goo blog サービス終了のお知らせ 

日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

万灯練供養

2017年10月18日 07時34分42秒 | 日記
一日中寝ていましたが、夜8時半に起きました。
御会式の万灯練供養の行列が近づいてきたのです。
団扇太鼓の音にムズムズして、あわててカメラを持って飛び出しました。


先頭は私の町会の万灯でした。

雑2講の万灯




子どもの万灯  小さい子供が一人で持って歩いていました。




この万灯で帰ってきましたが、万灯はまだ続いていました。

10基を超える万灯の写真を撮り、まだ続く万灯を背に30分で帰宅しました。
風邪気味で寝ていたので、髪はボサボサ、顔色も悪く、知り合いに会いたくありませんでした。
それでも5人の知人に会い、話はせずに挨拶だけで別れました。

御会式始まる

2017年10月17日 08時14分30秒 | 日記
夫の風邪が感染し、私も風邪の症状が出ています。
のどが痛く、鼻水が止まらず、くしゃみがでます。
少し熱もあります。


でも寝てはいられないのです。
昨日から18日まで鬼子母神の御会式が始まりました。
鬼子母神の御会式は日蓮上人の没日に行われている伝統行事です。
纏を先頭に万灯を掲げ、大勢が団扇太鼓を叩きながら一団となって鬼子母神までお参りします。
地元のお祭りなので、日蓮宗でなくても参加できます。

御会式のポスター
昨晩は雨で、団扇太鼓だけが町内巡回をしていました。

雨続き…寒さも感じます。
昨日は、東京都心は46年ぶりの寒さで、最高気温が14.3度と11月下旬並みでした。


ほんのり色づいてきた実がありました。

センリョウの実   真っ赤な実になる予定ですが…?
お正月に欠かせない千両ですが、実は鳥に食われてしまいます。

川越で展覧会の案内はがきが来ています。
でも発熱の風邪気味です。
20日に延期して、今日はゆっくり暖かくして休もうと思います。

タイカレー講習会

2017年10月16日 08時53分05秒 | 日記
所属組合も国際化しています。
組合員の奥様にタイの女性がいたので、21人が参加してタイカレーを習いました。
タイカレーは初めて食べるので緊張しました。


まず野菜を切りました。
    
ピーマン          竹の子          ナス
ピーマン、タケノコは千切りにします。

ナスは皮を剥き、4つに切ってから、一口サイズに切ります。

ナス は変色を防ぐため、煮る寸前まで水に漬けておきます。

とり肉は水洗いしてから切ります。

とり肉 も一口大に切ります。

タイカレーの材料が揃いました。

タイカレーのペーストとブイヨン はタイから買ってきていただきました。
タイカレーの特徴である緑色は、青唐辛子を使うことによるものです。
青唐辛子をすり潰して、香辛料やハーブなどを加えてペースト状にしたものでした。

煮込んでいきます。

少しのココナッツミルクとカレーペーストでとり肉を炒めます。
その後、残りのココナッツミルクと牛乳を入れてます。


ポークブイヨンを入れます。
隠し味にお砂糖も入れました。


ナス、竹の子を入れます。


ピーマン、パブリカは綺麗な色を残すために最後に入れました。

材料に火が通れば出来上がりです。
ご飯、パン、ナンは各自で用意していただきました。

タイカレーの出来上がり  サラダとリンゴを付け合せました。
ひとくち口に含むと甘く感じ、のど越しで辛く感じました。
二口目からはココナッツミルクのまろやかさで、辛いのが苦手の私でも美味しかった。

タイ女性のnanaさんはとてもチャーミングな笑顔の女性です。
3月の健康診断で出会ってお願いした「料理教室」が半年後に実現しました。
私の長男と同じ年齢で、私を「お母さん」と呼んでくれました。
カレーの辛さでポカポカの身体と、nanaさんの暖かい気持ちでハッピーな一日でした。

ギンナンがたくさん

2017年10月15日 07時52分31秒 | 日記
雨のやんでいるのを見て、目白通りにギンナン拾いに出かけました。
目白通りは千代田区九段下交差点~練馬区三軒寺交差点までの都道です。
私の家は椿山荘を通り過ぎて目白駅に向かう途中にあります。


ギンナンは日本女子大学付近の目白通りで拾いました。
私の他にもギンナンを拾っている人がいましたので、ご一緒させていただきました。

まず拾ったギンナンの実を種(殻)の状態にしました。
ビニール手袋を2重にして、ポリ袋の中で種を採り出しました。
作業の中では、これが一番大変です。

ギンナンノ実(殻つき)  水が澄むまでかき回しながら綺麗にします。

殻を割ります。

ギンナンノ実を割る道具   年に1回の出番が来ました。

殻を割ると、薄皮に包まれた実が出てきます。

薄皮状態のギンナン   このままでは保存できません。

お湯でゆでます。

薄皮が剥かれたギンナン   綺麗な緑色の実になります。
殻つきのまま置いておくと黄色のギンナンになります。

保存します。

保存袋に入れたギンナン   平にして保存します。
ポリ袋に入れて冷凍保存すると、1年間持ちます。
茶わん蒸しや中華の八宝菜などに入れると高級感があります。
塩で炒めておつまみに…美味しいですね。

今回500粒ほど拾ってきたので、冷凍庫に保存します。
帰りに会った近所の奥様から『少しだけ分けて…』と頼まれました。
保存袋に入れた100粒ほどのギンナンを届けました。
『まさか…すぐ食べられるようにしてもらえるなんて…』と、感激されました。
油で炒めておつまみにするそうです。

シクラメン

2017年10月14日 13時14分43秒 | 
雨が降り、寒い日が続くようになりました。
秋雨前線とか…梅雨はムシムシしますが、秋雨は肌寒いですね。


昨日は園芸店に行ってきました。
欲しい花は見当たらず、小さな花をひとつ買ってきました。

ミニシクラメン  孫の好きな猫型の鉢カバーです。 
花色で選びました。
クリスマスローズの苗がたくさん売られていました。
もうそんな季節なんですね。


自然光と雨水で育成中しています。

ポトス
間延びして見栄えが悪くなった茎や葉っぱを取り除きました。
もっと大胆にカットしたほうがいいかもしれませんね。
切ったツルや葉を水挿ししています。
根が出たら植え直しの時に使います。

観葉植物  モンステラ・セローム・シンゴニウム インフラレッド
特にシンゴニウム インフラレッドはもう枯れる寸前です。(青い植木鉢)
モンステラは室内に1鉢、セロームは2鉢あります。

目白通りを歩いたら、ギンナンがたくさん落ちていました。
大きい実のところもあれば、小さい実もありました。
夕方ゴム手袋を持って、拾いに行こうかなと思っています。
雨が上がったらですが…。