はてなブログへ引っ越しました。
https://fujitak-1950.hatenablog.jp/
羽村草花丘陵を散策してきました。
ニリンソウ、チゴユリがちょうど見頃でした。
ジロボウエンゴサク?
ムラサキケマン
シロヤブケマン
ニリンソウ
ヤマツツジ
チゴユリ
オトコヨウゾメ
青梅市の天祖神社カタクリ群生地へ行ってきました。
カタクリはほぼ見ごろでした。今年の花はやや小振りのようです。アズマイチゲはわずかに咲き残りを見ることができました。ニリンソウが咲き始めています。
カタクリ
シロバナカタクリ
アズマイチゲ
アオイスミレ
ナガバノスミレサイシンでしょうか
セントウソウ
古里から鳩ノ巣まで、大多摩ウォーキングトレイルを歩いてきました。途中イワウチワの様子を見に金毘羅山へ立ち寄りましたが、花はおろか葉っぱも見当たりませんでした。去年も見ていないので鹿の食害にでもあったのでしょうか。
ユリワサビ
ハナネコノメ
ツルネコノメソウ
コチャルメルソウ
キクザキイチゲ 完全に開いている花はありませんでした
わかぐさ公園のカワヅザクラをお目当てに青梅市内を散策してきました。
カワヅザクラはまだ開花が進んでいませんでしたが、一本だけ3分咲き程度のものがありました。
わかぐさ公園のカワヅザクラ
わかぐさ公園の白梅 ほぼ満開です
道端でもいくつか花が咲き始めていました。
ホトケノザ
オオイヌノフグリ
カラスノエンドウでしょうか
沢井から御嶽まで御岳渓谷を散策してきました。
最初は多摩川左岸を歩きましたが、御岳小橋撤去の工事のため途中通行止めとなるので、橋を渡って右岸を歩くことになりました。
当日は第57回青梅マラソンが開催されており、沢井駅につくと大勢の折り返しランナーが走っていました。
タネツケバナでしょうか
咲き始めのジシバリかと思います
カワウ
本年の始動は昭和記念公園になりました。
水鳥の池の野鳥はほとんどマガモだけでした。何組かつがいも見られました。
サザンカ
花の盛りです。
ソシンロウバイ
開花している花はわずかですが、それでも良い香りが漂っていました。
今年の紅葉は順光で見ると少し鮮やかさに欠ける気がします。
毎年恒例になりましたが、昭和記念公園の紅葉を見に行ってきました。いつもより少しはやめですが見ごろをむかえていました。
花木園付近
日本庭園
青梅駅から矢倉台まで、青梅丘陵を往復してきました。ヤクシソウは咲き始め、コウヤボウキはちょうど盛りの時期でした。キッコウハグマの姿はまだ見られませんでした。
青梅鉄道公園前のシキザクラ 咲き始めです
ヤクシソウ
コウヤボウキ
ノコンギクでしょうか
2週間たって、再び長渕山トレイルを歩いてきました。キバナアキギリは終わり、ツリフネソウもほぼ終盤となっていました。セキヤノアキチョウジが咲き始めていました。以前よく目にしたあかぼっこ付近のセンブリは去年に続き今年も見られませんでした。刈り込まれてしまったのでしょうか。
アキノキリンソウ
セキヤノアキチョウジ
サラシナショウマ 目にしたのは横倒しになったこの一株だけ
ノハラアザミ
ヤマハッカ
明治橋から赤ぼっこまで往復してきました。セキヤノアキチョウジとコシオガマがお目当てでしたが、時期が少し早かったのか見かけませんでした。ツリフネソウとキバナアキギリが花の盛りです。
キバナアキギリ
ツリフネソウ
イヌショウマ
アキノタムラソウでしょうか 久しぶりに見ます
羽村堤から浅間岳までの往復でした。時折霧雨も降るような曇り空で撮影条件もかなり厳しい状況でしたが、咲いている花は下部でヤブミョウガとミゾソバくらいで、その他の花はほとんど見かけませんでした。
ヤマジノホトトギス 見つけたのはこの一株のみ
ミゾソバ
タマアジサイ ほんの僅かの咲き残り
猛暑続きのうえ、最近急性胆のう炎で入院していたので、だいぶ散策期間が開いてしまいました。
御岳渓谷散策、お目当てはここ2年ほど見ていないアケボノソウです。
ゲンノショウコ
ノササゲ
ヤブマメ 散策路全般で見られます
ヒガンバナ
キツネノマゴ
カントウヨメナ
コマツナギ
アケボノソウ
猛暑が続いてなかなか出かける元気が出ませんが、今日は頑張って出かけてみました。御岳山まで行きたかったのですがこのところ天候が不安定なので御岳渓谷までにとどめました。現地に着くと早速雨が降り出し、途中30分ほど休息小屋で雨宿りとなりました。
オオチャバネセセリとボタンヅル
キンミズヒキ
カラスハゲハ なかなか羽を大きく広げてくれません
クサギ
クズ
ツリガネニンジン 御岳渓谷では初めて見ました
花の形、花の付き方を見るとソバナかも知れません
タマアジサイ