goo blog サービス終了のお知らせ 

SiNaCo LIFE !

simple,natural,confortable!
毎日を元気に楽しく過ごすために♪

便秘にごま油

2012-02-02 | 食 マクロ
便秘解消法もいろいろご紹介してますが
身近にあるものですぐにできるといえばこれ!

ごま油 大さじ1~2をそのまま飲む。

です
ごま油の抗酸化力と アルカリ成分、緩下作用などにより効果があるそうです
腸内の腐敗物を中和し、無理なく排泄させることができるとのこと。

お困りの方、ちょっと勇気はいるかもしれませんが
手軽に試していただけますのでぜひ一度、いかがでしょうか^^

玄米神話

2012-01-08 | 食 マクロ
玄米菜食に変えると
体がすごく調子よくなった!と喜ぶ方も多いですね^^
でもそれって
玄米にしたからいいというだけではなくて
肉や魚の摂取を減らしたから ということが大きいようです

薬膳の先生は
玄米菜食はとても偏りが大きいとお嘆きになります^^;
ちゃんと肉や魚 卵も食べないと って。
バランスが取れてないとよくないっていう話です

玄米は確かに ビタミンを多く含みますが
皮が硬いので相当噛まないと吸収できません
胃腸が弱い人には向かないです
七分つきくらいか胚芽米がおすすめです
雑穀を混ぜてミネラルを補うのもいいですね^^

暑いときの調理方法

2011-06-24 | 食 マクロ
暑い時期はあんまりガスコンロの前に立ちたくないなあと思いますよね
できるだけ手短に 炒め物とか湯がくだけとかにしたいものです

調理方法にも陰陽があって
時間をかけてじっくりしたものはより陽の力が強くなりますので
夏場はやっぱり避けたほうがよいですね

ささっと炒めるとか
さっと湯通ししてたれやドレッシングで

さっぱりした味付けならやっぱり酢を使うとおいしいです
酢は収斂作用がありますから 毛穴を引き締めて汗を出すぎるのを防ぎます^^

おなかをお掃除するスープ

2011-06-17 | 食 マクロ
お肉や卵、チーズとかお好きな方にお勧めです
体内にたまった脂肪を溶かしてくれる働きがあります
大腸や肝臓の働きも助けてくれます^^
コレステロールが気になる方にも♪


*にんじんと大根のスープ*

材料
 大根おろし   大さじ2~3
 人参おろし   大さじ2~3
 水       1カップ
 梅干しペースト 小さじ半分~1くらい
 海苔      1/4枚くらい (多くてもOK)
 醤油      少々
 
つくりかた
 大根おろしと人参おろしをなべに入れる
 水を加えて弱火で沸騰させる
 海苔と梅干を加える
 3分ほど煮たら仕上げに醤油を数滴たらす

以上です^^
すりおろすのがちょっと大変かもしれませんが
おろしたてのものを使ってください

毎日ずっととると効きにくくなるそうですので
ときどき召し上がっていただくといいかなと思います


ちなみに
お手当てとして飲むときは
10日間毎日飲む または 一日おきに3週間飲む だそうです
ご参考までに^^

レンコン湯

2011-04-11 | 食 マクロ
レンコンは呼吸器系の不調、セキやのど、喘息などによい食べ物です

生で食べると冷える性質ですが加熱すると温める性質に変わります
のどの炎症のあるときには生のほうがよいですね^^


マクロビオティックのお手当てにレンコン湯というのがありますのでご紹介します
カラ咳がでるときに、また血圧を整えるのにもよいので貧血や心臓の強化にも。

材料は
レンコンのおろし汁・・・大さじ3
しょうがのおろし汁・・・2~3滴
水・・・れんこんの2~3倍            
塩・・・少々

材料を全部なべに入れて火にかける
なべの周りがふわっと煮立ってきたら火を止める
※沸騰する前に止めること

です
おろすのがちょっと手間かもしれませんが、のどの調子が悪いときにはとてもおいしいのでぜひお試しください


また、自然食品のお店に行くと「コーレン湯」というのがあるかと思います
こちらはレンコンを粉末にしたものですが、どちらかというと湿った咳とか痰が出るとき、慢性的な咳にはこちらがよいかもしれません

体調に合わせてぜひお試しください^^


 

放射性物質を食べ物で

2011-03-15 | 食 マクロ
味噌や塩は放射性物質を除去する働きがあるそうです
チェルノブイリの事故のときには
日本から味噌がたくさん送られたとか

放射能は その字のごとく
「放射」する物質 = 拡散 = 陰性 です
なので 陽性の食べ物で中和するのがよいわけです

もし万が一被爆してしまったときは
間違っても お砂糖などの甘いものや 陰性食品はとりすぎないように。
よけいに体が陰性に傾き バランスを大きく崩してしまいます

陰性の強いものの例・・・
 白砂糖 甘いお菓子 アイスクリーム 南国原産フルーツ ナッツ類 
 酢 酒 コーヒー はちみつ 豆乳 豆腐 香辛料 夏野菜 パン  
 etc・・・
  

薬膳的には
昆布やもずくなどの海藻類がよいそうです
ヌルヌル成分のフコイダンが放射性物質の吸収を防いでくれるそうです
免疫力UPも期待できます


ご自身のために 
また 身近な方、大切なかたにぜひ伝えてください
お役立ていただければ幸いです

今回の災害だけでなく
がんなどで放射線治療を受けておられるかたにも。

果物は冷える

2011-02-23 | 食 マクロ
一般的に果物は体を冷やすものが多いです

一時期バナナダイエットなんていうのがはやりましたね
今もはやってるかどうか知らないんですけど

お肉をふだんからよく食べていて体に熱がこもってる人にはお通じもよくなるのでよいかと思いますが
冷え性の人がやるともっと冷えますからご注意を。


マクロビオティックでは
地面よりも高いところにできるものは冷やす性質が強いとされています
それと、産地。
南国原産のものは 暑い地域の人の体を冷やすために、冷やす働きが強いものが多いんです

なので
バナナ以外にも、トロピカルフルーツといわれる パパイヤ マンゴー パイナップルなども冷える性質が強いです

さくらんぼやぶどうはそんなに冷えないみたいですよ^^

生で野菜やフルーツをとると、酵素が摂取できるのでよいらしいのですが
体が冷えやすいかたやおなかを壊しやすいかたはあまりたくさん摂りすぎないようにしましょうね^^

根菜と足腰

2011-02-18 | 食 マクロ
関係あるんだそうですよ^^
根菜は植物の根っこですが
人間も根菜を食べると根っこにあたる足腰が丈夫になるそうです
皮の部分も、人間の皮膚とかかわるそうで、皮をむかずに食べると皮膚が丈夫になってくるそうです

足腰の疲れが気になる方、冷えが気になる方も
ごぼう れんこん にんじん だいこん などなど
根菜をたくさん食べて体の土台を整えましょうね~^^

青汁にも陰陽が

2011-02-07 | 食 マクロ
野菜不足を手軽に補える、健康食品の青汁ですが
それにも陰性と陽性があるそうです

陰性 → ケール 青麦 あしたば 桑の葉などなど

陽性 → ヨモギ


なので、冷え性のかたは飲むならヨモギの青汁にしましょう
甘いもの大好きな方もヨモギのほうを^^

お肉大好きで野菜をあんまり食べない人は、陰性の青汁でOKです^^

毎日食べても飽きないもの

2011-02-06 | 食 マクロ
マクロビオティックの講座を聴いてきました
食の陰陽の話です

陰性が悪者のように言われますが決してそうではなく
陽性の毒消しをするのに必要なものであるということです

以前に書きましたが、付け合せの話のさらに発展形。
肉とジャガイモで肉じゃが
サバやタコ、カニにお酢
魚にかんきつ類
マグロにワサビ
ホットドックにマスタード、ケチャップ
鮭にキノコ、かんきつ類 大根おろし

などなど。
どれも陰陽の調和をとれるような組み合わせです


バランスを考えて取り入れれば、冷えすぎる心配はありません
でも陰性のものばかりとっていると必ず冷えてきます

バランスの取れた食事の基本は
毎日食べても飽きのこないものを中心軸として
旬の食べ物を取り入れるようにすれば大体大丈夫だそうです

中心軸になるものとは

ごはん
味噌汁
お漬物。

たしかに、毎日食べてますが飽きません^^

今は季節に関係なくいろんなものがいつでも手に入りますが
旬のものは栄養価も高いといわれます
季節を意識した食材選びも心がけましょう^^