goo blog サービス終了のお知らせ 

SiNaCo LIFE !

simple,natural,confortable!
毎日を元気に楽しく過ごすために♪

ゆっくり

2012-03-29 | 免疫力
自律神経のバランスは
交感神経と副交感神経 どちらも高い状態が 一番健康的なのだそうです

多くの人は 副交感神経のほうが低くなっているそうです

副交感神経を下げないためには ゆっくり がいいそうです

背筋を伸ばしてゆっくり歩く 
健康のために明日からいかがですか?(^^)

乳酸菌はひとそれぞれ

2012-02-01 | 免疫力
免疫力を高めるには
腸内環境をよくするのが大切ですが
腸内細菌を増やすために
ヨーグルトで乳酸菌を摂ってる人も多いと思います

でも誰でも同じ乳酸菌が合うわけではないそうで
人それぞれ 腸の中にいる細菌はまったく違うそうです~
いろんな菌が入ったヨーグルトが販売されてますが
自分に合うかどうかは人によって違うそうです
自分に合うかどうか調べるのは
2週間同じのを食べ続けてみて
便の状態や肌の調子、つかれやすやなどが良くなってるか確かめることだそうです
気長にいろいろ試してみるのが必要なようですね^^;

マクロビオティックのお店には
乳酸菌そのものでなく
その人の腸内の乳酸菌を増やすための成分が入った飲み物も販売されてます
けっこうなお値段ですが 効果は確かなようですよ^^
おなかが気になる方 免疫アップに興味のある方はこちらをご参考になさってください

腸と免疫力

2012-01-13 | 免疫力
免疫細胞の7割は腸の中に集中しているそうです!

ということは
免疫細胞を元気にさせるには
腸内環境をよくすることはとても大事ということになります

そう考えると
お通じをスムーズにするのは
免疫力をアップして 元気で長生きするためには重要なことといえます

滞りやすい方はスムーズになるように
くるみや黒ゴマ ヨーグルトなどを
くだしやすい方はおなかが元気になるように
お豆類やおイモ類で水分の代謝を調節するようにするといいですよ

発酵食品もおなかを元気にしますので
お味噌やおしょうゆ 納豆やお漬物など
毎日の食事に取り入れるようにしましょうね^^

がん防止12か条

2011-12-21 | 免疫力
書類を整理してたらそんなの見つけましたのでご紹介します


1 バランスのとれた食事を取る
 
2 毎日 変化のある食生活を

3 食べすぎを避け、脂肪は控えめに

4 お酒はほどほどに

5 タバコは吸わないように

6 食べ物から 適量のビタミンと繊維質を多くとる

7 塩辛いものを少なめに あまり熱いものは冷ましてから

8 こげた部分は避ける

9 カビの生えたものに注意

10 日光に当たり過ぎない

11 適度にスポーツをする

12 体を清潔に


ということで
食事はやっぱり大事ですね
毎日のことですから気をつけたいです
生活習慣によって病気が防げるなら 命を守るために今日からはじめましょう^^


耳と眼精疲労

2011-11-17 | 免疫力
パソコンの使いすぎで目が疲れたり
頭がボーっとしてきたら
耳を引っ張ってみてください

耳たぶの上のほうはきっとカチカチ
もむと痛いと思います
端っこをつまんで
息を吐きながら ぎゅーっとひっぱる!
耳の上、真ん中、下 いろんなとこを
外側へ向かって引っ張ってください
息を吐きながら がポイントです

すぐに耳が熱くなってきます
血行がよくなってきたしるしです

頭脳ワークが多い方は
頭皮も硬くなるし 耳も硬くなるんだそうです
これをほぐしてあげると 血流もよくなって
目の疲れもすっきり!

頭皮は日中はしにくいけど
耳なら休憩時間にできますよね^^
仕事の合間に、リフレッシュにぜひお役立てください♪

中指と血圧

2011-10-31 | 免疫力
中指は 経絡でいうと循環器系に対応する部分、
そして 私が今習ってる「龍村式指ヨガ」によると 
体の中の背骨にあたる部分なのだそうです

この中指を刺激するとなんと
血圧が安定するんだそうです

高い人は下がり 低い人は上がる。
適正な血圧へと変わってくるということで。
血圧に不安のある方はたくさんいらっしゃると思いますので
ぜひお試しいただき、周りの人にも教えてあげていただきたいと思います


やりかたはかんたん。
手の甲の手首のあたりから中指の先まで
もう片方の手の指2~3本で勢いよく往復させてこするだけ。
息は吐きながら行ってください ←ここもポイントです
ガーっとこすって熱くなるくらいするとよいでしょう^^

即効性ということでなく
続けることによってだんだんと効果が現れてくるようです

血圧だけでなく
循環器系の刺激なので 冷え性など血行不良にもよいかと思います

簡単にいつでもどこでもできますので
ぜひお試しになってください♪

交感神経と病

2011-10-30 | 免疫力
病気のおよそ70~80パーセントは
交感神経の亢進によって引き起こされるそうです

交感神経の亢進 → 神経の高ぶり 
がんばりすぎとか イライラやストレスとか。

なので
未然に病気になるのを防ぐためには
交感神経の亢進を押さえることが大切になってきます

神経の高ぶりを抑えるために
リラックスした状態へと 心と体を導くように。

がんばって仕事などしないといけないときもありますが
一区切りついたら必ず心と体を緩めるようにしてくださいね
交感神経と副交感神経のバランスがとれるように。

目を閉じてゆっくり呼吸を整えるだけでもよいかと思いますし
自分で手をもんでみたりとか
おうちでお風呂にゆっくりつかるとか。
ご自分が一番心地よいと感じるゆるめかたを
ぜひひとつでも見つけておいてくださいね^^

ため息の効用

2011-10-08 | 免疫力
ため息つくと幸せが逃げる ってよくいわれますが

人前でため息をつくと 周囲の人に不快な思いをさせるので
やめさせるためにそういうふうに言われるようになったとか。

中国では お医者様からも どんどんため息ついてくださいとすすめられるそうです

ため息は 
深く呼吸をすることにつながるので
いわゆる腹式呼吸の 吐く部分に相当し
自律神経によく働きかけるということなんです

吐く息とともに
体内の不要なものを追い出すような気持ちで。
そして吸うときには
新鮮な空気が体いっぱいに満ちて 浄化されエネルギーが満ちる気持ちで。

呼吸から体調を整えることもできるんです
毎日ちょっとづつでも実行してみましょう♪

一十百千万の健康法

2011-10-06 | 免疫力
知人から教わった健康法です^^
毎日するといい 一十百千万 というのが

一読 十笑 百呼 千字 万歩

なのだそうです


一読・・・まとまった文章を読む

十笑・・・十回笑う♪

百呼・・・「呼」は呼吸のことで 百回の深呼吸 (または長く息を吐く)

千字・・・千文字の字を書く

万歩・・・一万歩歩く


ということで
いわれてみると していそうでしてないこともありますね
忙しくて時間に追われていると 笑うことも忘れてしまいそうです

書くというのも 最近はパソコンや携帯を使うのでなかなかしなくなってます

最近 通信講座の勉強で いっぱい字を書くのですがめんどくさいんです
でも面倒がったらだめですね、書くとやっぱり身につく度合いが変わります

歩くのも つい自転車に乗りたくなりますが
近くの距離ならできるだけ歩くように
1階くらいなら階段を上がるように と
自分の健康のために心がけようと思います^^

みなさまもぜひ 元気で長生きするために 心がけてみてくださいね♪