goo blog サービス終了のお知らせ 

日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

マンホールと庚申塔

2016年09月03日 07時32分10秒 | 庚申塔
歩かなくては…と、思い立って与野駅まで行ってきました。
2001年5月1日に浦和市、大宮市、与野市が合併して、さいたま市となりました。。


と言うことで、マンホールは3種類ありました。

旧与野市のマンホール
与野市の花:サクラ、旧与野市内を流れる鴻沼川の魚がデザインされていました。


旧浦和市のマンホール
中央に浦和市の市章、周囲には市の花:サクラソウがデザインされていました。

そして、今のさいたま市のマンホールです。

さいたま市のマンホール
さいたま市の木:ケヤキ、市の花:サクラソウ、市の花木:サクラがデザインされています。

ネットで調べて、庚申塔を見るのが目的で与野駅まで行きました。
駅から歩いて5分くらいで庚申塔がありました。
 
針ヶ谷の庚申塔                 笠つきの青面金剛像です。
正徳4年(1714年)4月の建立、今から302年前の庚申塔です。

足元には三猿も刻んでありました。

左から見ざる、聞かざる、言わざるの順に並んでいました。

帰りは花を見ながら、ゆっくりと北浦和駅まで歩きました。
花は明日アップします。 
歩いた歩数は6,740歩、意外と少なかった。


追加の写真
昨夜、寝込みを襲いました。

21時半過ぎの カタバミ です。
葉も花も熟睡中でした(笑)。

あむあむモード

2016年09月02日 08時48分44秒 | 日記
昨日は所属組合の女性の会で、「アクリルタワシ」の講習会をしました。
参加者は20人、手芸サークルが講師です。
編んでもらった作品を1つ提出してもらって、仲間づくりで使用します。
加入の新会員さんに手作り品のプレゼント、46個提出品が集まりました。
自分のは編めるようになったから、プレゼント用に使ってと言う人が多かったのです。


私も提出したので、家に帰ってからも「あむあむモード」でした。

アクリルタワシ  夜眠る前に、残り毛糸で編みました。
毛糸を買いに行ってでも編みたいと思う、楽しい編み物時間でした。


ベランダの空き植木鉢にびっしり生えてきた雑草です。

カタバミ  生命力旺盛です。
繁殖が早く、しかも根が深いので駆除に困る雑草です。

でも、花は可愛いのです。

カタバミの花  花と果実とつぼみ
花びらは5弁で、長短10本の雄しべと1本の雌しべがあります。
日向では花を開き、夕方には花も葉も閉じてしまうのが大きな特徴です。
果実は円柱状で先がとがり、真っ直ぐに上を向いています。
成熟時には種子を勢いよく弾き出し、最大1メートルくらいまで飛ばします。
秋蒔きの種を植えるので、抜こうと思いましたが、もう少し鑑賞します。

東京の9月はさわやかな天候でスタートしました。
しかし、台風12号「ナムセーウン」が九州に接近中。
8月31日には熊本では震度5弱の地震があり、また心配が大きくなりました。

8月末日

2016年09月01日 08時51分50秒 | 日記
8月31日、お嫁さんから『お昼一緒にしませんか?』と電話がかかりました。
私は9時開店のスーパーで買い物中でした。


買い物帰りに神社に、立ち寄りました。

入り口に 筆塚 がありました。
筆塚とは、使い終わった筆を収める場所で、湯島天神に泉鏡花の「筆塚」があります。
ここの筆塚は誰のものかはわかりませんでした。

神社や寺院で、参拝前に手を清める水です。

手水舎  立派な龍がありました。

とても小さな神社です。

牛込北野神社

昼食の約束に向かいました。
お兄ちゃんは保育園を嫌がって、休んでいました。
 
ホットケーキにドラえもんをチョコレートで描いています。


はい 出来上がり
私はハンバーグ、お嫁さんはスパゲティでした。
『今日、私の誕生日なんです…』とお嫁さん。
そうだった…去年は息子夫婦で食事をしたいと、孫二人を預かった日でした。
スーパーでプレゼントを買って渡しました。

北海道限定販売品 スモークチーズ
安上がりでした、喜んでくれましたので、ホッとしました。(写真はネット)

8月も過ぎましたが、台風10号で大きな被害がありました。
毎年ある台風被害、被害が出て、なるべきしてなった報道。
今回のグループホームもなぜ平屋だったのか…?
一つ一つに学んで、被害をなくしてほしいと思います。