goo blog サービス終了のお知らせ 

フーちゃんのカメラウオッチング

日々、カメラでウオッチングしたネタを写真を添えてコメントします。

珍しい現役の丸型郵便ポスト (浜松市)

2020-01-20 10:53:33 | 郵便局

浜松市笠井のだるま市で知られる笠井観音の裏通り、笠井第2公会堂わきに、今では珍しい丸型庇付き現役郵便ポストがあります。

この郵便ポストは静岡県内で最古の現役丸型庇付きポストのようです

 

このポストは大正時代に製造されたもので、時々、ポスト愛好者の手で塗装などが行われ、ているようで、とてもきれいに管理されています。

これからも地元の皆さんに愛され、地域のシンボルとして親しまれることでしょう。

 

もう1本、同型の丸型郵便ポストを発見しました。

場所は、笠井町交差点に面した北側にあり、製造年は笠井第公会堂西側にあるものより新しいものと思われますが、丸型郵便ポストを見るととても懐かしい感じになります。

なお、私の住んでいる町には丸型郵便ポストは1本も残っていません。

 


掛川城大手門の向かい側に立つ黒い郵便ポスト。 (掛川市)

2019-05-20 06:00:00 | 郵便局

掛川城大手門の東側に明治時代の「黒塗柱箱」を模して作られたポストが設置されています。

 

このポストの設置時期は分かりませんが、今から10数年程前に存在を知り、当時写真に撮ってブログにアップしたことを思い出し、立ち寄ってみました。

 

以前見たときには回収回数は1日3回だったのが、今は1回にサービスダウンされていました。また、当時気になった塗装は依然として汚れていました。

掛川城へは大勢の人々が訪れます。

郵便局さん!。美観上からも塗り直しが必要だと思われますよ。

 

(参考)黒ポスト 

郵便が開業してからの順調な発展に伴い、明治5(1872)年3月に東京府内往復郵便が開始されました。また、この時に角柱型の新しいポストも設置されました。明治5(1872)年、 幅24.2cm 奥行24.2cm 高さ123cm

 

郵便博物館、黒ポスト

https://www.postalmuseum.jp/column/transition/post_10.html

 

撮影年月日 2019/05/17