goo blog サービス終了のお知らせ 

ありふれた風景

ふだん見慣れた風景ものんびり眺めて観ると以外な発見があったりして・・・。

ダンボールで堆肥作り-18 と 続 えひめAI-2

2008-10-23 07:20:19 | ダンボールコンポスト
曇り
6時50分
気温 13℃
生ごみ内部温度 24℃

22時10分
気温 14.5℃
生ごみ内部温度 26℃

生ごみから水分が蒸発して少し湯気がでている
でも温度上昇が鈍い
えひめAI-2をかけて見ようかと思ったが
もう一日まってみることにしよう。






  

ダンボールで堆肥作り-17 と えひめAI-2

2008-10-22 07:15:23 | ダンボールコンポスト
晴れ
7時10分
気温 12℃
生ごみ内部温度 22℃

20時30分
気温 14℃
生ごみ内部温度 22℃

あれれ
温度がまったく上がっていない
どうしたのかな?
原因不明
かき混ぜるとかなり湿りっぽい

そこで籾殻クン炭を入れてみた

あしたはどうなっているだろう。

えひめAI-2

台所のシンク周りはどんどん汚れが取れてピカピカ状態に
なってきました。
壁にこびりついた油汚れもきれいになりました。

ガステーブルのしつこい油汚れはスプレーしてしばらくすると
油がやわらかくなるので、割り箸などで剥ぎ取ると取れるように
なりました。このまましばらく毎日スプレーして見ます。

掃除が楽しくなります。
家人はしらぬまにシュッシュユと振りかけて台所の床掃除をして
いたみたいです。

ダンボールで堆肥作り-16 と 続 えひめAI-2

2008-10-21 07:21:24 | ダンボールコンポスト
晴れ
6時30分
気温 17.5℃
生ごみ内部温度 27℃
22時15分
気温 13.5℃
生ごみ内部温度 30℃

生ごみは順調に発酵中です。
農家の知り合いに糠をお願いしたので、届いたら
投入してみようと思います

テレビの上で培養中のえひめAI-2 500L 3本
は順調に発酵中です。
1本には米のとぎ汁をしようしてみました。
どれもいい香りがします。
25日の日曜日を待つだけです。



ダンボールで堆肥作り-15 と 続 えひめAI-2

2008-10-20 06:24:54 | ダンボールコンポスト
いよいよ2週間突破
我が家の生ごみは9割以上ダンボールの中に
投入されています。

今朝の状態は昨晩あんなに多くのごみを入れたにも
かかわらず、ほとんど残っていない、今目に付くのは
たまねぎの皮、ねぎ、ぐらいあとは大きめのジャガイモ
順調、順調、

でも 朝、晩の生ごみの投入、攪拌はすっかり私の当番
になってしまった。

6時 曇り
気温 15℃
生ごみ内部温度 36℃

18時20分
気温 18℃
生ごみ内部温度 33℃

生ごみは黒い土のようになってきました
攪拌するとサラサラではなく少し重くなってきました


 


ダンボールで堆肥作り-14 と 続 えひめAI-2

2008-10-19 07:43:21 | ダンボールコンポスト
7時
気温 13℃
生ごみ内部温度 35℃

白カビは無い
攪拌すると湯気が上がる

17時
気温  18℃
生ごみ内部温度 30℃
夕方は大量の生ごみを投入、明日温度上がるかな
ちょっと心配

続 えひめAI-2
 台所のステンレス部分の変化
 洗剤のように一回でピカッと光るようにはならなかった
 しかし2度、3度と繰り返し液をかけ拭くの作業をくり
 かえしていくとピカピカ光ってきている。
  汚れのひどい部分は前の晩にシュツと振りかけていたら
  下の汚れがすこしずつとれてきた。
 この分だと一週間ぐらいでほとんどの汚れがとれるかな?

昨晩、ふと思った。PH4ということは薄めても酸性・・・
だとするとと、10円玉にかけてみた、ある程度は汚れを落とし
光ってきた。ということはステンレスの汚れをおとしているのは
酸性液というのも関係あるのかな?などと一人で考えていた。