goo blog サービス終了のお知らせ 

日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

ベランダで…

2016年09月08日 08時51分59秒 | 花など…
雨が降り出しました。
北関東の群馬県沼田市は大雨で土砂崩れがありました。
テレビのテロップは「関東各地 大雨に警戒」と報じています。


今日は洗濯日、雨でも3階の室内に干せるので定期的に洗濯しています。
ベランダに出るのも2日ぶり…雨だったから水やり不要でした。

蕾が一つ、膨らんでいました。

百日草                     中央に蕾があります。
この蕾は白い花から伸びています。

閉鎖花の種が開いていました。

スミレの種   もうすぐ弾けそうです。 
スミレは花が咲いても実を結びません。
花の時期が終わると閉鎖花(花の開かないつぼみで自家受粉)で種子ができます。
スミレは4月に花が咲かせた後、閉鎖花を作り子孫を残しています。


昨日友人が届けてくれました。

りんご   初ものです。
友人の実家は青森県で、毎年送ってくるものを頂いています。
絵に描きたいようなリンゴですね。

最近外出の機会が減っているので、買い物当番を引き受けました。
でも、雨降り…しまったと言う思いですが、行かなくてはなりません。
明後日のアクリルタワシの毛糸を買いに行く役目です。

コボタンヅル

2016年09月07日 07時39分58秒 | 
朝から暑かったけれど、歩きに行きました。
都電に乗って、少し遠くまで出かけました。
乗ってから、布を売っているお店へ行くことにしました。
欲しい布がなく、都電で引き返す途中で、思い立って下車。
夕飯のおかずを見ましたが買いたいものがなく、毛糸を買ってしまいました。
また都電に乗って地元・鬼子母神前まで戻りました。


廃校になった学校の通用門に咲いていました。

コボタンヅル  蔓で伸びていました。


コボタンヅル  とても素敵な花です。
花弁に見えるのは萼片です。

ギザギザした三枚の細い小葉です。

コボタンヅル
センニンソウに花は似ているけど、葉の形が違います。


歩いてきたので、自分にご褒美です。
ということで…早速編みました。

五角形タワシ  綺麗な色で編みました。

夫も歩数計を持ちました。
そして早朝散歩を始めました。
私より多く歩いて自慢します。
それでも、体重は減りません(笑)。


※木曽now さんのブログ(2016年9月6日)はボタンヅルでした。
 コボタンヅルとの違いを見てください。 ここをクリック してください。

立体ぶどう型タワシ

2016年09月06日 08時31分39秒 | 日記
今回は大いばりです。
「ぶどう型アクリルタワシ」を立体 に編んでみました。
これはネットにもない!
やったぁ~~~の気分です。


これがそのタワシです。

立体ぶどう型タワシ  可愛くって使えないかも…。


立体ぶどう型タワシ  手のひらにすっぽり入ります。
ゴツゴツが汚れ落としにいいかも…。

これもアクリルタワシです。

五角形タワシ  難しそう…でも簡単でした。
これはヒモ状に編んで、ひねって型作りをします。


秋の花が咲きだしました。
彼岸花科で別名はレインリリー(雨ユリ)です。

タマスダレ  純白の美しい花を咲かせる球根植物です。

花をアップしてみました。

タマスダレ  雄しべと雌しべがはっきり見えています。
もうすぐ彼岸花が咲く季節なんですね

編み物をしていると歩かないで一日が過ぎています。
頭は使っているけれど、目が疲れます。
今日は編み物をしないで、歩きに行こうと…今は決心しています。
さぁ、どんな一日にしようかな?

葡萄 と苺

2016年09月05日 07時59分43秒 | 日記
まだ「あむあむモード」です。
今週の10日に編み物講習会をまたやることになりました。
どうしてだか、アクリルタワシが流行中です。


ネットで探して、編んでみました。

葡萄型たわし苺型たわし を編みました。
編み図がなく、写真の解説を見ながら編みました。
土曜日にはきちんと教えられそうです。

こんな風に飾ってみました。

アクリル毛糸たわし
果物シリーズを作ろうかな?

並太毛糸を8号かぎ針(紫色の葡萄)、10号かぎ針(黄緑色の葡萄)で編みました。
一緒に編んでいる人は6号かぎ針です。
私は編み方が固いようです。

アクリル毛糸を買いに行きました。
私の周りだけで「アクリルたわし」が流行しているのではないようです。
先週は棚いっぱいあった毛糸が数少なく、品切れの色もありました。
私の緑色の毛糸も、本当は深緑色が欲しかったのです。

さいたま市の花たち

2016年09月04日 08時21分45秒 | 
庚申塔とマンホールは季節感がありませんネ。
でも、その市の特徴を蓋の中に表わしていて、興味があります。
花は一日違っても同じではありません。
9月2日に見た「さいたま市の花たち」です。



ツルバギア・ビオラケア  韮に似た花と葉です。
「ソサイアティ ガーリック」とも呼ばれ、葉にはニンニク臭があります。
花や葉、茎は料理に利用されるそうですから、やはりニラなのかも…。


ガーベラ  真っ赤な花が情熱的です。
ガーベラは春に咲き、夏は暑さで休んで、秋にまた咲いてくれます。


鶏頭 ケイトウ  昔ながらの花を久しぶりに見ました。
夏から秋の強い日射しのもとで色鮮やかな花になります。

 
酔芙蓉 スイフヨウ  午後に見たので酔っていました。
蕾はうっすらピンク色、色っぽくなっていました。
朝に咲き、夕方には萎んでしまう一日花です。

天気予報は今週中雨マークが続いています。
日の出が遅くなり、日の入りが早くなり、暑さも和らいできました。
今年もあと4カ月…月日の過ぎるのがとても早く感じるお年頃の私です。