レンゲ(青梅市今寺) 2008年04月26日 | 散策フォト TAMRON SP 90/2.5 52BB 2008/04/26 F/8 1/90 ISO-800 東京ではあまりお目にかかることの水田だが、青梅市今寺にある天皇塚水田。ブロックに分けて交互に稲作を行っているとのことだが、休耕田はレンゲ畑となっている。昔懐かしい花だがしげしげと眺めたのは今回が初めてである。 TAMRON SP 90/2.5 52BB 2008/04/26 F/8 1/250 ISO-800 #写真 « キュウリグサ | トップ | ミドリニリンソウ(奥多摩栃... »
7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 こんばんは。 (obichan) 2008-04-26 22:16:36 そうなんですか?私はしっかりといつもみていました。こんな小さな一つ一つの花が集まって凄いなあとよく観察したものです。輪につなげながらですけど・・今はだんだん畑にも家が建って、れんげ畑が無くなったのが、淋しいですが。。 返信する レンゲ~ (GLマウンテン) 2008-04-26 22:31:14 青梅のレンゲですね~久しぶりです~(レンゲ)もう~釣りに行きたい季節になりました。青梅のレンゲよく見たけど、また写真で見るレンゲはまじまじと見られるから特に綺麗ですね。 返信する れんげも捨てがたい (solomon grundy) 2008-04-27 06:12:16 今は少なくなった「れんげ」ですが、綺麗ですね。感動する心をいつまでも持ちたいものです。 返信する すごいですね! (まお) 2008-04-27 09:38:06 その辺に勝手に生えている蓮華でも、写真の撮り方でこんなに素敵な一枚になるんですね♪蓮華は好きですが、最近、田んぼがないせいか、見かけなくなりました。。 返信する コメントありがとうございます (Fujita) 2008-04-27 21:45:20 obichanさん、こんばんは。女の子はレンゲで花輪を作っていたんですね。私は子供のころは植物にはあまり興味が無くてあまりよく観察していませんでした。(^^ゞ今見ると、確かにマメ科の花ですねぇ。GLマウンテンさん、こんばんは。青梅のレンゲは何度もご覧になっているんですね。私は近くは通っているのですが、初めてでした。東京は田んぼが少ないですね。羽村市の根がらみ水田と青梅の天皇塚水田、これで二つ覚えました。solomon grundyさん、こんばんは。子供のころ以来、ほとんど目にしたことの無いレンゲの花を見てみたいと思っていました。ネットで青梅の記事を見ているときに偶然この場所を見つけました。アップで見ると綺麗な花ですね。まおさん、こんばんは。レンゲはもともと中国から伝わったものですから山野で見かけることはありませんね。野生化したとはいえやはり人間の生活の場の近くで探すしかないようです。岸辺にスミレやレンゲが咲く小川の風景を見てみたいです。 返信する はじめまして (ひつぢ) 2008-04-29 23:52:33 お邪魔いたします。間近でみるとこんな形なんですね。現住所になってかられんげ畑はよく見かけますが、よく観察していませんでした。私も身近な素材をもっと楽しんでみます。 返信する Re:はじめまして (Fujita) 2008-04-30 23:55:34 ひつぢさん、はじめまして。コメントありがとうございました。れんげは東京では残念ながら身近なものではなくなってしまったようです。なくなってしまってはじめて、その大切さに気が付くものなんだと感じています。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
私はしっかりといつもみていました。
こんな小さな一つ一つの花が集まって凄いなあとよく観察したものです。
輪につなげながらですけど・・
今はだんだん畑にも家が建って、れんげ畑が無くなったのが、淋しいですが。。
久しぶりです~(レンゲ)
もう~釣りに行きたい季節になりました。
青梅のレンゲよく見たけど、また写真で見る
レンゲはまじまじと見られるから特に綺麗ですね。
綺麗ですね。
感動する心をいつまでも持ちたいものです。
写真の撮り方で
こんなに素敵な一枚になるんですね♪
蓮華は好きですが、
最近、田んぼがないせいか、
見かけなくなりました。。
女の子はレンゲで花輪を作っていたんですね。
私は子供のころは植物にはあまり興味が無くて
あまりよく観察していませんでした。(^^ゞ
今見ると、確かにマメ科の花ですねぇ。
青梅のレンゲは何度もご覧になっているんですね。
私は近くは通っているのですが、初めてでした。
東京は田んぼが少ないですね。
羽村市の根がらみ水田と青梅の天皇塚水田、
これで二つ覚えました。
子供のころ以来、ほとんど目にしたことの無い
レンゲの花を見てみたいと思っていました。
ネットで青梅の記事を見ているときに
偶然この場所を見つけました。
アップで見ると綺麗な花ですね。
レンゲはもともと中国から伝わったものですから
山野で見かけることはありませんね。
野生化したとはいえやはり人間の生活の場の
近くで探すしかないようです。
岸辺にスミレやレンゲが咲く小川の風景を
見てみたいです。
間近でみるとこんな形なんですね。
現住所になってかられんげ畑はよく見かけますが、よく観察していませんでした。
私も身近な素材をもっと楽しんでみます。
コメントありがとうございました。
れんげは東京では残念ながら
身近なものではなくなってしまったようです。
なくなってしまってはじめて、その大切さに
気が付くものなんだと感じています。