goo blog サービス終了のお知らせ 

SiNaCo LIFE !

simple,natural,confortable!
毎日を元気に楽しく過ごすために♪

涼しい色

2011-07-25 | 夏の養生
色によって体感温度も変わります

だいたいお分かりかと思いますが
赤は暑く感じるし 青は涼しく感じます

ということで
夏は部屋のインテリアも青系統にするとよいかと思います
部屋の中に赤いものがあったら
涼しくなるまでちょっと隠れててもらいましょうか

肌も色を感じますので
身に着けるものも青や緑など寒色系にされると涼しく過ごせるかと思います

快適な夏を過ごすために いろいろ工夫してみましょう(^^)

夏こそ湯船

2011-07-01 | 夏の養生
夏の暑い日はお風呂もシャワーだけで済ませてしまいがちですが
夏こそ湯船に使ったほうがいいといわれています

ひとつは 前もちょっとどこかで書きましたが
日本の夏は湿気が多くて 体内の水分が外に出にくいので
汗をかいて水分を追い出すという役割と

夜の寝つきやすさにかかわってきます

眠りにつくときというのは
体温が徐々に下がっていくときに眠気がおきて
そのとき床に入っているとすんなり眠りにつくことができるんです

なので
しっかり湯船で温まって体温を上げておくと
湯上りに体温が下がってくるときに
眠りに入りやすい ということなんです

忙しくて時間がないという方も
眠りにくい日が続いてきたら 一度ぜひ時間をとってみてください
ぐっすり眠れればそれにこしたことはありません^^



湿気で重だるい季節

2011-06-19 | 夏の養生
梅雨から夏にかけて
日本は湿気が多い季節です

空気が乾いていれば
皮膚から適度に水分が発散していくのですが
湿度が高いと 発散することができずに体内にたまりやすくなります

五臓の中で湿気に弱いのが「脾」
消化吸収や老廃物の排出、血流のコントロールをするところです

なので湿度の高いときはそういった部分に不調が現れやすくなってきます
消化不良 食欲不振 軟便・下痢 
むくみ だるさ 不正出血 鼻血 などなど
またリュウマチが悪化しやすいときでもあります

今の時期にそういった不調が出やすい方は
体内に余分な水分が滞っていると思われますので
利水作用のある食べ物やお茶などを食事にとりいれましょう

また クーラーなどで体を冷やさないように
お風呂にしっかり使って汗を出すとよいかと思います^^

うっとおしい季節ですが
いろいろ工夫して楽しく乗り切りましょう♪ 

梅雨時とお風呂

2011-06-10 | 夏の養生
梅雨時は湿度が高くなりますので
皮膚から水分が蒸発しにくく
体内にたまりやすくなっています

なので
ゆっくり湯船につかって汗をかくと
むくみ予防にもなりますよ^^

お好きなアロマでリラックスしながらもいいですね
体内の余分な水分を排出させましょう♪

立夏~夏は早起きで

2011-05-06 | 夏の養生
今日は立夏
旧暦では立夏から3ヶ月のあいだを夏としています
日差しもだんだんまぶしくなってきましたね^^


漢方の夏の養生法としては・・・

夏は 夜更かしはしてもいいけど 早起きをしましょう

朝は外に出て新鮮な空気をいっぱい吸い込んで
体を動かして新陳代謝を活発にしましょう

あせったり怒ったりしないで 楽観的な気持ちを持ちましょう

植物が茂って花開くように 気持ちを外に向けて発散させましょう


ということです
これに逆らうと秋に体調を崩しやすくなるとか


日が昇るのが早くなるので、いやでも早く起きれそうですが^^
体を動かし、気を発散させて
夏を楽しく乗り切りましょう!