goo blog サービス終了のお知らせ 

日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

ついに閉鎖

2011年12月17日 08時38分52秒 | 日記
長年親しまれていた「都電ガード」が12月12日に閉鎖されました。


閉鎖されたガードを見て悲しくなりました。
通勤の帰り道にガード下を通っていました。
これからは遠回りです。

「鬼子母神前」と「都電雑司が谷」間の踏切は一つになります。
都電の線路を渡る行き来がしにくくなります。
やはり「人にやさしくない」都道ができました。

前に「環5-1町づくり委員会」に参加していました。
環5-1とは明治通りの補助道路です。
池袋西武デパート前の混雑を解消するための道路です。

そのため、静かな雑司が谷の都電通りが車道になります。
都電を挟んで歩道を入れて30メートルの道路です。
川越街道とつながって、新宿方面に抜けられます。
まだ開通まで時間はかかります。
便利と引き換えに静かさがなくなり、大気汚染が進みます。

玄関前の花

2011年12月16日 09時23分26秒 | 
今年も残り少なくなりました。
やり残していることがいっぱいあります。
でも、思うように動けません。
仕事が休みだと遊びたくなります。


先日オークションで買った「明太子」、美味しくありませんでした。
その旨を相手に連絡したら、半金返してくれました。
でも…でも、落札金額に見合った商品を送る商法と思いました。
渋柿が良い品だったので、オークションに期待しました。
これからは十分注意して、インターネットを利用します。


庭のない家なので、玄関前に植木鉢を置いています。
その中でもベコニアは1年中咲いてくれています。

玄関前を明るくしてくれます。
白とピンクも欲しいのですが、赤だけが育ちます。

土のないところに根性で咲いている花です。

黄色のツワブキはどこからか飛んできたようです。
この花には根性と元気を与えられています。

変化する町

2011年12月15日 08時03分32秒 | 日記
雑司が谷は「年寄りと猫の町」と言われています。
高齢者の住む町…雑司が谷です。
そこへ地下鉄副都心線の駅が出来て、町が変化しています。


新築中の隣家の解体作業が始まりました。


2日後には整地されていました。


両方の家とも私が子どものころからありました。
両家とも小父さんが亡くなり、小母さんの一人暮らしでした。

左の人は施設へ、右の人は亡くなりました。
たぶんお二人とも90歳前後。
長い生活があったのに、何もなかったような空地になりました。

どんな人が住み、どんな生活をするのでしょうか?
商店はなくなっています。
でも、まだまだ戸建て住宅の多い町です。

中野ZEROホール

2011年12月14日 23時46分03秒 | 日記
仕事の帰りに寄り道で、中野ZEROホールへ。

「さよなら原発。平和・9条」音楽と講演のつどいへ参加。


ZEROホールの入り口には新垣勉さんの看板がありました。

新垣さんはテレビでも活躍のテノール歌手です。
荒城の月、さとうきび畑など1時間の熱唱でした。
トークでもダジャレの好きな明るい前向きな人です。

東京の「城南信用金庫」理事長のメッセージには驚いた。
地域を守る信用金庫は「脱原発」で共に行動すると表明。
原発に無関心であったことを反省。
12月で東京電力との契約を解除するとしています。

9条の会・事務局長の小森東大教授の話も中身が濃かった。
フクシマ、オキナワ、9条のことを考える2時間半でした。
「憲法」を学ぶことの大切さを知らされました。

たくさんのボタン

2011年12月13日 07時10分11秒 | 日記
年2回、端切れを売り出す洋服屋さんがあります。
この洋服屋さんは高級品を販売しています。
Tシャツでも5,000円、スーツは30,000円。

何回か通っているので顔見知りになりました。
ボタンいる?』と声がかかりました。


今回は端切れが目的でしたが欲しいものがありません。
ファスナーとコサージュピンを買いました。
そんな時に声がかかりました。
『どこにあるの?』『エッツこんなに…』

ボタン帳からはずしたので、全部違うボタンです。

とっても綺麗なボタンです。
まだあるわよ…と、言っていました。
ボタンは見本なので無料でした。
なにに使いましょうか…