急に寒さが増してきました。
干し柿を干したので、寒さは大歓迎です。
あと3日、雨も降らないでほしいなぁ~と思っています。
上田に着いてまず最初に見たのは、このマンホールでした。
見たとたんに、嬉しくって、心が躍りました。

本原南デザインマンホール
本原南のマンホールは真田氏の六文銭旗と真田氏の館跡に咲くツツジのデザインです。
六文銭は「三途の川の渡し銭」のことですが、真田一族が戦いに挑む武士の決死の覚悟を表すために旗印にしたものとされ、真田の行くところには、六文銭の旗がはためきました。

上田市の消火栓 カラーマンホール
子どもが喜ぶ梯子車がデザインされています。

真田町のマンホール
真ん中は真田町のシンボルマークでしょうか?
本原南にも同じシンボルが見えます…。

上田駅前の カラーマンホール
旧上田市のシンボルマークである「六花文」と市の花ツツジのデザインです。
「六花文」は真田六文銭をモチーフにしたものです。
このカラーマンホールは上田駅前に設置されていました。

別所温泉付近の デザインマンホール
カラーマンホールよりも、少し小さいサイズのマンホールでした。
マンホールの蓋は、車両などが蓋の上を通過する際、所定の位置から外れてしまわないように50kg以上の重さがあります。そのため強固で重量もあり比較的安価な鋳鉄製で作られています。場合によっては表面をアスファルトやコンクリートで固めています。
今まで何回も行った上田市、足元を全く見ていなかったことになります。
帰りに休憩した群馬県藤岡市ではマンホールを見ずに帰ってきてしまいました(涙)。
15日には埼玉県川越で商店街で足元だけを見て歩き、マンホール撮ってきました(笑)。
干し柿を干したので、寒さは大歓迎です。
あと3日、雨も降らないでほしいなぁ~と思っています。
上田に着いてまず最初に見たのは、このマンホールでした。
見たとたんに、嬉しくって、心が躍りました。

本原南デザインマンホール
本原南のマンホールは真田氏の六文銭旗と真田氏の館跡に咲くツツジのデザインです。
六文銭は「三途の川の渡し銭」のことですが、真田一族が戦いに挑む武士の決死の覚悟を表すために旗印にしたものとされ、真田の行くところには、六文銭の旗がはためきました。

上田市の消火栓 カラーマンホール
子どもが喜ぶ梯子車がデザインされています。

真田町のマンホール
真ん中は真田町のシンボルマークでしょうか?
本原南にも同じシンボルが見えます…。

上田駅前の カラーマンホール
旧上田市のシンボルマークである「六花文」と市の花ツツジのデザインです。
「六花文」は真田六文銭をモチーフにしたものです。
このカラーマンホールは上田駅前に設置されていました。

別所温泉付近の デザインマンホール
カラーマンホールよりも、少し小さいサイズのマンホールでした。
マンホールの蓋は、車両などが蓋の上を通過する際、所定の位置から外れてしまわないように50kg以上の重さがあります。そのため強固で重量もあり比較的安価な鋳鉄製で作られています。場合によっては表面をアスファルトやコンクリートで固めています。
今まで何回も行った上田市、足元を全く見ていなかったことになります。
帰りに休憩した群馬県藤岡市ではマンホールを見ずに帰ってきてしまいました(涙)。
15日には埼玉県川越で商店街で足元だけを見て歩き、マンホール撮ってきました(笑)。
アメリカでは写真集まで出版されてると昨日TVで特集してました。
私も散策したあちこちで目に留まると撮影し、ブログに投稿してます。
デザインマンホール、私もすごく興味があります
上田のカラーマンホール、花ツツジがかわいいですね♪
六文銭のモチーフも面白い。
カラーマンホール蓋って、一枚10万円もするそうです
見つけると、うれしくって心が踊るって、よくわかります。
私もアップするようにしますね(^_-)-☆
私も これから 観ることにします・・・あはは
ulalaさんは、各地を訪問することが多いので、マンホールに前から興味があったのですネ。
私は、矢切りの渡しで見て、いいなぁと思ったのですが、すぐに忘れていました。
今回はいわき駅前で見て、『これを撮ろう!』と、思いました。
これからは、楽しみが一つ増えたと喜んでいます。
カラーマンホール、1枚10万円ですか。
高価な蓋ですネ。
写真を撮り忘れた藤岡市のマンホールは、ネットで見たら、鬼瓦でした。
すご~く残念です(涙)
外人も興味があるらしいですね。
ちょっとした芸術品かも知れません。
ぜひ、ご近所のデザインマンホール、撮ってください。