goo blog サービス終了のお知らせ 

SiNaCo LIFE !

simple,natural,confortable!
毎日を元気に楽しく過ごすために♪

寝る前に手足を温める

2013-02-14 | 睡眠
手と足が冷たいと眠りにつきにくいそうです

お風呂で十分に温まったあとに
すぐにお休みになる場合は大丈夫かと思いますが
少し時間がたって冷えてしまった場合は

足元は湯たんぽなどで
手はカイロやホットパックなどで

温かくしてから休みましょう

好きな香りを使うのもいいですね
好きな香りをかいだときも 
体温が上がるそうです♪

アルコールと眠り

2012-02-18 | 睡眠
お酒を飲むと眠くなりますよね
すぐに寝付けるのはよいのですが
アルコールが切れるちときに強い覚醒作用が働くので
夜中に目が覚めてそのあと眠れなかった なんてこともあるようです

それと
睡眠に入ると普通は眠りが深くなったり浅くなったりと
90分くらいで1サイクルの脳波の波が現れるのが
アルコールや睡眠薬などを服用した場合は
脳波の波が現れず 脳が良い睡眠状態にならないそうです

なので
質の良い眠りのためには
お酒は飲むとしてもお猪口一杯くらいで。
お薬の力もなくてもすむようになるといいですね

寝付けなくていらいらするときな
眠くなるまで布団に入らないほうがストレスにならなくていいようです
でもパソコンやテレビは脳が休めないので夜は控えましょう^^

電気毛布とか電気あんかとかのはなし

2011-12-24 | 睡眠
寒さも本格的になってきました><
寝具に電気毛布や電気あんかを使う方もいらっしゃると思います

布団に入った瞬間ひんやりするのはつらいので
寒いときにはとても便利ですが
一晩中スイッチを入れっぱなしはできれば避けたほうがよいです

温まりすぎると汗をかいて その汗が蒸発するときに体を冷やします
乾燥もしやすくなるので 肌のかさつきの原因にもなるかもしれません

布団に入ったらスイッチを切って
そうしたらそのうち体温で布団がほかほかになりますので
朝まで温かくお休みいただけるかと思います
または湯たんぽをお使いいただくのもいいですよ^^

靴下も同じで 前に書いたかもしれませんが
足の裏は温度調節をするためのラジエーターの役割なので
靴下はいてしまうと熱が逃げずに汗をかいて
かえって冷えてしまいます
足首を温める短めのレッグウォーマーがおすすめです^^

布団と毛布

2011-12-19 | 睡眠
綿の布団の場合は
毛布の上に布団をかける ですが

羽毛布団の場合は
布団の上に毛布 のほうがあたたかいそうです

羽毛で温められた空気を逃げないように
毛布でふたをする ということです

わたしも羽毛布団なので このかけ方にしています
とてもあたたかいです
布団カバーは綿ものだとひんやりした感じが冬は寒く感じるので
パイル地のものを使っています^^

掛け布団や毛布などは 
あまり重ねすぎると重くなって寝返りを打ちにくく
熟睡を妨げる原因にもなりますので気をつけましょうね^^






スパイスと眠り

2011-12-18 | 睡眠
寒いので
唐辛子やスパイスなど 
発汗作用があって温まるものを食べることも増えますね

でも夜はたくさんとりすぎると
刺激が強すぎて眠れなくなることもあるそうです

なにごともほどほどに^^

快眠体操

2011-12-02 | 睡眠
体操といってもとっても簡単です

仰向けに横になって 手足を天井に向けて伸ばし
ブラブラ~っと振るだけ!

寝る前にするとよく眠れるそうです
お試しください(^^)

パジャマの袖口

2011-11-16 | 睡眠
寒い季節になると
スエットの上下のように袖口やすそがキュッと締まってるのが
スースーしなくて寒くなくていい と思われるかもしれませんが

袖口が締まってると
体温が内側にこもってしまった場合に熱くなりすぎて
体温調節がしにくくなってしまうそうです

普通に袖口が開いてるほうが熱を逃がしやすいため
快適に眠れるんだそうです
冬のパジャマを買い換えるときに
ちょっと気をつけてみてくださいね^^

睡眠をおぎなう

2011-10-07 | 睡眠
忙しくてまとまった睡眠がとれずに
疲れがすっきり取れないこともありますよね

日中のちょっとした合間の時間があれば
目を閉じてゆっくりと腹式呼吸をしてみてください

15分ほどの時間があれば 1~2時間程度の睡眠と同じくらいの疲労回復効果があるそうです

15分も時間が取れない場合は 可能な時間でも大丈夫。
1~2分でも時間があれば 目を閉じてゆっくり深呼吸してみてください

呼吸を整えることで 副交感神経が働き
日中に高ぶってる交感神経もおさえられます

深呼吸してる間は
呼吸に集中してみるとなおよいでしょう^^
鼻を通る空気の温度、体に入ってくる空気の感覚、吐くときの感覚など。
静かに自分と向き合い、感じてみることで 新しい気づきもあるかもしれません^^

日中に仮眠を取るなら
15分以内がよいとされます
それ以上眠ってしまうと かえってだるさを感じたりするそうです
ちなみに 午前中~15時くらいまでの仮眠は昨夜の不足を補うものになり
それ以降の仮眠はその日の夜の睡眠時間にプラスされると考えるそうです
なので 寝不足解消なら午前に仮眠するのがお勧めです
午後のあまり遅い時間に仮眠を取ると 夜に眠れなくなる恐れあり!です^^

夜はゆっくりした音楽で

2011-09-05 | 睡眠
よい眠りのために
夜はあまり脳を刺激しないほうがよいといわれています

テレビやパソコン、明るすぎる照明・・・

音楽も テンポの速い元気なものよりも
副交感神経を優位にするように
ゆったりしたリズムのものがよいでしょう

心臓のリズムも音楽に合わせてアップテンポにならないように^^

クラシックとかヒーリングミュージックとか
好みの音楽を見つけてみてくださいね


私の最近の入眠音楽は 宮下富実男さんです
よかったら一度聞いてみてください♪

眠りとアロマ

2011-04-09 | 睡眠
アロマで不眠対策といえば代表的なのがラベンダーです
リラックスさせる働きがありストレス解消にお勧めです

でもラベンダーの香りが苦手な方も中にはいらっしゃると思います
無理して苦手な香りを使うのはかえってストレスになりますので

柑橘系や、少量ならミントなどもよいかと思います
カモミールやネロリなどもおすすめです

いろんな香りを試して、ご自分のスタンダードを見つけてくださいね^^