goo blog サービス終了のお知らせ 

四季採

今後はスマホを含め一眼やトリミングなしには拘らず、四季折々の自然をテーマに投稿していきたいと思います。

近所にて 2013年8月25日@青梅市

2013年08月27日 | TAMRONAF75-300/4-5.6

雨の予報がはずれて晴れ間が広がったので、タムロンの望遠ズーム一本で近所を少し散策

ヒヨドリジョウゴかな?

ハグロトンボ 多摩川の川べりにいっぱいいる

センニンソウ 近所ではボタンヅルよりもよく見かける

イチモンジセセリ

コムラサキ 初見

 


御来光@白山 御前峰より 2010年7月18日

2010年07月25日 | TAMRONAF75-300/4-5.6
レンズ:TAMRON AF75-300mm F4-5.6

(左)夜明け前 槍ヶ岳・穂高岳方面 @133mm F/5.6 1/350 ISO-800
(中)夜明け前 立山・剣岳方面 @260mm F/5.6 1/60 ISO-100
(右)お日の出 薬師岳あたり @75mm F/5.6 1/1500 ISO-200










室堂泊まりの白山は10数年ぶりになる。運よく梅雨明けと重なって、絶好の登山日和となった。しかもこれだけ綺麗な御来光を拝むことができたのは、およそ30数年ぶりのことだ。

TAMRON AF75-300mm F4-5.6

2008年02月11日 | TAMRONAF75-300/4-5.6
最近で新品で買ったレンズはこれ一本しかない。しかもオークションの保証書無しのものだった。当時は6千円台だったと思うが、今は9千円台あたりまで値上がりしている。ここ2年くらいで中古レンズ市場は全般的に値上がりしているようだが、それだけデジ一眼のユーザーが増えてきたということだろうか。
このレンズ、手に持った瞬間、その軽さに唖然としてしまった。今風のレンズはやはりプラスチックを多様しているのだろう。ボディはシルバーのもの(選択の余地が無くて)で写真で見る限りは綺麗だが、実際にはあまり高級感は感じない。
写りの方は可もなく不可もなくといったところ。実用には十分な性能だし、撮影した焦点距離データが正しい値で記録されるのも嬉しい。

アサギマダラ @大楢峠から海沢(奥多摩)

2008年02月11日 | TAMRONAF75-300/4-5.6
TAMRON AF75-300/4-5.6 @300mm 2007/10/07 F/8 1/250 ISO-800

まだ咲いていたヤマアジサイの蜜をしきりに吸っていました。

この日マーキングされたアサギマダラも初めて見ました。昆虫に詳しい方が調べてくださって、西川さんという方が'07/9/23に長野県の大町で放蝶したということがわかりました。