goo blog サービス終了のお知らせ 

ありふれた風景

ふだん見慣れた風景ものんびり眺めて観ると以外な発見があったりして・・・。

ダンボールで堆肥作り-27 と 続 えひめAI-2

2008-11-02 17:03:50 | ダンボールコンポスト
晴れ
17時
気温 13℃
生ごみ内部温度21℃

えひめAI-2 その後

ステンレスシンク周り
さて我が家のシンク周りは2週間続けていて本当に
ピカピカになりました。
 コツは吹きかけたら布巾で拭くだけ。ブラシも何も
小道具はいりません。
ただ吹きかけてふくだけ、この繰り返しで以前たわしで
傷がついたところ入った汚れも徐々に取れてきます。
そしてクスミガ取れてピカピカになります。

お試しください。



ダンボールで堆肥作り-27 と えひめAI-2

2008-11-01 19:08:29 | ダンボールコンポスト
19時00分
気温 11℃
生ごみ内部温度 22℃

生ごみ君は上記の通り

えひめAI-2
使用記その後
先週培養した2本目をしようしてみた

ガラスの掃除で気がついたこと、ふき取るときは
かならず乾いたタオルを使用すること。

ぬれていると後が残ることがある

乾いたタオルと使用すると拭きむらも無く
ピカピカになります。

ここ一週間使ってみたガラス掃除のコツです





ダンボールで堆肥作り-26 と えひめAI-2

2008-10-31 06:32:03 | ダンボールコンポスト
晴れ
6時10分
気温 4℃
生ごみ内部温度 20℃
ダンボール上部は湿っていたので水蒸気が蒸発
しているらしい。温度は20℃と低いが外気
温とくらげれば結構高いので、中では発酵して
いるのだろう。
20時30分
気温11℃
生ごみ内部温度 21℃
内部に白いカビが出てきた、
また復活しそう、期待しよう


えひめAI-2をスプレーし続けた
台所のステンレスは一段と輝きをました。
じわり、じわりと汚れをはがしていくのだと
思う。
ためしにほかのステンレスシンクでも実験したが
そこでも2日、3日とスプレー、ふき取りと繰り返し
ていくうちに、輝いている部分が広がっている。