のお気に入りの国立西洋美術館は展示入れ替えの為、今日はパス

同じ上野公園内の東京国立博物館と東京都美術館へ





まぁ!この写真を写して気がつきましたが、
明日2/21までだったのですね~

良かった(*^_^*)

上野公園はまだこの時間だと人が少なくて、閑散としています



今日は土曜日なので、普段ならこれからもっと人出があるのかもしれませんが、
関東地方、天気予報では昼頃から雨
今夜は大荒れになるらしいので今日は皆さん控えられるかもしれませんね



9時半開場ですが早めに着きました
当日チケットを購入するのにかなり並んでいます

あすで閉幕だからなのかしら?
でも、意外に速く列は進みます

なーるほど
チケットは自動販売機、それも5台あるので
スイスイ当日進んできます



入場して、少し歩きます

一番奥の建物

平成館



こちらで「特別展 始皇帝と第兵馬俑」が開催

建物に入るのにも少し時間がかかりましたが、
待っている間に係りの人が軽く説明をしてくれました

「兵馬俑の本物は10体ですが、あと残り70体は
中国で作られたレプリカです

写真撮影はご遠慮ください、ただし、最後に一部分だけ写真を撮れる所があります」

やった!レプリカでもいいから写せるなら嬉しいですよね^_-☆



10体の本物の兵馬俑
一体ずつ、360度からじっくり鑑賞出来るようにゆったりと並べられています
前から、横から、後ろから
それこそ頭の先からつま先まで見る事ができました
それぞれの役目によって動きやすいように、兵服も、靴も、鎧も違っています

今にも動き出しそうな
生き生きとした表情
2000年以上もの時が経っているとは思えない
リアルな姿には感動を覚えます

私が興味を持ったのはヘアスタイル
後ろ側に回って初めて分かるのです!
ヘェ~!こんなヘアスタイルなの?

基本的には髪は長く伸ばしていたようですが、
とても綺麗に結い上げられているのです
綺麗な三つ編みでまとめ上げられていたり、
市松模様に結われていたり
写真撮りたかったけれど、撮影NGだから仕方ないけれど😢

レプリカ撮影オーケーのところで



兵馬俑展を見終わったあとは、東京都美術館へ

なんだか空模様が怪しい
雨降りになりそうなどんよりとした空

ポツポツ来ないうちに足早に





聖母マリアと天使やヴィーナスの画家
それぐらいの基礎知識しかない私です

実際の作品を見るのは初めて

とてもクリアーな色使いと、
衣服の細部にわたる細かな描写には感嘆です!

音声ガイドで解説を聞いて
「ヘェ~」「なるほど~」とひとり呟きながらの
鑑賞でした

こういう展覧会では、出口の所に必ずショップが併設されています

ここではポストカード2枚とボッティチェリの解説本を1冊購入



東京都美術館でボッティチェリ展を見終わった時点で午後1時

まだ飛行機の時間には早いので、もう1つ回ることに

三井記念美術館で開催の
「三井家のお雛様」



上野から三越前まで地下鉄で移動
案外早く着きます



三井家の婦人や娘が大切にしてきた雛人形やお道具類、また、市松人形

江戸時代から明治、大正、昭和初期までの
いろいろな人形が一堂に公開されています

私、実はあまり人形が好きではないなですが
(暗闇の中で見るとなんとなく怖い😞のです)
(笑)

その丁寧な作りや豪華な衣装は素晴らしいものでした

駆け足で今日は3つの展覧会を見る事が出来ました

一泊二日で美術館巡り
満足満足!
今度はまた、秋の季節に来てみようと思います


羽田には少し早めに到着して
今、この記事を書いているところ

家に帰ったら、疲れて記事など書けないと思いますので(^^;;









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本画にボタニカルアート 美術館巡り@東京 1

2016年02月19日 | 旅行


今日は金曜日
いつもならレッスンがあるはずですが
使用会館の部屋が確保出来なくて、レッスン開催できません

そこで、今日は久しぶりに東京で、ぶらり美術館めぐりを楽しむ事に(*^_^*)

いつもは神戸空港の朝イチの便で出かけていましたが、昨日は夜までレッスン

帰宅9時過ぎでしたので、さすがに朝イチはムリでした(^^;;

9時過ぎの飛行機で出かける事に



羽田には10時25分着
京急で品川へ

今日は最初に恵比寿の山種美術館へ

ここ2、3年
美術館巡りで必ず立ち寄る日本画専門の美術館です



開催中の展覧会



気のせいか、今日は観覧する人がいつもより多いような^^;

日本画という事もあるのだと思いますがご年配の方、ご夫婦連れの方が多いです



音声ガイドは必ずかりて、ゆっくりと鑑賞するのですが、この図録も買いました(*^_^*)

日本画
若い頃は全然興味も湧かなかったのですが
今は洋画とは違う静かな世界に心癒されます

今回の展覧会は1月3日からの開催
新春にふさわしい吉祥の絵画を集めた展示ということで
長寿、子宝、富、繁栄を象徴する
鶴亀、松竹梅、七福神などを描いた絵画が紹介されています

コミカルでユーモアある作品ばかりで
日本画をより身近に感じる展覧会でした



一通り鑑賞を終えたあと、カフェで一休み
と、言っても1時を過ぎていましたが
和菓子のセットをいただきました

こちらのカフェではその時その時の展覧会出品作品で描かれた
花や動物をモチーフにした和菓子がいただけるのです(^_^)







「えびす鯛」
こしあんの優しいお味でした^o^

さあ、次はパナソニック汐留ミュージアムへ



「世界遺産 キュー王立植物園所蔵
イングリッシュガーデン
英国に集う花」

2003年にユネスコ世界遺産に登録された英国キュー王立植物園が所蔵する
黎明期から現代までのボタニカルアート、植物画、また植物に着想したデザイン、工芸品を含めた作品の展覧会です

丁寧に、細密に描かれた植物画には思わずめをみはってしまいます
写真では表現できない植物の姿です

ショップではボタニカルアートのクリアファイルとポストカードを購入



植物画の展覧会だからなのか、植物、ガーデニングなどに関する本とか、今流行りの塗り絵本などもありましたが、私はこれを買ってみました



花屋さんで買える花
道端や庭に咲く花についてのミニ知識と
その花言葉
そしてその花一輪で作る素敵なアレンジの写真
ポケットサイズですがなかなかの内容です


さて、ミュージアムを出ると4時前
時間の過ぎるの早いものです

今日は二ヶ所の美術館をノンビリ見る事ができて大満足
お天気もよく、気持ちのいい1日でした


明日の予定
とりあえず、東京都美術館には行きたいのですがそれ以外はまだちゃんと決めていません
飛行機は夕方なので、有効に時間使わなくちゃね^_-☆



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天橋立へ日帰りドライブ 

2016年02月13日 | 旅行

今日は夫と娘の3人で日本三景の一つ、「天橋立」へドライブをしてきました

天橋立といえば、京都府宮津市
遠いような気がしていましたが、
山陽自動車道、舞鶴若狭自動車道、そして京都縦貫自動車道を乗り継ぐと
神戸の私の家からは2時間で着いてしまいます!

7時すぎに家を出たのですが、途中の1カ所のSAで休憩しても
天橋立には9時半前に到着です

まずはこちらで現地の詳しいマップなどを入手
係りの女性にもいろいろ教えていただきました



道の駅が隣接
ちょっと覗いてみましたら「たけのこ芋」とやらを発見
今まで見たことのないお芋です
お味は里芋と同じらしく、皮をむいて冷凍保存できるとのことなので2本買ってみました



日本三景の一つ、天橋立
確か結婚して間もない頃、一度来たような記憶があるのですが
あまりに昔の話で私も夫も実はあまり覚えていませんでした(笑)

まずは観光船乗り場前にある「知恩寺」





知恵を授かる文殊さんとして有名で、受験や資格試験などの受験生やそのご家族がお参りに来られるそうです



ん? なにやら小さな可愛らしい扇子があちこちにぶら下がっています
よく見ると「中吉」って書いてありますよ⁉

これ、おみくじでした
お参りした後に私も買ってみましたが



あら~~~「末吉」でした😢ので、私も松の枝にぶら下げてきました



知恩寺を抜けると、目の前がすぐ観光船乗り場です



お天気が良ければ松並み木をウォーキングしても良かったのですが、小雨が降ったり止んだりの生憎の空模様

観光船で一の宮へ行き、傘松公園、籠(この)神社などを回ることにしました



私たちが乗る観光船が、天橋立の名物、廻旋橋(かいせんきょう)を通り抜けてやってきました
「廻旋橋」とは船が通るたびに90度旋回する珍しい橋です







係の人の話では毎回観光船が廻旋橋を通る訳ではないとのいこと
朝と夕方の時間帯で橋が廻旋するのが見れてラッキーでしたね、と言ってました🎶



さて、この観光船
お天気が悪かったせいか、それとも、時間がまだ早かったせいか、乗船したのは私たち家族だけ
またまたつかの間ですが、貸切みたいになってしまいました

カモメのエサとして「かっぱえびせん」が売られていたので、夫が一袋買ってエサやり
怖いくらいにカモメがたくさん集まってくるのです





12分で一の宮駅に到着です

徒歩で「傘松公園」へ登るケーブルカー乗り場まで向かいます

「傘松公園」とは古くから天橋立を望む絶好スポットとなっているそうで
「股のぞき」で空と海が逆さまになり、天にかかる浮橋のように見える絶好の場所です



20分間隔で運行するケーブルカーに乗り頂上の笠松駅へ


さらに急な階段を上っててっぺんへ



そこからの眺めがこちら



お天気が悪かったけれど、一文字に伸びる松並み木「天橋立」がすっきりと見えました
松並み木の右側が「阿蘇海」左側は「宮津湾」です

ここで何枚か家族で写真撮影
これからは、娘と一緒に家族で出かける回数も多分だんだん少なくなるでしょうからね😊

ケーブルカーで降りてから、昼食にはまだ時間が少し早かったので、「元伊勢籠神社(もといせこのじんじゃ)」へ立ち寄ることに

夫と娘はまあまあ仲良しです
私は置いてきぼりで二人で先をどんどん歩いていくのですよ





境内の撮影はNGでしたので正面からのみ撮影です





「神代の時代、天にいた『イザナギ』が地上の籠神社の奥の宮眞名井神社にいた「イザナミノミコト』のもとに通うために
使っていた梯子が天橋立であったというお話で、現在は男と女を結ぶ良縁成就の地として伝えられています」
パンフレットより

まあ、私はもう良縁成就はあまり関係ないのですが、娘のために、お参りはしました(笑)

籠神社から再びケーブル駅のところまで戻り、お土産物屋さんの2階にある食堂で昼食をとりました
「ブリしゃぶ定食」



お造りのブリの切り身とブリしゃぶの切り身がほとんど同じ厚みでした
美味しかったです(^^)

ふと外を見ると、傘松公園へ登るケーブルカー待ちの人の列が凄いことになっていました



こんな天気の日にずいぶん観光客がいるのだと、ちょっとびっくりしました

          

今回は天橋立までの1日ドライブでしたが、もう少し足を延ばすと船屋で有名な伊根も近くです
高速道路が整備され、この辺りは神戸から2~3時間で、日帰りでも十分に行ける場所になってきています

お天気はイマイチでしたが、楽しい1日でした












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウステンボス 光の王国 ~週末の小旅行 1~

2016年02月06日 | 旅行

2月最初の週末を利用して夫とハウステンボスに来ています(^_^)
今回は、ハウステンボスのイルミネーションを楽しむ旅行なんですよ(^_^)




神戸空港から1時間ちょっとで長崎空港へ
空港からは高速船で50分で到着です





実はスカイマークの午前便が急に運休になり、午後の便へ振り替え
午後便に接続する高速船の乗客はなんと私たち夫婦だけでした
つまり貸切状態(^_^;)

「え? そ、そんなにお客さん少ないのかしら?」

旅行に出かけた先があまりにも人が少ないと、何だか不安になるものです(^_^;)



ハウステンボスには昔、娘が幼い頃に家族で何度も訪れました
2年ほど前はその娘と二人旅でチューリップ祭りの時にきています
夫と二人でここに来るのは、初めてのこと

何だか、この街並みを見ると、いろいろ思い出す事がいっぱいです☺

🌷 🌷 🌷 🌷 🌷

宿泊はハウステンボス内の「ホテルアムステルダム」



スタンダードツインですが、とっても広い45平米
それも大好きなバラの花柄を基調にしたお部屋でした



壁紙カーテンも同じバラの柄なんですよ🌹🌹🌹
可愛い~~🌹

お部屋でコーヒーを飲みながら、これからどう回るか作戦会議

イルミネーションは6時に点灯なので、その前に夕食を済ませることに

神戸空港で結構しっかりと昼食をとっていたのですが
パーク内のバイキング形式のレストランで早めの食事をしました



6時になるのを待って、レストランを出ると、もうイルミネーションが 🌟 🌟 🌟







とってもキレイです

あ! テレビで見たバンジージャンプ台!



たくさんの人が並んでいるのにはビックリ!
私たちはチョット怖いのでパスして、夫と観覧車に乗ることにしました



観覧車から見える景色
キレイです~~

観覧車に乗り込む前に、強制的に記念写真撮影があります(笑)
観覧車がぐるっと一周回る間に、スピード印刷して
観覧車を降りた所で、もし気に入れば買ってくださいってことのようです

あはは、買っちゃいましたよ~(^_^;)

観覧車を降りるとちょっとしたパレードに遭遇
ディズニーランドのようなパレードとはほど遠いですが、
何だかほのぼのするパレード
ハウステンボスのキャラクター チューリーちゃんだったかしら?





パレードを見送り、お土産のカステラやチョコレートを少し買って
ホテルまでの街並みを歩きました







ホテルに戻ると8時ちょっと過ぎ

ホテルのロビーでナイトコンサートが8時45分から始まるので
それまでしばしの休憩です

ロビーでのコンサートは無料ではなく、ワンドリンクの注文が必要です
私はカンパリオレンジ
夫は白ワイン

アルコール弱いのにワイン飲んで大丈夫かしら?
やっぱり!
顔が真っ赤で眠そうになってました(笑)

コンサートは、ウクライナのオペラ歌手のステージと
ハンガリー出身のアンサンブル(ピアノ、コントラバス、バイオリン)の生演奏を楽しみまし



部屋に戻ると10時前

今日はとても楽しい1日でした
今の時期、観光客はそれほど多くはないので、
イルミネーションもゆったりと楽しめたし、
思ったほど寒くもなくて、来て良かったです☺



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠山城下町ホテルNIPPONIAでフレンチのランチを

2016年01月09日 | 旅行

一月の1週目のレッスンが無事終わり、今日から3連休

年末から風邪気味でしたが、かなり回復してきましたので
今日は夫と兵庫県の丹波篠山へドライブへ

丹波は私の家から地道でも行ける距離ですが、
今日はあえて有料高速道路で出かけました

年末に新しくした車
平日は私が毎日運転しているのですが、夫は土日祝日しかハンドルを握れない状態

高速道路でブィーンと運転したいらしく、今日はハンドルを夫に預けて私は助手席です


篠山城下に新しくできた「篠山城下町ホテルNIPPONIA」のフレンチレストランでランチを頂きに行きました

山陽自動車道から中国自動車道、そして舞鶴若狭自動車道へ

丹南篠山口ICで降りるとすぐなのですが、ちょっと寄り道をしました
舞鶴若狭自動車道下り線の「西紀SA」にある黒豆パンのパン屋さん
もう病みつきに成る程こちらの黒豆パンの大ファンになってしまいました
(特に夫です)



見た目は全く気にせず、これでもか!というほど黒豆ぎっしりのパン
本当に美味しいのです

今日も買いだめしてしまいました😅
右側のパンはニューフェイスです
「プレミアム黒豆パン」
生クリームとバターを贅沢に生地に練りこんだというので
少しお値段高めでしたが、お試しで5個買ってみました
どんな味か楽しみです(^-^)

西紀SAをでて次の春日ICで一旦降りてUターン
丹南笹山口ICで高速を降りると、地道で10分ほどのところに
城下町ホテルNIPPONIAがあります



よく見ないと通り過ぎてしまう建物です
とても「ホテル」とは思えない外観ですよね

実は、こちらのホテルは、約400年の歴史を持つ、国の史跡に指定されている篠山城の城下町全体を
「ひとつのホテル」と見立て、築100年超の古民家を含む4棟を、宿泊施設、飲食店等として改装した
宿泊施設なのだそうです

そして、この建物は明治期に建てられた元銀行経営者の住居とのこと



この引き戸を開けると、中はとても広い土間になっています
引き戸の高さがあまりに低くて、かなり腰をかがめて潜らないと、とっても危険!
案の定、夫はオデコをぶつけてしまいました



土間からお食事をする部屋には3段ほど段が高くなっていますが、靴のまま入れます






室内の改装は本当に必要な部分のみ行われている感じです
今はあまり見かけない「砂壁」
触るとザラザラしています
天井の板も当時の物のままのようですね
かなり年季が入っています



飲み物:白ワイン(夫はウーロン茶)
前菜:金目鯛のマリネ 篠山産川柳の香ソース
スープ:丹波黒豆のポタージュ
パン
メイン:鱈のムニエル 人参を様々な調理法で
    丹波鹿のパイ包み焼き 甘酸っぱい赤果実のソース
デザート:篠山産ほうじ茶の葛きり りんごのチャツネとバニラアイスクリーム
     コーヒー



とても美味しくて優しいお味でした
フレンチレストランですが、古民家をリノベートしているということで、
温かみのある室内でほっこりとした雰囲気でよかったのですが・・・・・

私たち夫婦の他に1組お食事をしている奥様3人組

話し声がとても大きくて、さらに声がガラガラ
お食事の間、ずーっとしゃべっているのです

お店の方がお料理の説明をしてくれているのが半分はその話し声で聞こえないほど
お話に夢中になって、自分たちの声の大きさに多分気がつかないのでしょうね

ちょっと残念でした
夫が「うるさい!」と聞こえないように小さな声で叫んでいました(笑)


食事を終えて、会計を済ませお店を出る時、今度は私が先ほどの引き戸の上に頭をぶつけてしまいました
一応、腰をかがめて潜ったのですが、若干かがめ方が甘かった!
お店の人たち「だ、だ、大丈夫ですか~?」と(あはは^^;)

レストランを後に、帰路、「特産館ささやま」でお土産を少し買って
帰りは地道でのんびりドライブして帰ってきました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする