goo blog サービス終了のお知らせ 

ありふれた風景

ふだん見慣れた風景ものんびり眺めて観ると以外な発見があったりして・・・。

ダンボールで堆肥作り-13 と えひめAI-2

2008-10-18 16:32:44 | ダンボールコンポスト
10時
気温 21℃
生ごみ内部 33℃
小さいハエが発生していた。
どこから進入したんだろ?

18時
気温 18℃
生ごみ内部温度 35℃
白いカビは隅のほうに少しだけ。
全体を満遍なくかき混ぜた。今日も湯気が出ている

ところでそろそろ一週間目を迎える
エヒメAI-2ですがPHを計ったらPH4でした。
どうやら完成したようです。
匂いは甘酒のようないい感じのにおいです。
 いつも培養器を置いているテレビの上のCS受信機
 ですがいったい温度は何度だろうとおもい今朝測ってみたら
 ちょうど35℃でした。ということは一週間35℃状態だったようです。
 これで真冬でも何とかエヒメAI-2培養可能です。ラッキーでした。
というわけで希釈していろいろなものに挑戦してみた。

まずは台所まわり
 ステンレスのエプロン部はピカピカになりました。
スンク部分は水垢などがあり初めはむらになっていましたが、5回ぐらい
かけたり拭いたりしたらきれいになりました。

続いて窓ガラス
これもぴかぴかになりました。
この最中、雪見障子のガラスを拭いていたら木の部分に液がかかって
しまいました。ふき取ると木の汚れが取れました。
それではと家の柱部分、なげし部分にスプレーして拭いてみました
白いタオルは茶色の汚れがついていました。今まであれこれ試して
見たのですがうまく汚れが取れなかったので、おばあちゃんは大喜び
時ならぬ大掃除になってしまいました。

続いて風呂場
ステンレスれす浴槽はエプロン部分はすぐにきれいになりました
側面は石鹸カスなどがこびりついているのでまだらです。
何回か繰り返せばきれいになるのかな?

タイルですが
きれいになりました。メジのカビもスプレーを振りかけてしばらく
して拭いたら、完璧とまではいきませんが9割かたとれました。

そして 水槽
スプレーをシュツ、シュッとかけました。
3時間ご水面した3センチぐらいに気泡が水槽の内部をベルト状に
取り囲んでいました。

今日の実験はここまで、またわかり次第UPします。

早速、妻に台所にスプレー容器 1個 おいて欲しいといわれました
そういえばEM石鹸を購入したりお米のとぎ汁も食器洗いに使ったり
地球にやさしい生活に急送に目覚めてきちゃようです。

何の関連もありませんが
 今日の近所のガソリンスタンド レギュラー価格 154円/L



ダンボールで堆肥作り-12

2008-10-17 07:11:50 | ダンボールコンポスト
晴れ 朝の冷え込みがありガラス結露
気温 11℃
生ごみ内部温度 27℃

白いカビは確認できず
シャツは湿り気がある、攪拌すると暖かい

19時
気温 15℃
生ごみ内部温度 35℃

夕方の生ごみを投入
カツオの骨、皮、野菜

カツオの皮は一週間ほどで分解されるみたいです。
かき混ぜると気持ちよいように混じる、
もしかして、水分不足か?

湯気はあがっているのだが??

そういえばテレビの上のエヒメAI-2作成途中の
ボトルは・・・
気になるのでちょっと匂いをかんでみた
甘酒のようなにおい。成功しているかな?
PHを計るすべがない。
PH測定器購入しようかなPH4まで計れて600円
ほどだから。




ダンボールで堆肥作り-11

2008-10-16 06:33:05 | ダンボールコンポスト
6時
今朝の気温     11℃  
ダンボール内部温度 24℃
表面は白いカビ状のものは無し
攪拌すると湯気がでた。
温度が低い今朝はご飯の残りを投入した

19時15分
気温  15℃
生ごみ内部温度 36℃

オー温度上昇
白いカビもところどころに発生していた

こうしてみるとご飯の残りを入れたときが
発熱量が高い。

今晩はサンマ、大根の葉、その他野菜くず
かなりの量を投入した。
大丈夫かな

サンマは今朝水揚げされておすそ分けに
あずかったものです。
宮城県の歌津沖で獲れたものなのですごく
いきがいい。油がのっていておいしかった。
当然、生ごみ君には骨と油と少しの皮
などしか投入していません。



ダンボールで堆肥作り-10

2008-10-15 06:45:23 | ダンボールコンポスト
6時30分
天気 うす曇
気温    14℃
生ごみ内部 42℃
表面白いカビ 昨日より少ない表面2/3程度
攪拌すると湯気が出る

会議があり21時に帰宅
サッカーを見ていたので処理が遅くなった。
引き分けはちょっと残念。

21時30分
気温    14℃
生ごみ内部 34℃
表面のカビ朝と同じぐらい
攪拌すると湯気が出る。
ダンボール内部ガムテープ部分は湯気が出ている。





ダンボールで堆肥作り-9

2008-10-14 06:54:12 | ダンボールコンポスト
6時30分
天気 晴れ
気温 11℃
生ごみ内部温度 44℃
カバーのシャツは上部が汗でも吸ったように
ぬれている。
生ごみ表面を白いカビ状のものが覆う。
昨日よりは覆う面積が広くなっている
攪拌してみると、湯気が立ち上がる
内部の生ごみはかなりなくなったように感じる

雨が降りそうなので日当たりのいい場所から
西日の当たる屋根のかかるところに移動した。


19時00分
気温      16℃
生ごみ内部温度 44℃

開けるとかび臭い
表面に白いカビ上の菌が張り付いてきた
昨日より範囲が広い。
夜の生ごみを入れてかき混ぜると水蒸気が
いっぱい上がってきた。

これで発酵はいかんじなのでは?