goo blog サービス終了のお知らせ 

SiNaCo LIFE !

simple,natural,confortable!
毎日を元気に楽しく過ごすために♪

胸をはってみる

2013-09-09 | 養生法
事務仕事だったり パソコンを長時間見ていたりすると
どうしても同じ姿勢ですわりっぱなし、うつむきっぱなしになりがちです

机から離れたら胸をぐぐっと前に出す感じで体を伸ばしてみましょう
縮んだ筋肉を伸ばすと気持ちいいですし
肺に入る空気も増えて代謝もあがります^^
気持ちもきっと元気になりますよ♪

日光浴でビタミンD

2013-02-11 | 養生法
ビタミンDは 
骨を丈夫にして骨粗しょう症を防いだり
筋肉を強くして転倒を防ぐ といった働きがありますが
冬場に体内で不足する傾向があるそうです

体の中で作られないため
食べ物から摂取が必要ですが
日光浴すると 皮膚でコレステロールの一種がビタミンDに変わるんだそうです

冬場は日照時間も少ないので 日に当たることも少なくなり
ビタミンDが不足する傾向にあるのだとか。

ビタミンDが足りていると インフルエンザにもかかりにくくなるそうです
そのほか 喘息やガンや高血圧などにもかかわりがあるようです

たくさん含む食品としては
 アンコウの肝
 マイワシ丸干し 
 鮭 
 サンマ 
 うなぎの蒲焼 
 キクラゲ

などなど。
ほかに 缶詰の鮭やさば、サンマの蒲焼などでも手軽に取れるということです

骨や筋肉を丈夫にして
いくつになっても自分の足で歩けるように
ビタミンDにも気をつけてみましょう^^

朝 窓を開ける

2013-02-03 | 養生法
今日は節分 そして明日は立春です
季節がすこしづつ移り変わっていきます

朝はまだまだ寒いですが 日の出の時間も少しづつ早くなってきているように感じます

知人から聞いた話ですが
朝 よっぽどの寒さで泣ければ おきたら窓を開けて空気を入れ替える とのこと

とてもいい習慣だなあと思いました
東洋医学では 気は朝作られます
外の空気を取り入れて 新鮮な気を体に満たせば
今日一日のエネルギーになるように思います

ちょうど明日から 節目でもありますし
新たな習慣として みなさんも取り入れてみてはいかがでしょうか^^

二日前の日記

2013-01-13 | 養生法
脳を活性化する方法のひとつとして
二日前の日記を書く というのがあるそうです

思い出しながら書く というところが脳の活性化によいそうです

単純に見えて結構効果がありそうです

手帳にちょっぴり書き入れる なんていう方法でも
簡単にできそうですので
ぜひお試しください^^

肩までつかる

2013-01-09 | 養生法
肩こり対策で最近やってることの第2弾^^

前進ゆっくり温まるには お風呂は半身浴がいいといわれますが
肩こりには全身浴がよいそうです

肩までつかることも 肩こりの改善につながってるみたいです

あとは
指をそらしたり
背中の筋肉をストレッチしたり。

肩や首が凝ってると 脳への血流にも影響しますので
気をつけたいところです

そして
女性の方には冬場でも襟元が広めの服を着てる人もいらっしゃいますが
冷えた空気があたるとやはり冷えて血流が滞りやすく
肩もこりやすくなりますから ご注意を^^

肩こりと肩掛けかばん

2013-01-07 | 養生法
ずっとかばんを肩にかけて持ち歩いていましたが
かばんを買い換えて 持ち手が少し短いものなので
肩にかけずに手に持つようになりました

そのせいだけかどうかわかりませんが
肩から背中にかけてコリがひどかったのですが
ずいぶんましになりました

かばんを肩にかけて持ち歩くことで
少なからず肩への影響はあったようです

男性の方はあまりないかもしれませんが
女性の方はトートバックなど肩にかけるかたは割と多いようです
手に持つことで腕の筋力UPにも多少効果があるような気がしますし
筋肉量が増えれば冷え性にも良い影響はあると思います

あまり重すぎる荷物はやっぱり肩にかけたくなりますが
普段使いのかばんでしたら
手に持ってみて 肩への負担を減らしてあげるのも良いかもしれません^^

新しい体験

2013-01-01 | 養生法
新年明けましておめでとうございます
昨年は途中で更新が滞ってしまいましたが
今年はまた気持ちを新たに がんばって更新していくつもりですのでよろしくお願いいたします


さて
年を経るごとに
1年のたつのがとても早く感じます
一説によると
毎日の出来事が 経験したことの繰り返してで
新しい体験が少なくなるため ともいわれています

知らず知らずのうちに習慣化してしまっているようなこと
たとえば通勤経路など いつも決まって通る道とか
いつもと同じレストラン 食べ物
いつもの というのは安心感もありますが
新鮮味がかけるというのは確かです

ということで
わざと いつもと違うことをあえてしてみる というのはいかがでしょうか
いつも通る道を たまには少し変えてみるとか
いつも塩味だけど味噌味にしてみるとか
いつもとは違う色の服を選んでみるとか・・・

普段通過するだけの駅を降りて町を歩いてみるのも 
とても新鮮だし きっとなにか新しい発見があるはずです!


普段しないことを体験すると
脳にも刺激となって アンチエイジングにも最適だそうですよ♪

毎日の小さなことから
いつもと違った新しい体験をしてみませんか?^^

大晦日

2012-12-31 | 養生法
大晦日の話は去年も書きましたので割愛しますが^^

今年は春先に病気をして その後も体調がよくないことも多かったので更新があまりできずに反省の1年でした

自分では健康に十分気をつけていたつもりでしたが
自分では気づかない 体調の変化があったようでした

いつものことだからたいしたことないだろうと思ってると
知らないうちに症状が進んでしまうこともあります
最低でも定期的な健康診断は受けたほうがよいでしょう

それと信頼出来る主治医の存在も大きいです
私が病院が嫌いだったのは いい先生に今まで出会えなかったからかもしれません
いまはいい先生が見つかって安心しています^^

自分や家族のために 日ごろから健康管理には十分気をつけたいですね^^


新しい年が皆様にとってよい1年になりますように
心からお祈りいたします

よいお年をお迎えください♪

指をそらしてみる~猫背対策

2012-10-25 | 養生法
デスクワークの日々で ついつい猫背になりがちです
首から肩 背中にかけて残りがひどいです><

そんなときは 指をそらしてみましょう
人差し指から薬指までの3本を
反対側の手のひらを使うなどして 
息を吐きながら 指を手の甲に向かってぎゅーっとそらします

そうするとなんとなく体がほぐれてくる感じがしてきますよ

これは龍村式指ヨガの応用です♪
手は体の凝縮。
手をほぐすと全身もほぐれてきます
ちょっとした時間の合間にぜひどうぞ^^


キンモクセイのはなし

2012-10-20 | 養生法
それまであまり存在感がなかったのに
この季節 花が開くととたんに
ああ、そこにいたのねと思い出されます
キンモクセイが咲き誇る季節になってきました

キンモクセイの香りは 鎮静作用がありますので
精神安定やリラックス 疲労回復に役立てていただけます
美容効果も期待できるそうです^^

花を摘んで 布袋に入れてお風呂に浮かべると
その日1日の疲れををゆっくりと癒してくれそうです

でも
自宅に木がないとなかなか難しそうですので
お茶として楽しむのはいかがでしょうか^^
桂花茶は 紅茶にキンモクセイの花がブレンドされたものです

また お酒として楽しむ 桂茶陳酒 なんていうのもいいですね^^

秋の香りでリラックス^^季節を楽しみましょう♪