goo blog サービス終了のお知らせ 

フーちゃんの花日記

ヨーロピアンフラワーデザイン連盟のアレンジメント教室を
神戸、芦屋、西宮で開催しているフーちゃん先生の花日記

はじめまして

ブログを見に来ていただいてありがとうございます。 アレンジメント教室での生徒さん制作のレッスン作品を「今週のレッスン」「プリザーブドフラワーコース」「エクセレントコース」「いけばなコース」で紹介しています。 私フーちゃんが作ったアレンジメント作品は生花アレンジもプリザアレンジも「フーちゃん作品」にまとめています。 その他、お花以外のこともいろいろ書いています。 見てもらえると励みになります。

鳴門の渦潮見てきました〜

2016年07月03日 | 旅行

7月2日、土曜日
今日は、前々から夫に行こう行こうと誘われていた鳴門の渦潮を見に出かけてきました

幸い、お天気も良く、楽しい1日になりそうです

朝8時20分に家を出発

神戸淡路鳴門自動車道で淡路島を快調に走り抜けます
土曜日ですが、まだこの時間は車も少なく、快適なドライブです







9時すぎには大鳴門橋に入りました



渦潮を見る方法は2つ

まずは遊覧船にのって間近に渦潮を体感する、
そして大鳴門橋の道路下にある渦潮観光施設「渦の道」からガラス床を通して
45メートル下の渦潮を見る

遊覧船の会社は幾つかありますが、「渦の道」に一番近い遊覧船を選びました
それが、「うずしお汽船」です

鳴門北インターで高速を降り、大塚国際美術館近くの「うずしお汽船」の遊覧船乗り場へ





9時30分出航の遊覧船に間に合いました(^_^)



亀浦港を出航し、先ほど走ってきた大鳴門橋の下へ向かいます

橋の右側が徳島側、左側が淡路島側です

海上から見る大鳴門橋、綺麗ですね〜



船はあっという間に大鳴門橋の下へ到着です



頭上の大鳴門橋に気をとられていると、
「ほらほら、渦、渦、」と、夫













私たちが乗った遊覧船は比較的小型の船でしたので、渦潮の流れによる横揺れが結構ありましたが、
それがまた臨場感たっぷりで、面白かったです

渦潮は船の右舷、左舷の両方に見えるように、船はくるくる向きを変えながら
渦潮に付かず離れずの状態しばらくキープしていました

遊覧船が小型だったため、渦潮を上から見るというよりも、目線は低めの状態
渦潮の全体を見るためには、もっと高いところから見下ろさなければなりません

そこで、次は「渦の道」へ

遊覧船を降り、大鳴門橋下にある「渦の道」へ向かいました







「渦の道」は橋の下450メートルの遊歩道になっており、所々床がガラス張りになっており
下を覗き込むことができるようになっています





こんな風に下の様子が伺えます







実際はこのガラスの床から見えるのは渦というよりは波と波がぶつかり砕け合うような感じが見えて、渦潮の渦巻き状ではありません

橋の真下ではなく、少し脇へずれところで渦巻と遊覧観光船の様子を見ることができるのです











ところで、この渦の道

上は高速自動車道路で、ものすごいスピードで車が走っているわけです

その車が走る音がかなりありましたが、渦潮の潮の流れる音のほうが強かったかもしれません

また、車が走ることによって起こる揺れは相当ありました💧


遊覧船から見る渦潮、渦の道から見る渦潮

どちらも渦潮のダイナミックさを感じることができて、見に来て良かったです(^_^)

この後、ついでに近くにある「大塚国際美術館」を見て、帰りました

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

器めぐりで出会った品々 その3 唐津焼

2016年05月06日 | 旅行

今回の旅行で
「初めての唐津焼」
を買いました 

絵唐津、黒唐津、斑唐津、朝鮮唐津、三島唐津などなど
唐津焼にはいろいろな種類がありますが
私が今回選んだのは

「三島唐津」

(器がまだ生乾きのうちに印花紋、線彫、雲鶴(うんかく)などの文様を施し、化粧土を塗った後、削りまたは拭き取り仕上げを行い、長石釉や木灰釉をかけて焼いたものを指す)
~参考文献より~



中央の二重丸から始まる円と印花紋の繰り返しが可愛いと思いました


また、前上から見ると正方形の角を少し切り落としたような輪郭の形



どんなものを載せても可愛い💗

これは若手の作家さんの作品です


おまけ

夫も一つ唐津焼を選びました



一体何を入れるものとして作れたのか、わからなかったのですが
ちょうどこれを作った作家さんがいたので聞いてみると
「一応、会席料理の向う付けの器として作りましたが・・・
あ、何でもいいのですよ・・・」と

夫はこの器の縁周りが少し波打っているあたりが気に入っているようです(笑)

