【会長のヒトリゴト】きりん通信vol.158(2023年7月20日発行)より
「コロナ終結後、飲食、宿泊、交通 等
人の流れが進む。
一方価格値上、人手不足、資金返済
等と次ぎ次ぎと大きな波が来る。
ここが経営者の頑張り所だ!」
【会長のヒトリゴト】きりん通信vol.158(2023年7月20日発行)より
「コロナ終結後、飲食、宿泊、交通 等
人の流れが進む。
一方価格値上、人手不足、資金返済
等と次ぎ次ぎと大きな波が来る。
ここが経営者の頑張り所だ!」
営業担当の嶋田です。
今年の家庭菜園、何回か失敗したことのあるトマトに再挑戦!
いろいろ調べながら植え、何とか実がつくまでに育ってくれました。
このまま何事もなく順調に育ってくれることを祈るばかりです。
【会長のヒトリゴト】きりん通信vol.157(2023年6月20日発行)より
「 人生100年時代と言われて
いるが、高齢者の5人に1人が
認知症にとの記事有り。
私も少々不安モードだ!
コロナ禍による孤独感も重なった。」
営業の江口です。
乗務後自動点呼制度が解禁されました。
自動車運送事業者は、運行の安全を確保するため、運転者に対し原則対面により点呼を行うこととされていますが、今般、点呼機器により自動で点呼を行うための要件や機器の認定制度を創設し、令和5年1月より、乗務を終了した運転者に対する点呼を自動で行うことができるようになります。これにより、運行管理の高度化による安全性の向上と、運転者や運行管理者の働き方改革が促進されることが期待されます。
(国土交通省より)
条件として
・乗務後点呼のみ自動点呼が可能
・点呼ができない状態に備えて運行管理者がすぐに対処できる
場所にいること
・機器、システムが満たすべき要件(国土交通省が認定した機器)
システム要件
・点呼結果等を電磁的に記録
・不正対策のためにしっかり個人認証
・運用ルール策定と教育・周知徹底
・非常時に運行管理者がすぐに対応できる体制)
運行管理上のメリット
・点呼必須項目のヌケモレが少ない
・乗務後点呼を任せられる
・人件費削減になる
システムに関して弊社で取り扱ってますのでご検討ください。
(株)エフ・ティ・シー通信
https://ftctusin.co.jp/
福岡県福岡市東区名島4丁目8-26
092-662-2721
営業時間
月〜土: 9:00 AM – 18:00 PM
日祝定休
【会長のヒトリゴト】きりん通信vol.156(2023年5月20日発行)より
「G7広島サミット会議
世界が注目!
・ロシア ウクライナ侵略の早期終結
・核兵器廃絶
議長国日本の存在が
問われる。岸田総理がんばれ!」
はじめまして、事務の梅田です。
時の流れは早いもので、入社して7ケ月が経とうとしています。
業務を引き継いでから、毎日覚えることとミスをしないように気を付けることに一生懸命な日々を過ごしてきましたが、
周りの人に助けられながらやっと少しずつペースを掴み、慣れてきたのかなーという今日この頃です。
もうゴールデンウィークですが、皆さまのご予定は如何でしょうか?
私は娘のいる沖縄に行く予定ですが、毎回穴場な場所へ連れて行ってくれるので、今回も今から楽しみにしています。
皆様もコロナと事故等には十分気を付けて楽しい連休をお過しください。
【会長のヒトリゴト】きりん通信vol.155(2023年4月21日発行)より
「またも政治家をターゲットとした
テロ行意が!
若者の政治離れと言われているが、
若者の考え方を知りたい。
子供がテロ殺人者となった
ご両親の心情を考えると・・・・・」
事務の樺島です。
進級シーズンを迎えて、長男の小学校入学まであと1年か…と感慨深い今日この頃です。
その長男が最近、お絵描きにタブレットのアプリを使うようになりました。
大好きな緊急車両や重機の絵を主に描いています。
幼児なりに機能や構造を表現したいようで、好きなものに対する子供の観察力に驚かされるばかりです。
小学校でもおそらくタブレット学習が一般化していると思います。
この先デジタルネイティブ世代の子供たちから学ぶことが増えそうです。
社屋の2階会議室から見える桜並木
多々良川沿いの遊歩道です。
まだ蕾も残していますが、先の週末がピークだったように思います。
天気も良かったので、大勢の人やワンちゃんがお散歩していました。
下のほうは少し葉っぱが出始めています。
新緑の季節もまた楽しみです。
ひとまず今年のさくら便りは本日までです。
また来年も別アングルでお伝えするかもしれません。
社屋の2階会議室から見える桜並木
多々良川沿いの遊歩道です。
弊社土曜も営業しております。
※エイプリルフールではありません
本日はパノラマ撮影で!
雄大な多々良川の風景は日々の業務で疲れた心を癒してくれます。
偉大ですほんと…。
窓から見える景色も絵のようです。