goo blog サービス終了のお知らせ 

日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

蛾ではない!

2017年10月13日 08時49分55秒 | 日記
昨夜は急な大粒の雨に濡れて帰宅しました。
天気予報が当たり降った雨です。
原付バイクのメットインにはいつもレインコートを入れてあります。
…が、取り出す余裕もなく、ザーーっと急激に降りだした雨でした。


子どものころから見ていました。
イチモンジセセリ   大きな目が特徴です。
セセリチョウは茶色くて、後翅に白い斑点がつながった一文字模様を持っています。
このセセリチョウの仲間は「蛾」の仲間だと思われています。
胴体が太く色合いも地味なので、しばしば「蛾」と間違われます。
私も「蝶」は好きですが、「蛾」は嫌いです。
でも、長男の高校の担任が「蝶」の研究者で、『区別はない』と言っていました。

昨日の30℃超えた気温から今朝は肌寒い気温へ15℃以上急降下しました。
夫は『風邪だ』とパジャマ姿です。
来週は雑司が谷鬼子母神の御会式です。
今年は16日(月)・17日(火)・18日(水)の平日開催になります。
子ども一家はたぶん来ないでしょう。
天気予報は3日間とも雨です。

蕾が見えた

2017年10月12日 08時13分00秒 | 
昨日の昼食は組合近所のお店でした。
日曜日の孫の運動会から動かず食べていたので、体重が増加。
食事で減らそうと思っていたのに、美味しくって完食。
やはり今朝の体重は増えていました…(涙)。


菊のような花が咲きます。

ツワブキ
開花時は10月~12月と言われていますが、もう蕾が立ち上がっています。

綿毛についた種が飛んできて芽生えたのですが、そこからまた綿毛が飛んでいます。
植込みの隅に2本の苗が芽生え、蕾が見えています。

何年も家の中で育てているポトスの葉色が悪くなってきました。
しばらくベランダで育てようと思います。
ポトスは40年くらい育てています。
どんどん増えて、いま5鉢です。

食べず嫌いの実

2017年10月11日 08時24分03秒 | 花など…
いよいよ選挙に突入した。
期日前投票をしたいと思う。
地震があるかもしれない、事故に遭うかもしれない…。


食べず嫌いの実なんです。
それでも植えているのは、グリーンカーテンです。
今年も熟れた実が割れて、真っ赤な種が出てきました。

ゴーヤ   この実も前年の実の種で芽吹いたものです。
実は二つしかできませんでした。

寒暖差が大きい日が続いています。
寒いと思うと暑くなり、暑いと思って出かけると肌寒い。
日沈みが早くなった秋の夕暮、選挙の報道を見ています。

名の知らぬ花

2017年10月10日 07時50分59秒 | 
二男家の孫2人が通う保育園の運動会を見に行っただけでクタクタになりました。
孫娘は前日の発熱で先生に抱きかかえられたままの1日でした。
男の孫は去年から成長し、「戸板登り」も無事できました。
両親、私たち祖父母、母方の祖母と母の妹(叔母)のあわせて6人が応援に行きました。


名前の知らない素敵な花が咲いていました。

とても素敵な花ですが、私の背よりも大きいのです。
名前を知っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。
近いうちにこの花の家にお聞きしに行こうとも考えています。


10月7日に日比谷公園で見ました。

機関車トーマス


第24回鉄道フェスティバル でした。
鉄道グッズが販売され、マニアが集まっていました。
長男家の孫は「乗り鉄」ですが、グッズに興味はあるのかな?

何しろ疲れて、疲れて…9日はゴロゴロで過ごしてしまいました。
年齢には勝てないと言うことですネ。

熊谷榧個展

2017年10月07日 12時31分38秒 | 日記
昨日は所属組合の練馬支部で防災の話を聞いてきました。
以前は「火を消せ」でしたが、今は「身を守れ」でした。
そして、眠りについた24時近くに地震があり、揺れました。
それっと布団をかぶり、部屋の真ん中に座りました。
揺れはすぐに終わりました…よかったです。


雨の中、熊谷榧さんの個展に行ってきました。
同じ区内にある「熊谷守一美術館」で開催なので、レインコートを着て、原付で行ってきました。
榧さんの絵は不思議な絵が必ずあります。

私の足
ご自分の足を上から見て描いた絵です。

私の知っている方が描かれていました。

雪の上の焚火   冨田憲二先生と山本明良先生のお二人です。
何年か前に遊びに行った石の彫刻場です。

榧さんから「熊谷守一生きる喜び展」の招待券をいただきました。
12月1日から3月21日まで東京国立近代美術館で開催です。
榧さんは88歳、まだまだお元気で、力強い絵をたくさん描いていました。