で、当の夫はこの器に「納豆」を入れて食べております

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

器めぐりで出会った品々 その2 鍋島青磁

2016年05月06日 | 旅行

実は昨年のゴールデンウィークの時も大川内山を訪れた私たち

その時は色鍋島の磁器をメインに見て回り、
実際に買って帰ったものも色鍋島ばかり

今回は是非、鍋島青磁のもので何かあれば・・・と

虎仙窯さんでいろいろと見て、
いくつか買いまいした(^_^)

青白磁のカップ2個



青磁ほど色が濃くなく、みずみずしい色合いです



器の底の方に青磁釉が少し溜まって青色が濃く見えてます

この2つは同じ大きさではなく、
方がわは高くて口径が小さめ
もう方がわは低くて口径が少し大きめ
全く同じ形ではない方が楽しいです


菊型の豆皿2枚



豆皿と言っても、そんなに小さいものではありません
スプーンレストとして使っている用例がありました





小鉢2種

割型小鉢




網目小鉢



両方とも普段使いできるように厚みがあり
しっかりとした感じです

特に縁周りの網目の中に青磁釉が濃く入っているので網目がはっきりと出ています




番外編として

虎仙窯さんを出て、ぶらぶらと散策している途中で
お店の名前を見るのを忘れてしまったのですが豆皿をとてもたくさん揃えているところがありました

何気なく店先を覗いてみると・・・

🌹バラの柄の小皿🌹

それも青白磁のような色合いです



お皿の輪郭がバラの花びらの輪郭のようになっています(^_^)



とても綺麗で買ってしまいました💦





とりあえず、お土産の羊羹を切って乗せてみました😊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

器めぐりで出会った品々 その1 色鍋島

2016年05月05日 | 旅行

今回の佐賀の旅では
鍋島焼の色鍋島と、鍋島青磁の品々を買いました

なるべく買わないように、買わないようにと思いながらも
ついついキレイでうちにあったらいいな~っと、手が出てしまいました

色鍋島二品のうちの一つめ



柄違いの小鉢5個セットです

それぞれ何という植物なのでしょうか、その種類はわからないのですが
藍色の輪郭線に赤、黄、緑の三色で濃淡をつけられた上絵



楚々とした絵柄が優しげです



こちらは小笠原藤右衛門窯で買いました




二つめ



同じ色鍋島でも窯が違うと、ずいぶん雰囲気も異なりますね
上の小鉢の絵柄は優しげ

こちらは、はっきりと力強い!

小鉢と、同柄の小皿2枚
ただし、これはセットものではありません

この小鉢は夫がつくだ煮を入れたい器として選びました

たまたまお買い得コーナーに同じ柄の小皿2枚を発見!
焼き物素人の私
なぜ、お買い得コーナーにこの小皿があるのか?
きっと見る人が見ればその理由はちゃんとあるのでしょうが、
普段のお食事に気兼ねなく使いたい私としては
お買い得コーナーにある方がなんだかホッとします(笑)



この小皿の縁の形がちょっと変わっていて、そこも気に入っているポイントです


こちらは魯山窯で買いました















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終日は「美女と野獣」福岡公演

2016年05月03日 | 旅行

今回の旅行の初日は伊万里での鍋島焼器めぐり
2日目は、唐津焼もんまつり散策と慧洲園
2日間とも良い天気に恵まれて
楽しく過ごすことができました

そして最後の3日目

昨日とは打って変わって朝から大雨☔️
武雄から福岡まで車で移動中、
ワイパーを最強にしてもはっきりと前が見えないほどの降り方でした

最終日の今日は
劇団四季の「美女と野獣」福岡公演

昨年、「ライオンキング」を見てから
劇団四季のミュージカルにちょっぴりはまってしまいました(^^;;

それ以来、「美女と野獣」も見てみたいと思っていたところ、キャナルシティ劇場で公演がある事を知り、今回の旅行のシメに観劇する事にしたのです



「美女と野獣」
娘が小さい頃に見たディズニー映画

あれから何年経ったでしょうか

この歳になってもあの音楽を聴くと心踊り、
物語の中に引き込まれてしまいました

また、アニメとは違う舞台ミュージカルは
ダンスも歌もそして舞台装置も、すべてが迫力があり、また、繊細で、本当に素晴らしかったです

劇団四季のミュージカル

素晴らしかったー(*^_^*)
旅の良い思い出になりました


さあ、今夜でこの旅行は終わりです

ゴールデンウィークでしたが、
それほどの混雑にはあわず、
自分たちのペースで楽しむ事ができました

あと、何年こんな旅行ができるやら~~(^^;;

それも夫婦互い健康であればこそですね


明日の午前の便で神戸に戻ります
楽しかった~~^_-☆







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする