goo blog サービス終了のお知らせ 

フーちゃんの花日記

ヨーロピアンフラワーデザイン連盟のアレンジメント教室を
神戸、芦屋、西宮で開催しているフーちゃん先生の花日記

はじめまして

ブログを見に来ていただいてありがとうございます。 アレンジメント教室での生徒さん制作のレッスン作品を「今週のレッスン」「プリザーブドフラワーコース」「エクセレントコース」「いけばなコース」で紹介しています。 私フーちゃんが作ったアレンジメント作品は生花アレンジもプリザアレンジも「フーちゃん作品」にまとめています。 その他、お花以外のこともいろいろ書いています。 見てもらえると励みになります。

お部屋の中でサクラ満開!

2016年03月09日 | 日記

3月5日の土曜日に福井県の西田梅林に出かけた折
JAの「梅の里会館」で買ってきたサクラ

6日は、まだほとんどがつぼみ状態でアレンジしたものが
昨日、今日の暖かさにつられるかのように
満開になってしまいましした😍

今日、レッスンから帰ってきた時の写真です



小さな可愛らしい花がびっしりと咲いています






夜にもう一度写してみました









枝についていた全てのつぼみが咲く感じです

こんなに見事に綺麗に咲いたサクラの枝は初めてです!

あともう2束ぐらい買ってくればよかった😥

もう少し、枝を密に配置すれば、もっと豪華になった筈ですよね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若狭の三方五湖と西田梅林

2016年03月05日 | 日記

3月最初の週末
昨日あたりから急にポカポカ陽気でお天気も良かったので
福井県の若狭へドライブに出かけてきました

福井県と言えば、神戸からはかなり遠いように思いますが
いえいえ、そんなことはありません
舞鶴若狭自動車道で2時間ほどのドライブで
三方五湖のあたりまで行けるのです

ちょうど今は梅の花が咲き始めている時期
この三方五湖を目の前にした西田地区に
「西田梅林」があります




「梅林」と言っても、観賞用の梅林ではなく、
梅の実を採るために農家がきちっと栽培している「梅」畑です

福井県若狭町は実梅の産地なのだそうです(知らなかったー^^;)

梅の実を採るためなのでしょう、枝が横に張るように、樹高があまり高くならなように
とても綺麗に枝が剪定されています
観賞用の梅林はこんなに綺麗な枝ぶりではありませんよね



農家の土地なので、梅林の中を散策することはできません
車がビュンビュン通る道のすぐ横に、本当に綺麗に梅の木が植えられている光景
なかなか面白かったです(^_^)





梅の咲き具合は場所に寄ってかなり違っています
満開に近い場所もあれば、まだ3部咲きぐらいの所もあったり

ほとんどが白い梅の花でした



「梅の里会館」
こちらでは梅干しの漬け込みから出荷までを全て手作業で行っているだけでなく、
梅の加工品を取り揃えた直売コーナーもあります

もちろん、立ち寄ってみました~





私が購入したのはこれ



「ノーベルナイトキャップ」で飲まれた唯一の梅酒

あはは💦このキャッチコピーに惹かれました



甘いもの大好き夫は「梅どら」を購入



車の中で食べてみましたが、美味しかったですよ😉

その後、時々、路肩に車を止めて梅の写真をとりながら
三方五湖ジェットクルーズの乗り場があるレークセンターまで
三方五湖の中の三方湖や水月湖を見ながらのドライブ





ところで、「三方五湖」の一つ一つの名前、今回、始めて知りました

久々子湖(くぐしこ)
菅湖 (すがこ)
日向湖(ひるがこ)
水月湖(すいげつこ)
そして三方湖(みかたこ)

これら5つの湖は全て繋がっているのも知りませんでした(^^;)



45分のクルーズで久々子湖、水月湖、菅湖、三方湖を回りました


新緑の頃、また紅葉の時期は湖畔の水面に美しい光景が映し出されるでしょうが
今は季節が中途半端かもしれませんね





ただ、三方五湖は多くの水鳥が飛来する地として、ラムサール条約に登録されているだけあって
本当に色々な鳥が湖面に浮かんでいたり、湖の水際で羽を休めていたりしてました

クルーズを終え、軽く昼食をとった後、
帰路の途中にある「若狭瓜割名水公園」に寄ってみました



天徳寺という寺の境内にある「瓜割の滝」
全国名水100選の一つとして認定されているそうです

「岩の間から湧き出る水は一年を通して水温が変わらず、夏でも瓜が割れるほど冷たい」
ということからその名がついたそうです





とても勢い良く湧き出て流れる水
マイナスイオンいっぱいでリフレッシュ!

こちらの水はとても純度の高いミネラル分の多い水なのだそうです
水汲み場があって、何人かの人が湧き出る水をボトルに入れて持ち帰っていました

また、こちらの公園内には約1万本の紫陽花と菖蒲があるそうなのですよ😉
きっと綺麗な紫陽花園なのでしょうね~(^_^)



今日は本当にお天気が良くて、お出かけ日和の1日でした
福井県、意外に近いです
次はもう少し足をのばして、越前あたりまで行ってみようと思います



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都劇場 劇団四季 コーラスライン

2016年02月28日 | 日記

今日は、夫と京都へ

今の時期、京都では梅が見頃を迎えていますが
梅を見に出かけたのではありません

今回は劇団四季の「コーラスライン」を見に出かけました

場所は京都劇場



JR京都駅に隣接している劇場で、
もちろんここも初めてです


去年の11月に大阪の劇団四季劇場で「ライオンキング」を観劇しました
舞台での「ミュージカル」というものを見たのはその時が初めて
もちろん、ストーリーは知っていましたが、
今まで見たことのないような大掛かりな舞台装置、また役者さんたちのすばらしい歌や音楽に
驚き、物語の中に引き込まれ、また酔いしれてしまいました

今回の「コーラスライン」
「ライオンキング」とは対極にあるようなミュージカル

舞台上には大きな装置は全く何もない
歌って、踊る役者さんたちだけ
歌はもちろんですが、
ドラマチックなダンスには感動です




やはり生の迫力には力がありますね

劇団四季のミュージカル公演は全国で色々な演目で開催されていますね
見たいと思うものはいくつかあります
「美女と野獣」@福岡
「アラジン」@東京
「オペラ座の怪人」@名古屋
そして「ウエストサイド物語」

ラッキーなことに、京都劇場では6月29日から「ウエストサイド物語」の公演が始まるようです
これは是非見たい作品

劇団四季の会員にもなったことだし、先行予約で良い席をゲットするつもりです



そうそう、京都劇場には少し早く到着したので、
開演の前に軽い昼食を採ろうと、ホテルグランヴィア京都のロビーラウンジへ

ロビー奥には立派な7段飾りの雛人形



その段の足元には段飾りを取り巻くように生の菜の花



ロビー中央 にはとても大きな桜と椿のオブジェ作品が







この作品、どちらが正面なのか、ちょっとわからない(💦)笑

でもなんだか力強さを感じましたよ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいテキストが届いてワクワク~❤

2016年02月27日 | 日記

今日、2016年度のSpringテキストが届きました
生徒の皆さんよりも一足早く届くのですよ(^○^)


4月、5月、6月の3ヶ月間のレッスンカリキュラムデザインが
掲載されているテキストで、
私の場合は生花アレンジメント3コース
プリザーブドフラワーコース、
モダンフラワーアート(いけばな)コース

5コース分で計5冊テキストが届くのです





私は講師として生徒の方たちにレッスンしていく立場なのですが・・・
新しいテキストが届くと、とてもワクワクします

どんな花器を使っているのかしら?
どんな花材を合わせているのかしら?
どんなデザインにまとめているのかしら?

まるで自分が生徒のような気分になって
ルンルンでテキストのページをめくってしまいます

「これ、素敵!」
「かわいい~~~」
「へえー、斬新だー!」
「なるほどなるほど、これって、こんな風に使うこともできるのね」

など、声にこそ出しませんが、
心の中でつぶやいてしまいます(^○^)

と、同時に
制作する際の手順や、少し手のかかる部分の説明、
注意点なども頭に浮かんでしまうのは
仕方ありませんが
(^_^;)


今回のテキスト掲載デザインは、どのコースをとっても
作品にハズレは無いと思います

特に、モダンフラワーアート(いけばな)コースの作品は
「え?これ、いけばななの?」と、思うような作品ばかりです😋



4月からのレッスンが今から楽しみ
ワクワク~💕

そして、もう一つ楽しみなことが・・・

ヨーロピアンフラワーデザイン連盟創業20周年の企画プレゼントに
私の開催している教室の一つが当選!!!

全国で100教室を無作為にセレクトし
レッスン花材以外にお花をプレゼントするという企画なのです💓
生徒の皆さんの喜ぶ顔が目に浮かびます😋











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにお雛様

2016年02月21日 | 日記

昨日、東京の三井記念美術館で見た「三井家のお雛様」

久しぶりにお雛様のお顔を見て、ほんのちょっと心和みました

そうだ、帰ったらお雛様を出してみよう!
そう、思いました



昨日も少し触れましたが、実は私はあまり人形が好きではないのです
私の母が、昔、日本人形を作っていて、家にはたくさんのお人形がありました
ちゃんと完成したお人形の他に
まだ組み立てられる前の段階のパーツ状態のものも、もちろんあるわけで・・・

頭部だけとか、腕だけなど・・・(笑)
それが幼い頃、怖くて~怖くて~

だからあまり人形遊びをした記憶もありません



結婚して、娘が生まれた時、母がお雛様を買ってくれることになりました
私は飾るのが大変だし、しまう場所も大変だし、と、
いろいろと理由を並べましたが、「せっかく女の子が生まれたのだから、買わせてちょうだい!」と

そして、買ってもらったのはなんと7段飾りのとても大きな雛人形セット!
お人形やらお道具類の箱の大きいこと!
7段の階段状のパーツのがっしりとした作りに「え~~~、こ、こんなに大きいの?ど、ど、どうしよう」

でも、そのお人形のお顔はお内裏さまもお雛様も、とても穏やかで優しい表情のものでした
着ている着物の色も赤ではなく、ピンク色をメインにした色合わせ
幼い頃のあの怖かったお人形の印象とは違うものでした

それから娘が高校生ぐらいになるまでは、毎年7段飾りのお雛様を飾っていましたが
当の娘が(やはり私の血を引いているせいか)お雛様には全然興味なし!

私も忙しくなってきて、ついにはここ数年お雛様を全く飾らなくなっていました



何年か、ずっと箱の中にしまいっぱなしだったので、もしカビが生えていたらどうしょう(笑)なんて
内心はビクビクでした
こわごわと箱を開けて、お人形の顔を見てみました

「あ~、よかった~。綺麗な顔のままだわ~」



着物も全然痛みもなく、虫食いもなく数年前のままの綺麗な状態



さすがに7段で飾るのは大変なので、お内裏様とお雛様だけを飾ることにしました
小物をセットして、金屏風を建てると、立派です

当時、お雛様セットに「胡蝶雛」という舞を舞うお人形をセットにするのが流行っていて、
母はそのセットを買ってくれていましたので、
ついでにその「胡蝶雛」も出してみました



朱の袴にオフホワイトの着物で、巫女さんのような衣装
2対で1セットです

多分今はこんな胡蝶雛はないのでしょうね、検索してもあまり出てきません

数年ぶりに出したお雛様の穏やかなお顔を見て、
なんだかほっとしました



3月3日のひな祭り
今年は平日の木曜日で来週ですが
アレンジメントレッスンでは今週の火曜日から「桃の節句」です

みなさん、お雛様、出しましたか?
やっぱり、一年に一度は出して飾ってあげなければダメですよね






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする