goo blog サービス終了のお知らせ 

フーちゃんの花日記

ヨーロピアンフラワーデザイン連盟のアレンジメント教室を
神戸、芦屋、西宮で開催しているフーちゃん先生の花日記

はじめまして

ブログを見に来ていただいてありがとうございます。 アレンジメント教室での生徒さん制作のレッスン作品を「今週のレッスン」「プリザーブドフラワーコース」「エクセレントコース」「いけばなコース」で紹介しています。 私フーちゃんが作ったアレンジメント作品は生花アレンジもプリザアレンジも「フーちゃん作品」にまとめています。 その他、お花以外のこともいろいろ書いています。 見てもらえると励みになります。

武雄温泉 慧洲園

2016年05月03日 | 旅行
昨日の宿泊先は武雄温泉
宿は武雄センチュリーホテルでした

こちらのホテルの敷地内には
「慧洲園」という日本庭園があります



島根県にある「足立美術館」を作った作庭家

中根金作氏が手がけた庭園です

ホテルには2時半ごろチェックインし、夕食までの時間をこの庭園を散策して過ごすことにしました





御船山を背景に約3000坪の敷地には茶畑や
2000tの石組、大小の滝を配した
とても美しい庭園です

今の季節はちょうど新緑が芽吹いたばかりで
木々によりトーンの違うグリーン
春の柔らかい新芽の香り
春紅葉についたカエデの赤い種
花の無い時期でしたが、春を感じる庭園です(*^_^*)



回遊式庭園の途中には「御船茶屋」というお休み所もあります





店内は和モダンな雰囲気
落ち着く~~(^^)

お抹茶と和菓子のセットを頂きました



ししおどしの驚きが心に染みます



唐津焼などの茶器も展示されています

休憩の後も、ゆっくりと園内を散策




吉野ヶ里遺跡の物見櫓がこの庭園移築されています
近くで見ると、とっても大きいもので
驚きました




秋の紅葉の季節は
きっと美しい光景が広がるのでしょうね~~(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津で器めぐり 2016 ~唐津やきもん祭り~

2016年05月02日 | 旅行

昨日は伊万里で鍋島焼の窯元さんのお店をのんびり散策しました

今日は「波佐見の陶器まつり」に行こうか
それとも「唐津のやきもん祭り」にしようか
昨夜いろいろネットで調べた結果、
波佐見の方はとんでもなく人出が多いということが分かり、今回は見送り

とにかく、朝早くからお目当てのまつり会場に人が殺到するようで、駐車場に車を停めるにも2時間待ちという書き込みを見て、断念しました(^^;;

ゴールデンウィークの旅行
何処に行っても人が多いのは当たり前です
が、できれば普段の生活とは違う
のんびりした時間を過ごしたい私達

平日の今日なら、唐津焼のやきもん祭りも、
それほど混み合いそうもないだろうと、
今朝も比較的ゆっくりとホテルをチェックアウトしました(*^_^*)



昨日は伊万里のビジネスホテルに宿泊
伊万里から唐津までは40分少し

旧唐津銀行本店横にある駐車場に車を停めて
散策開始です


唐津やきもん祭り
会場は「唐津市中心市街地」

市内のある一カ所に店を集約しているのではなく
メインは「五福の縁結び通り」という商店街の店舗を借りて
唐津焼きの展示即売が行われているのと、
車を停めた「旧唐津銀行」で料理と唐津焼きのコラボをパネル展示しています





こちらの店で展示している窯元さんは
アメリカの方
最初の二、三年は趣味で始めたのが
その後本腰を入れ今では自分の窯を持つにまでなっているそうです







こちらの店舗は靴屋さんのようですね(^^;;


私たちは唐津焼は今まで見たり触ったりしたことがありませんでした
一口に唐津焼と言っても、とても種類が多いようです
付け焼き刃的な知識をちょこっと仕入れて
展示作品をみましたが
いろいろあって、本当に驚きました💦

この店舗では4人の作家さんの作品を展示即売している4人展

それぞれ作風が違っていて初心者には見比べることができるのがいいですね

せっかく来たのだから、記念に唐津焼を何か買いましょうということで、
夫は小鉢をひとつ、
私は三島唐津の皿を二枚買いました(*^_^*)





器を選ぶ時、形の面白さや色、手触りなど
いろいろ選ぶ要素があると思いますが
「何をこれに入よう?」「何を載せよう?」
と、あれこれ会話をしながら選ぶのが
楽しいですね(*^_^*)

五福縁結び通りの展示を見た後は、旧唐津銀行のパネル展示を見学しました







この建物は明治45年に竣工したもので
とても素敵なデザインですね(^^)

内部もレトロな雰囲気で、唐津焼よりも
そちらに目が行ってしまいました









銀行の窓口だったところですね

趣ありますね~

お昼前でしたが、こちら旧唐津銀行の一画にあるカフェでケーキセットを頂きました



休憩をとって、この後今日の宿泊先へ向かいます





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼物の里で器めぐり2016 ~大川内山散策~

2016年05月01日 | 旅行

ゴールデンウィークの10連休の3日目

今日5月1日から3泊4日で佐賀県を訪れています

今日は伊万里の「秘窯の里 大川内山」で鍋島焼の器めぐりを楽しみました



実はここ伊万里には昨年も来ています
それも、同じ5月1日(笑)



この橋、確か去年も写しました

今、有田では「有田陶器市」が開催されていますが、有田の人出に比べると
ここ伊万里は信じられないくらい人出が少ないのです
ゆっくりのんびり、器を見ることができますし、
だいたいどの店も2割~4割引きで商品を販売してくれます(物によりますが)



鍋島焼の窯元のお店が「鍋島藩窯坂」の両サイドにかたまっているので
お店めぐりもとてもしやすいです


さて、大川内山に到着してすぐに入ったお店がこちら

巒山窯さんです



このお店に来るのが今回の一つの目的でした

今はネットで販売をしている窯元さんも多いですが、
こちらはネット関係は全くされていませんので
作品を見るにはここまで足を運ばねばなりません



実は昨年、こちらでこんな箸置きに出会いました



薔薇の花の柄
そして渋いグリーンの色
勿論、手描きですから、微妙に柄の線や色が違います
一目で惹きつけられました

鍋島焼と言えば一般的には「 鍋島染付(藍色)」「色鍋島(赤、黄、緑)」「鍋島青磁」の3種です
巒山窯は鍋島青磁の窯だそうですが、このような独自のものをも制作されているのだそうです

薔薇の柄の箸置き
出来上がっている完成品がその時には無くて、
2ヶ月待って送って頂きました

その箸置きがあまりにも素敵だったので、同じ柄で何かあれば...と思い、是非立ち寄りたかったのです

ありました(^_^)
楕円形のお皿



この皿は右側にグラスを載せる輪っか状のヘリのようなものが立ち上がっていますが、
このヘリが付いていない普通の面の楕円の皿に、この薔薇の柄を描いてもらうことにして
2枚注文しました

出来上がりは7月ぐらいだとか
待つことにはなりますが
それもまた、楽しみです(^_^)

大川内山に着いて早々に目的の半分を達成してしまいましたが、
勿論、この後も窯元 の店めぐりをしました



虎仙窯さん

こちらも来てみたかったお店です



絵付けの実演を見学できます

2階はギャラリー






大きな青磁の水盤にアジサイの木と花が

ステキ~

1階の店で鍋島青磁の小皿と小鉢、カップを買いました


写真を撮り忘れてしまいましたが、藤右エ門窯では色鍋島の小鉢5個セットを
魯山窯でも色鍋島の小鉢と小皿を買いました

今日はとても天気が良くて暑いぐらい
少し疲れてきたのでカフェで休憩



ここのカフェ、昨年も入りました(^_^;)



ワッフルセット、去年も食べたような気がします(^_^;)


ところで、窯元の店の前にはどこも綺麗にお花が飾ってあります



このアジサイの花は1つ1つがとても大きいのです
この濃いピンクの色に吸い込まれそう



花の形が変わってます
薄い紫色のグラデーションで
とても美しいアジサイです





大きな壺にダイナミックな投げ入れ

玄関先にこんな風に生花を飾るなんて、本当にステキですね~(^_^)

伊万里の里

お花と焼き物に癒される里

また来年も来れるといいなぁ~💕

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お土産もまた旅行の楽しみ ~お疲れ様の旅 その12~

2016年03月20日 | 旅行

18日の夜にやっと神戸へ帰ってきました

1週間の旅行
とても楽しかったです(^_^)

でも、若くは無い私達
レンタカーでの移動がほとんどでしたが
やはりそれなりに疲れるものです^^;

お土産や衣類は宅配便で自宅へ送り、持って帰る荷物は
できるだけ少なくして帰りましたが
さすがに昨日は1日体を休め、
また頭も旅行モードからお仕事モードへ戻すために
のんびりと過ごしました

が、夜には旅先から送った荷物がどっと宅配で届き、
その仕分けや片付けにバタバタ💦でした

いろいろとお土産を買いましたよ😉


その1 焼酎



黒糖焼酎、なんと44%



これは熊本中央駅のお土産ショップで買いました
実は私は焼酎初心者
娘に勧められて最近少しず飲むようになったのです
焼酎の銘柄など全くわからないど素人ですが、
このお洒落ないでたちと黒いボックスに惹かれました
アルコール度数44%なので冷凍庫でギンギンに冷やしても凍らないそう
甘い香りなのに、味はそれほど甘くはないですよ、という店員さんに勧められて買いました

どんな味なのか、とっても楽しみです💖


その2 球磨焼酎飲み比べセット



最近焼酎を飲むようにはなりましたが、
芋焼酎はどうしてもあの匂いが受け付けられません
旅館の夕食の際、お米の焼酎(球磨焼酎)は飲めたので、こちらを買ってみました

ちなみに私の夫はアルコール分解酵素がないらしく、
缶酎ハイ1/2缶で真っ赤になって寝てしまうので、焼酎などもってのほか!
娘が帰ってきた時に二人で飲むことにします^^;


その3 バラの器 梨子窯のペアのカップ&ソーサー







小ぶりのカップなので、ネスカフェバリスタマシーンならエスプレッソタイプの分量

ソーサーも、小皿としてお菓子などを載せてもいい感じですね

今日は朝からお洗濯に洗車、歯医者さんと大忙しでしたので
今、このカップでコーヒーいただきながらブログを書いているところです😉




その4 久邇(くに)香水 ローズ



指宿で白水館に泊まった日、敷地内にある「薩摩伝承館」を見学しましたが
そこのショップに立ち寄った際に買いました

最初、この漢字「久邇」が読めませんでした^^;



指宿の開聞岳の麓にある「開聞山麓香料園」で「久邇香水本舗」という会社が作っているそうです

最初の予定ではこの香料園に行くことにしていたのですが、いろいろ回っているうちに時間切れになってしまい
行くことができなかったのです


テスターがなかったので、とりあえず一番小さなアトマイザータイプを買いましたが、
上品で落ち着きのある香り
嫌味な残り香はありません(^_^)

もう1つぐらい買っておけばよかったです


その5 知覧茶



知覧の武家屋敷群を見に出かけた時に
休憩で立ち寄ったお店でお茶をいただきましたが、そのお茶がとても美味しかった

「深蒸し茶」
トロッとして、濃い味わい
知覧は実は全国でも有数のお茶の産地であると
その時、お店の方に教えていただきました
どおりで、途中、茶畑がたくさんあったわけです


たくさんのお土産で、今、リビングのテーブルはごちゃごちゃになっています(笑)
ちょっとずつ片付けていきましょう

そうそう、薩摩切子の脚付きタンブラー
これは今日の夜に届きます

さて、最初に何を入れて飲みましょうか?




 













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇は雨、でもピッツアは美味しかった(*^_^*) ~おつかれ様の旅 その11~

2016年03月18日 | 旅行

今日で一週間の旅も終わりです

本当は阿蘇パノラマラインで
阿蘇の雄大な景色を楽しむはず...たったのです








朝から雨、アメ、あめ

標高が高くなるにつれて
雨雲が近くなる感じです


ロープウェイは休止状態なのは知っていましたが
とりあえず
山上のロープウェイ乗り場までいってみました






お天気が良ければ、
そう、昨日のような天気なら
眺めが素晴らしかったでしょうね~~😢

くもの流れが早く、雨が強くなったり弱くなったり
霧が晴れたかと思うと
また、いつのまにかまわりが真っ白になったり

残念~~😢



ゆっくりドライブしながらハイウェイを降り
空港へ向かう途中、あちこち寄り道して
時間潰しをしました

お昼過ぎ、何か食べようかという事で
旅行本に載っていたピッツアの店に行ってみました



ピザハウスりんりん

駐車スペースは4台分
なんと、EV車の充電ができるスペースも一台分ありました



可愛いログハウス風のお店です(*^_^*)

天気が悪くてちょっとテンション⤵気味でしたが
お店の雰囲気が良くて
嬉しくなってきました(*^_^*)

注文したピザと飲み物が来る間
お店の中を見回してみ流と

むむ~(*^_^*)





なにやら可愛らしい焼き物が
ならんでいますよ



🌹 ばらの器 🌹

梨子窯

と、いうそうです

可愛い~~😍

洋食器のような華やかさではないですが
なんだか素朴で、でもバラの花の絵柄や
カップの形が1つ1つ違う

お値段も手頃
普段使いできそうな器たちです

買っちゃいましたよ~~😅

小ぶりのコーヒーカップと
少し形の変わったソーサー
ペアでね^_-☆

私たちは旅行に行った時は
必ずその土地で記念の焼き物を買います

気に入った物に巡り会えて嬉しいです

そうそう、ピザ
こちらもとっても美味しかったです



手作りベーコンはご主人担当
チーズにもこだわった、生地薄めの
食べやすいピザでした(*^_^*)



ミルクココアも
濃くて、体があったまりました





さあ、レンタカーを返却しなければならないし、
お名残惜しいですが
今からくまもと空港へ向います


1週間は結構長かったですが、

とても楽しい旅でした🤗

バラの器
明日にでも写真とって紹介します😉




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする