接骨院閑話 Ver.2024_01

「しれは迷ひしらねは迷ふ法の道
 なにかほとけの實になるらん」
至道無難禅師の句は健康にも通じるのです。

歴史から健康を考えた②

2024年04月08日 | 現状

またベルツ先生は「ベルツの日記」(岩波文庫)で、
こんな事も書いています。

・・・とくに日本人が文明開化の叫びのなかで、日本の古いものはなんでも悪いと恥かしがり、西洋のものをなんでも良いとする風潮を憂いた。・・・ベルツは古くから日本に伝わるものの価値を見出し、それを積極的に採り上げて宣伝した。その一つに温泉がある。日本の温泉の歴史は古く、江戸時代にも後藤艮山がその治療価値を賞揚したが、ベルツは、温泉が日本人の間に長く伝承されてきたのは、そこに必ず医学的効用があるからに違いないという確信を持って調べ始めた。
「ベルツの日記(上)」P14~P15より

当時、医療先進国であったドイツの医師であるベルツ先生が、
医学的な価値を認めたモノ(生活や習慣等)を、
当時の日本人が捨てていく事を憂いるのです。

これだけの事から考えても、
当時は厳しい生活環境で短い寿命だったかもしれませんが、
それでも当時の人は生活習慣や信条によって、
優れた精神と強靭な肉体を保っていられたのです。
(当然全ての人ではありませんが・・・)

然しベルツ先生の憂いた事は、
様々な事情(国の近代化?)から明治政府は無視して、
国の欧米化政策(富国強兵と殖産興業)に伴って、
日本人の生活も大きく変わっていったのです。
その中でも当時の人の身体に大きな影響を及ぼしたのが、
食の変化だったのです。

それは片山一道先生の「骨が語る日本人の歴史」の中の、
「表10  日本人の身長の時代変化」(前回の投稿記事を参照)
を見れば分かりますが、
この時期から日本人の身長は伸び始めているのです。
これは当時の日本人の食環境が状態が良くなった事を意味しているのですが、
(「栄養状態が良くなった=肉食が始まった」です。)
然しその反面で困った事も起こり始めたのです。

それは昭和12年に刊行された、
「食ひ改めよ-無病健康法-」(久留弘三著)には、
次のように書いてあります。

・・・徴兵検査に就いて見るに、丙丁種該當の壯丁(不合格者)は大正十一年から十五年までは千人につき二百五十人内外であつたものが、昭和二年から七年に至る間は三百五十人に增し、更に昭和十年には四百人に激增している。(或る府縣では四百五十人を超過とてゐる!)殊に大都會に存在せる壯丁に至っては、甲種二十人に對し、丙丁種四十人といふ駭ろくべき数字を示している。いふまでもなく壯丁検査の成績は、國民の健康狀態を反映してゐるものであるから、若しこのままで行けば國民の大半は數十年ならずして、丙丁種の劣弱國にならうといふ、極めて寒心すべき趨勢に在る。
「食ひ、改めよ -無病健康法-」P8より

僅か60年間で日本人の体力は明らかに低下していて、
久留弘三先生はその原因を、
食の欧米化だと断言しているのです。

つまり食が欧米化して(肉食が始まり)日本人の栄養状態は良くなり、
体格は見栄えが良いものになっていくのですが、
中身はそれについていけず逆に身体の働き(体力)は低下し始めて、
様々な体調不良(病気を含む)がでてきたのです。
これは、
体格(外見)と健康(中身)は必ずしも一致しない。
という事になるのです。
(「栄養状態が良くなった=肉食が始まった=健康」とは、
 一概にいえないという事です。)

然し一労働組合運動家の発言が国に届く筈もなく、
(国は体力低下は分かっていたかもしれませんが・・・)
徴兵検査で甲種合格者が減っている事実に、
何等対策を講じる事なく、
尚一層の国の欧米化を推し進めて、
軈て太平洋戦争に突入していったのです。

明治時代から始まった戦争の時代は、
今から約70年前の太平洋戦争敗戦で一旦終わります。
終戦で日本は米国(GHQ)主導で復興を始めるのですが、
この時にも日本人の健康に影響を及ぼしたと思われる事がありました。

それは米国(GHQ)が日本の再軍国化を防止する為に、
軍国化の可能性のある図書(?)を焚書にした事と四大教育指令です。

「ふんしょ【焚書】」の解説
学問・思想を権力によって弾圧するための手段として、書物を焼き捨てること。
「goo辞書:ふんしょ【焚書】」より
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%84%9A%E6%9B%B8/

四大教育指令
第一指令 文部省はGHQの指令に従って政策を実施する
第二指令 GHQの政策に反対する教職員や官僚を解雇する
第三指令 神道指令(国家神道や神社神道に対する政府の保証や支援、保全などを廃止)
第四指令 修身・日本歴史・地理の授業の停止
「日本人を狂わせた洗脳教育 いまなお続く占領軍の心理作戦」P66より

焚書(発刊禁止)や四大教育指令に関しては、
これ以上の説明はしませんが、
ここで大切な事は、
今迄の日本人は生活全般で健康が維持できていたのが、
焚書(発刊禁止)や四大教育指令で禁止されたモノの中には、
直接的・間接的を問わず、
日本人が健康(身体的・精神的を問わず)を維持する為に、
必要不可欠なモノも多く含まれていて、
それが禁止された事で、
糸綴じの本の糸を抜いたようにバラバラになってしまったのです。
そしてページだけでを読んでも全体の話しが分からないように、
健康も一つ一つの部分だけで考えるようになった事で、
本来の意味(全体)が分からなくなってしまった・・・と考えられる事なのです。

そのうえ従来の日本人の健康は、
先人の経験が継承されたもので、
科学的な根拠はありませんから、
日本人の健康観(健康や病気の考え方)が、
科学的な理屈で解釈するようになってきた事で、
科学的な根拠の無い先人の知恵はドンドン忘れられ(捨てられ)て、
僅かに残ったものも形骸化していったのです。

マタこの時にも食に関する事で、
身体に影響を及ぼす事がありました。
それが脱脂粉乳(乳製品)を使い始めた事です。
戦後間もない頃の日本は食べるモノが満足になかったようで、

昭和22年、全国都市の児童約300万人に対し学校給食がはじまりました。アメリカから無償で与えられた脱脂粉乳が使われ始めました。
昭和24年、ユニセフから脱脂粉乳の寄贈を受けました。
昭和25年(1950年)、アメリカ合衆国からの小麦粉を使い、8大都市の小学生児童対象の完全給食がおこなわれルようになりました。
「学校給食:給食の歴史[9月13日(金)]」より

と書いてあるように、
国民(ここでは子供)の栄養失調対策に学校給食が始まり、
この時に脱脂粉乳(乳製品)が使われるようになりました。
(私も保育園の頃に飲んで(飲まされて)クソ不味かった記憶があります。)
然し脱脂粉乳(乳製品)に関しては、
「正食医学 講義録第一集」に次の表が掲載されています。

「正食医学 講義録第一集:動物性食品の「安全な」食べ方「危険な」食べ方」P45より

この表から分かると思いますが、
乳製品はアメリカ人(特に白人)には全く問題がない食品でも、
日本人の身体には負担の大きな食品だという事です。

(負担の大きな食品とは、
 ケッシテ毒という意味ではありません。
 私の幼少期の話しになりますが、
 私のお爺チャンやお婆チャンは、
 「牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする。」と言って、
 牛乳を飲まなかった事や、
 私の父は「牛乳も噛んで飲め。」と私に言っていたのも、
 当時の人は経験から、
 牛乳がお腹に負担が大きい事を知っていたのでしょう。)

ですから戦後の食糧難のような状況であれば、
身体に負担の大きなモノ(今回は脱脂粉乳(乳製品))を使ってでも、
栄養を確保して飢餓(餓死)を回避するのは当然ですが、
現在のように飽食の時代(最近では食品ロス)といわれている状況で、
健康の維持増進(ケガや病気の回復も含む)を目的とした人が、
身体に負担の大きな食品(この場合は乳製品)を、
敢えて使う意味が何かあるのでしょうか?

こんな事は国が言う事はありませんから、
(実際に管理栄養士は乳製品の摂取を強く指導しています。)
だから身体に良いとか悪いと言われている事は、
実際に自分の身体で試して、
自分の身体には良い事なのか悪い事なのかを、
感じ取っていかなければならないのです。
(自分で判断していかなければならないという意味です。)

このように日本人は戦後の厳しい環境から、
新しい価値観(健康観(健康や病気の考え方)も含む)で復興が進み、
昭和31年(1956年)には、
「もはや戦後ではない」と経済白書に書かれる程の、
経済発展(高度経済成長期)を始めたのです。

この時に当時の人の身体に影響を及ぼした事は、
西丸震哉先生が1990年(平成2年)に出した、
「41歳寿命説 死神が快楽社会を抱きしめ出した」に、
次の事が書かれてあります。

昭和三十四年(一九五九年)を記憶せよ
いまの日本人の平均寿命について考えるとき、昭和三十四年(一九五九年)という年を忘れることはできない。この年、日本全体が先進工業国の仲間入りをしようとし決心し、GNP増大という目標に向かって暴走をはじめた。
「41歳寿命説 死神が快楽社会を抱きしめ出した」P16より

これは農業が主要産業だった日本が、
昭和34年(1959年)から先進工業国を目指すようになり、
それで日本人の生活は物質面では豊かになり始めて、
社会も清潔で便利で快適な環境になり始めたのですが、
然しその反面で自然は破壊されていき、
環境汚染も始まり、
嘗てのどの時代よりも環境面では、
身体に厳しい時代になったと書いてあるのです。

マタこの時期は国民皆保険制度に関する問題もあるのですが、
これに関しては機会があれば後述します。

このようにして日本人は、

一度目は明治時代に国策による生活の欧米化。
二度目は太平洋戦争敗戦で米国(GHQ)主導の復興による伝統の破壊。
三度目は高度経済成長期に先進工業国になる事で環境の破壊。

といった三度の転換期を、
数世代に亘って経てきた事で、
私達の健康観(健康や病気の考え方)ひはユックリと着実に偏っていき、
それに併せて身体の働きを弱めてきたと考えられるのです。

人の時間で150年はあまりにも長いものです。
この150年間に、
日本人の体格は向上して、
小中学生の運動能力は向上して、
平均寿命は延びて、
死産率は低下して、
感染症の発生も激減して、
救急医療(応急処置)も発達する等、
数字の上では常に良い結果が出ていましたから、
誰もが日本人は健康になっていると思った(勘違いした)のでしょうが、
それはある一面では正しかったのですが、
然しその反面で日本人の身体の働きは弱化が進み、
最初は数値化ができない(難しい)身体の働きから、
徐々に低下が始まっていたのです。

(身体の働きで誰でもが知っているものとしては、
 「免疫」「恒常性」「自然治癒力」があります。)

恒常性(こうじょうせい)ないしはホメオスターシスとは、生物において、その内部環境を一定の状態に保ちつづけようとする傾向のことである。
「Wikipedia(ウィキペディア):恒常性」より
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%92%E5%B8%B8%E6%80%A7

私達の健康(病気を含む)は、
生活する環境に大きく左右されますから、
それを(ホボ)無視した業者(医療福祉従事者)サンの指示指導は、
幾ら身体に良い(と指導された)事をヤッたとしても、
逆に身体に悪い(と指導された)事をヤメたとしても、
それだけでは解決する話しではないのです。

それが何となくですが分かる例として、
明治時代から昭和の中頃迄はゴク一部の人が罹っていた病気が、
当時は病人の数が少なかったから、
あまり大きな問題にならなかったのですが、
日本が豊かになるに従って徐々に増え始めて、
今では誰もが罹る病気として大きな問題になってしまった事です。
それが生活習慣病とか認知症と言われている慢性病で、
「ガンも5年生存率が向上して治る時代になった(?)」と、
言われるようになった今でも慢性病に関しては、
現在の医療(医学)は結果をだせていないのです。

そして平成になり。
今、ネットニュース等を観ていますと、
一時期は激減していた感染症がマタ増え始めたり、
自分勝手な動機の犯罪(動機がない犯罪)が増えたり、
その他にもマダマダありますが、
増えた理由が分からない不穏な流れなのです。

これは生活環境が厳しくても精神的・肉体的に健全な人が多かった昔も、
生活環境が豊かになっても精神的・肉体的に不健全な人が多い今も、
どちらも解決しなければならない課題があるという事です。

これは私達の身体には極(端)はどちらも間違いであり(負担が大きく)、
極(端)になった時の困った問題(健康では症状)は、
どちらの極(端)も特に初期では、
同じ現象(健康では症状=炎症反応)という事なのです(後述)。
ですから常にプラス志向で積極的でいる事が正しいと思っている人が、
体調不良(病気を含む)になった時の症状と、
常にマイナス志向で消極的な人が、
体調不良(病気を含む)になった時の症状は、
特に初期に於いてはどちらも同じで、
それがどちらの極(端)によって体調不良(ケガや病気を含む)になったのかを、
判断するには原因の特定しかないのです。

嘗てベルツ先生が憂いた
「日本人が文明開化の叫びのなかで、日本の古いものはなんでも悪いと恥かし
 がり、西洋のものをなんでも良いとする風潮を憂いた。」で思う事は、
一度捨てたモノをもう一度拾う事は難しい事です。
(ハッキリといってマズ無理です。)
ですから医療福祉の専門家(現在は代替療法の施術者も含む)は、
自分達の考え方が旧態化してしまったとは思わないし、
思わないから見直す事もなく、
相変わらず旧態依然の健康観(健康や病気の考え方)で、
体調不良(ケガや病気を含む)の回復や、
病気予防や健康増進を考えているのですが、
これは仕方がない事ですから、
その分、私達には自力が必要なのです。

【参考資料】
「ベルツの日記」(上)
トク・ベルツ 編/菅沼竜太郎 訳  株式会社 岩波書店 刊
「食ひ、改めよ ─無病健康法─」
久留弘三 著  阪神食養研究會 發行
「Wikipedia(ウィキペディア):徴兵検査」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B4%E5%85%B5%E6%A4%9C%E6%9F%BB
「日本人を狂わせた洗脳教育 いまなお続く占領軍の心理作戦」
関野通夫 著  株式会社 自由社 刊
「学校給食:給食の歴史[9月13日(金)]」
http://www.juk2.sakura.ne.jp/rekisi.html
「正食医学 講義録第一集」
大森英桜 著  日本CI協会 刊
「41歳寿命説 死神が快楽社会を抱きしめ出した」
西丸震哉 著  株式会社情報センター出版局 刊

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歴史から健康を考えた① | トップ | 体調が悪くなる経過① »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

現状」カテゴリの最新記事