goo blog サービス終了のお知らせ 

フーちゃんの花日記

ヨーロピアンフラワーデザイン連盟のアレンジメント教室を
神戸、芦屋、西宮で開催しているフーちゃん先生の花日記

はじめまして

ブログを見に来ていただいてありがとうございます。 アレンジメント教室での生徒さん制作のレッスン作品を「今週のレッスン」「プリザーブドフラワーコース」「エクセレントコース」「いけばなコース」で紹介しています。 私フーちゃんが作ったアレンジメント作品は生花アレンジもプリザアレンジも「フーちゃん作品」にまとめています。 その他、お花以外のこともいろいろ書いています。 見てもらえると励みになります。

2022年 今週のレッスン 1月18日~24日

2022年01月24日 | フラワーアレンジメント
大変長い冬休みをとりました
ほぼ1ヶ月ぶりでしょうか💦

1月後半からのレッスン開始
さあ!張り切って…と、
思っていましたが
コロナウイルス変異株
オミクロン

瞬く間に感染拡大😱

不安な年明けとなりました

さて、今年最初のレッスンは
基本形となりました

Basic: 四角錐
Gradually: アーチ
Professional : フォーマルリニアール

今週は各教室とも年初めということもあって
参加者が多く、
アレンジメントを楽しみに
待ちわびていた方が多くて
私も大変やりがいのある時間を持てました

初級、中級の皆さんは
難しい基本形なのに
とてもしっかりと作って頂き、
これからが大変楽しみです

四角錐は
直線と平面をいかにスッキリと表現できるか?
アーチは
曲線と曲面の表現
また
左右均等にいかに作れるか?

初めて作る形なのに
とても綺麗に制作出来ていますので、
この1度きりで終わらずに
2回、3回と繰り返し作って
自分の実力にしていただきたいものです





























上級のフォーマルリニアール
「面」と「線」の対比
つまり
「静」と「動」のコントラスト
です

今回、「線」を作れる花材が
3種類あります
チューリップ
コデマリ
ミスカンサス

フォーマルリニアールは
この「線」の表現がポイントです
どうしたら「線」が際立ってみえるのか?
「際立つ」ということは
同じような線をたくさん作ってはイケナイ!
と、いうことです
また、その「線」は
キレイ、または、オモシロイ
ものであるべきです

何となくチューリップやコデマリを
長く入れれば良いというものでは無いのです

難しいですね💦









































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 今週のレッスン 12月3日~9日 ファン、ラジエーション、ヴィゲタティーフ

2021年12月16日 | フラワーアレンジメント
今週は今年最後の基本形のレッスン週です
基本形ですが、
この🎄クリスマスの時期ならではの
花材を使って、
素敵に飾られるデザインなのは
嬉しいですね😊

Basic: ファン
Gradually: ラジエーション
Professional: ヴィゲタティーフ

ファンは片面作品で
そな名の通り「扇」を表現するデザインです
ただ、少し難しいのは
密度変化をつけねばならない点

アウトライン付近は密度を薄くし
中央のフォーカルポイント辺りが
最も密度が濃くなるようにします

ラジエーションは
「放射状」に花材が周りにひろがるデザインですが
こちらはかなり難易度高めです
「ファン」と同様、最も外側は密度を薄くし
フォーム周辺は密度を濃くつくります
花材がデンファレや 
スプレーストックなどのような
縦に花が連なる花材は
使う場所によって
花数を超絶する必要も出てきます
そこが、難しいところで、
「密度を薄くするためには、
花を少し間引かないとダメですよ」
と、言うと
「えーーー、可哀想ーー!」、と
皆さんはおっしゃるのですよね💦

分かるけど、でも、
この作品の完成度を高めるには
必要な事です

さて、Professional の
「ヴィゲタティーフ」は
この時期の恒例のデザインになってきました

ガーデンシクラメンのポット苗を
そのままデザインの中に取り入れ、
植生感を表現します
私は個人的にこのヴィゲタティーフは大好き😍
大きな水盤を使用して、
とても大きく作ります

かなり大量のヒバを使い
どっしりと安定感のある作品にして
それこそ年末まで飾ります(^^)

では、皆様の作品ご覧下さい😊






























































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 今週のレッスン 11月26日~12月2日 デコレーションツリー、ナキトキャップツリー

2021年12月16日 | フラワーアレンジメント
先週に引き続き、
クリスマスアレンジメント第2回めです
今週はツリー🎄の作品

Basic: デコレーションツリー
Professional: ナイトキャップツリー

今回は初級の「デコレーションツリー」が
ダントツ人気でした😆
①普通に可愛い
(凝りすぎていない)
②片面構成でも十分ボリュームが出る
③作りやすい

などの理由かなぁと思います

対して、「ナイトキャップツリー」は
人気薄😰
①(ナイトキャップ)部分のデザインが
言われてみないも分かりにくい
(なぜ、ツリーの先端が曲がっているのか?分からなかった)
②作るのが難しそう
③デコレーションツリーと比べて
イマイチ

以上は生徒さんたちの感想でした💦

この時期、クリスマスの雰囲気を
感じられる作品を1つ、2つと
家の中に飾りたいものですよね?
ただ、皆さんの声を聞くと
デザイン的にあまり凝ったものよりも
見た目に分かりやすく、
かつ、可愛いものに
制作意欲が湧くようです😅

どちらの作品も
きっちり作ろうとすると
やはり簡単ではありません

皆さんが好まれるデコレーションツリーも
片面でツリーらしく見せるためには
細部に渡って気を配るポイントがあります
ナイトキャップツリーは
先端部分はガーランド仕立てに
しなければなりません

まぁ、でも、
せっかく楽しい🎄クリスマス🎄の
アレンジメントを
「~しなければならい!」と
四角四面で作っても
全然楽しくはないですよね😆

何を言いたいのか分からなくなってきましたが
…😂

どこまで追及して作品をつくるのか?
皆さんそれぞれ
最後は「楽しかった😆」
「作って良かった🤗」と
思えるのが良いです😊




































最後にわたしが作った
「デコレーションツリー」を紹介致します
ベースのヒバだけの部分の写真も参考までに
のせておきますね😆












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 今週のレッスン 11月22日、24日、25日 シューティングスター、カルテット

2021年12月16日 | フラワーアレンジメント
今週のカリキュラムから
いよいよクリスマスの雰囲気漂うデザインです😊

Basic/Gradually: シューティングスター
Professional: カルテット

どちらもキャンドルを用いた
🎄「アドベント」のアレンジメントです🎄

シューティングスター
「スター(星)」のアウトラインを
しっかり表現出来ているかどうかが
決め手です

「カルテット」
上段、下段のバランスが取れているかどうか、
少し離れた場所からの確認をする事
また、左右対称にならないように
アウトラインと
花材配置に気を配る事を忘れないように😉




































今週も
アレンジメント、いけばなの体験作品が
ありますので、ご覧下さい😊












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 今週のレッスン 11月15日、17日 ダイアモンド、ホリゾンタルホガース、ユーバーシュナイデント

2021年11月25日 | フラワーアレンジメント
今週は基本形のレッスン週です

プライベートで12月の始めに
イベント事があるので、
11月は少しレッスン回数を減らしています💦
今週のレッスンは3教室行いましたが、
スマホを持って行くのを忘れた教室もあり
今回は作品の写真が上級コースの
「ユーバーシュナイデント」のみになっています😅

ユーバーシュナイデント
交差を表現するデザインです

花材の茎と茎同士を
見える範囲で交差させます
もちろん、茎の先端につく花も
見せますが、あえて茎を交差させるというのは
普段のアレンジでは行わない事なので
やってみると意外に難しい事が分かります

① 花材を傾ける角度が同じになってしまう
②右側に傾斜する花材が多い、または
その反対で左側への傾斜が多い、など
作る人の癖が出やすい
③ 気がつくと、左右への傾斜ばかりで
前後への傾斜が少なく、
作品の奥行感がない

などなど…

思い当たる点があるかと思います

今回のデザインは
設定サイズの高さが低いので、
低い中での交差表現は
作品を常に全体的に見ていないと
なかなか上手くいかなかったと思います

でも、これぞ、上級グレードの
デザインだと私は思います☺️

皆様の作品、どうぞご覧下さい(*^^*)

























今週も体験レッスンの作品「ラウンド」
出来上がっております😉













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする