goo blog サービス終了のお知らせ 

誰も知らない認知症;脳のはたらき(知的機能)からみた老人性認知症の予防と介護

老人性認知症の確実な予防方法と認知症高齢者の適切な介護方法をシリーズで解説します。

29 高槻さんのブログ

2018-08-15 11:51:03 | 日記

 このブログの読者の方々に「是非とも立ち寄っていただきたいブログ」を紹介します。それは「エイジングライフ研究所」副所長の高槻絹子さんのブログ「脳機能からみた認知症」( https://blog.goo.ne.jp/ageinglife )です。閲覧をお勧めしたい最近のブログは「群盲評象」(8月4日)『「レビー小体型認知症」って増えてますが。』(7月17日)「友人がお世話していたのは小ボケの方だった」(7月11日)です。



 高槻絹子さんは、臨床心理士として金子満雄先生とともに「浜松医療センター高齢者脳精検外来」を中心に老人性認知症の予防活動に取り組んでこられた才女です。このブログでも解説した「浜松2段階方式」を最も熟知し、全国各地での講演活動や市町村が実施する老人性認知症予防活動の指導などに加え、「ボケません私の老後」などの名著を多数出版してこられました。



 高槻さんのブログでは、私たちの身近におられる「小ボケ」や「中ボケ」の高齢者の実例やその周囲の人々の反応などが日常的に紹介されています。小生のブログのような小難しい理屈を並べた肩の凝るブログではなく、実に分かりやすく、思わず頷いてしまうような解説も見事なものです。「脳のはたらきからみた認知症」を理解するためには必見のブログでもあり「浜松2段階方式」に習熟するための「実務研修会」(エイジングライフ研究所主催)についても紹介されています。

 いろいろと書き述べたいことはありますが、百聞は一見にしかず、一人でも多くの方が「高槻さんのブログ」の愛読者になられることを心から願っています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。