goo blog サービス終了のお知らせ 

SiNaCo LIFE !

simple,natural,confortable!
毎日を元気に楽しく過ごすために♪

八朔

2012-09-16 | こよみ
今日は新月 
旧暦の8月1日です

八朔(はっさく)とは八月朔日の略で、旧暦の8月1日のこと。

この頃、早稲の穂が実るので、農民の間で初穂を恩人などに贈る風習が古くからあった。
このことから、田の実の節句ともいう。
この「たのみ」を「頼み」にかけ、武家や公家の間でも、日頃お世話になっている(頼み合っている)人に、その恩を感謝する意味で贈り物をするようになった。

~ウィキペディアより引用

とのことです
五穀豊穣を願う祭りや お世話になった方へのあいさつ回りをされるような風習のあるところもあるようですね

季節は少しづつ秋に近づいてきています
疲れも出やすい時期なので 疲れたなあと感じたら早めに休むようになさってくださいね^^

夏の土用入り

2012-07-19 | こよみ
きょうから立秋の前日までが夏の土用です
梅雨が明けて夏本番ですね

熱中症には十分気をつけて 水分補給はこまめになさってくださいね
塩分は 運動をして大量に汗をかいたとき以外には
あえて意識して摂らなくても大丈夫なようです
塩分の摂りすぎにならないように気をつけましょう

土用といえばうなぎです
脂のたっぷり乗ったうなぎは とてもおいしいものですが
胃腸の調子が悪いときにはかえって負担がかかるので
体調に合わせて召し上がってくださいね♪
夏ばて予防には サムゲタンや甘酒もお勧めです♪

芒種

2012-06-05 | こよみ
芒種(ぼうしゅ)とは
稲や麦など穂先のトゲのようなもの(=芒のぎ)のある穀物の種のことで
これを蒔くころ という時期です
田植えの始まる目安とされたそうですよ^^

お米は日本人にはなくてはならない食べ物。
「稲」の語源は「命の根」という説もあるそうです
「気」という字も本来は「氣」というふうに書きますし
毎日の食事はやっぱりご飯ですね♪

小満

2012-05-21 | こよみ
しょうまん~
麦に穂がついてきて少し満ちてきたとか ちょっと満足 とかいう意味だそうです
麦って今の時期に実るんですね^^

木々の緑も濃くなってきましたが
紫外線も強い時期ですので
紫外線対策もお忘れなく^^

ピンホール法

2012-05-20 | こよみ
日食を楽しむもうひとつの方法として
紙やアルミホイルに小さい穴を開けて 
太陽の光を通して太陽の形を投影させるのがピンホール法といわれています

公園などの木漏れ日でも見られます
形が三日月みたいになっていてとても不思議な感じです^^

日食は 東京では朝6時19分から始まるそうです
太陽の形が三日月からリングになる様子を
安全にじっくり楽しめるといいですね^^

閏弥生

2012-04-21 | こよみ
今年は旧暦に閏月があるんです
旧暦は月の満ち欠けにあわせて 新月が1日となるので
1ヶ月の日数がだいたい28日くらい。
太陽暦と少しづつずれてくるので3年に一度くらい閏月がはいります
今年は月の中に節気と中気がない4月21日からが閏月となりました
長い長い3月弥生です^^

潅仏会~花祭り

2012-04-08 | こよみ
今日4月8日は仏様の誕生日とされ
お寺では潅仏会が催され 誕生を祝います
春のお花の季節に行われるので 明治以降花祭りとも呼ばれるようになったとか

お花で飾られた小さな花御堂のなかに 
幼い仏様が祭られていて 甘茶を注ぎます

参拝者に甘茶を振舞ってくれるところもあるようです
お時間ございましたらお近くの寺院まで足を運んでみてはいかがでしょうか^^


この甘茶ですが
花祭りで使われるのはアジサイの仲間の甘茶です
よく似たもので
ウリ科のアマチャヅルのお茶もあるようですが
また別のもののようです
甘みが強いので甘味料のかわりによく使われたり 胃にもいいそうですよ^^



弥生

2012-03-22 | こよみ
みなさまこんにちは
ひさしぶりの更新です
しばらく体調を崩してしまい ブログをお休みさせていただきました
また今日から再開いたしますが しばらくは毎日更新できないかもしれませんがよろしくお付き合いください(^^)

今日は新月 旧暦の弥生3月のはじまりです
今年はいつまでも寒くて なかなか春の気分になれませんが
日も長くなり 着実に季節は移り変わっています

春は風が巻き起こり 揺り動かす季節です
体の上部に不調が現れやすいです
 頭に血がのぼりやすくめまいがしたりイライラしたり
不安定になりやすいので あまり無理をしないでリラックスを心掛けましょう(^^)

月の引力と勘

2012-02-22 | こよみ
今日は新月 今日から旧暦の2月です
2月は「如月(きさらぎ」。
衣を更に着る月 とも 草木が更正することを表す とも言われています
立春も過ぎましたし すこしづつ春へと移り変わる季節ですね

そして今日も月の話。

月の引力が増す新月と満月期間にはカンがよく冴えるようになるそうです

特に 新月の日から3日後くらいの三日月の日には
月の光と引力のエネ程よいエネルギーが 感覚を鋭くさせ、直観力も冴え渡るそうです

今日から3日後くらいは 自分のカンを信じて 
何かひらめいたことにチャレンジするのもいいかもしれませんね^^

雨水

2012-02-19 | こよみ
きょうは雨水(うすい)
今まで降っていた雪が雨に変わり
積った雪や氷が解けるころとされています

とはいえ
まだまだ寒い日が続いています

寒い日も暖かい日も入り混じるこれからの季節は
自律神経のバランスも崩れやすいので
日々の気温の変化に対応できるように
普段から気象情報などもチェックしておきましょう^^