goo blog サービス終了のお知らせ 

馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

便石山に登ってきました

2022年12月19日 | 登山

2022年12月18日に赤木城からの帰途、便石山に登ってきました。

鉄人が登りたいというのでご相伴することになりました。

標高は599メートルですから、高尾山とほぼ一緒ですね。

キャンプinn海山さんのHPによれば、

便石山

便石山

キャンプ場からの登山道あり。頂上に近い「象の背」は熊野灘が一望できるビューポイント!

キャンプinn海山

 

キャンプinn海山入口に登り口があるそうですので、向かうことにします。

便石山はこんなトコです。

種まき権兵衛の里に車を停めさせてもらって、平尾吊り橋を越えて、キャンプinn海山の向こうにある登山口に到着しました。

あ、便石山が見えました。

入り口はこんな感じです、90分ですって。

ひたすら歩きます。

せせらぎの音、清流の音、昨日の雨で激しいです。

驚くほど大きな岩がゴロゴロ。

キノコもいます。多分食べられないのでは?

見上げるとこんな感じ。

ブレアウイッチプロジェクト感があります。

ひたすらに歩くと便石林道に当たりました。

ここから梯子で更に上に登ります。

まだまだ歩きます。すると鉄塔が出てきました。

ジョジョ4部、スーパーフライのスタンド使いの鋼田一豊大はいませんでした(笑)

鉄塔を越えると新たに植樹しているところに出てきました。

ツツジの花が綺麗です。

舗装された階段を死ぬほど、文字通り死ぬほど登ります。

もう汗だく。

歩いても歩いても近づきません。( ;∀;)

連れの鉄人は先に先行したり、私を待ってくれたり余裕があります。それが悔しい。

しばらく絶望的な戦いが続きます。粉雪も降り続け物哀しくなる私です。

そうこうしているうちに、鉄人がまた私を待っていました。

笑顔の視線の先には……

到着です、ヤッター\(^_^)/

12時40分に登って、14時41分着。1時間半では無理、2時間掛かりました。

ただこれで終わりません。さらに先に進みます。

これこれ。これを見に来たんです。

あれ、進むと団体さんの声がします。

像の背の記念写真待ちの様ですが、譲っていただき撮影してきました。

これが象の背。落ちたら死にますよ!!

一番先まで進めますが断崖絶壁、目が眩みます。進むのも良いのですが、方向転換が困難なんです。

何とか数枚撮って、恐る恐る景色を眺めた後、撤収しました。

後は団体さんが命綱をつけて撮影しているのを見ながら、冷えたおにぎりを食べて、エネルギー補給後下山しました。

下りも1時間ちょっと掛かりました。

いやー象の背は凄かったのです、でわ。


高尾山に登ってきました

2022年11月24日 | 登山

2022年11月24日高尾山に登ってきました。

日本百低山の44番目、初めての高尾山ですのでいろいろ調べました。

京王線高尾山口からすぐなんですね。こんなトコです。

高尾山の地図です。

https://www.takaotozan.co.jp/course/img/course_map.pdf

京王線特急に乗って、通勤ラッシュを避けて遅めの11時前に高尾山口に着きました。

平日なのに人が多いです。

駅舎もステキですね。

さて山はどっちかな、人が流れていく方に身を委ねてみました。

川沿いの道を西へ向かいます。

辺りの山も赤く染まっています。

高尾薬王院の碑と乗り物乗り場の駅舎が見えてきました。

ケーブルカー乗り場は長蛇の列ですが乗車時間は6分、リフトはすぐに出発できますが12分掛かります。

空いているのでリフトのチケットを往復で購入しました。2人乗りで往復で950円でした。

駅舎内のリフト乗り場を進むと、少しだけ並んでいますね。

老若男女、東南アジアの方、わんちゃん連れの方、スカートの方、いろいろいっぱいです。

リフトの山麓駅。

乗ったらこんな感じです。雪のないスキー場って感想です。

山上駅に着きました。往復券なので、切符は無くさない様にしましょう。

先ほどの地図の中の赤い道、1号路を歩きます。駅舎から外に出てみます。

わぁ、赤いです。

ケーブルカーの駅を越すとすぐにさる園が。

あ、お猿のキャサリンちゃんがいました。

たこ杉だそうです。ひっぱり蛸もいました。

天狗の腰掛杉。

更に進むとトトロ軍団がいました。

分岐点です。左に進むと108段の男坂が、右は緩やかな女坂。

「オレはようやく登りはじめたばかりだからな。この果てしなく遠い男坂をよ!」

と言いたかったのですが、迷わず右の女坂へ。(笑)

薬王院の門が出てきました、潜ります。しばらく歩くと、お寺の境内に入ります。

霊気満山高尾山。

四天王が守っています。

東の持国天さん。

南の増長天さん。

西方の広目天さん。

北方の多聞天さん。

大天狗と小天狗もいました。

はいはい、懺悔懺悔。六根清浄。

潜って錫杖を叩くと願いが叶うそうです。私もチャレンジしてみました。

進むと御朱印をいただけるところがありました。時間が惜しいので書置きの御朱印をいただきました。

階段を登ると本堂です。神仏習合ですかね、鳥居を潜ります。薬王院飯綱権現堂。

たくさんの守護童子がいます。

仲良しの大小天狗ちゃん。

神式でお参りしました。

山頂まで15分と記しています、さあ、がんばりましょう。

奥の院不動堂。この右脇が山頂に続いています。

細い石段を登って、坂を下って、登って……お茶屋さんが出てきてまた歩いて。

到着しました、高尾山山頂の599メートル。たくさんの人で賑わっています。

さすがにちょっとくたびれました。駅から2時間弱です。

広場から展望台に進むと素晴らしい光景が待っていました!

言わずと知れた霊峰富士です、神々しいですね。

すすきと富士。

もみじ台にて、燃える紅葉。

こちらを進むと2時間で景信山、半日掛けると陣馬山まで行けるそうです。

紅葉より団子、お腹が空いたのでやまびこ茶屋さんへ。

とろろたぬき蕎麦、1,300円です、美味しーい。

小休止後、さあ、下山。あ、分岐点がありました。

4号路だそうです、滑りやすいみたいですがこっちに行ってみます。

こんな道です。

タヌキが現れるようです。

吊り橋です。

時々見える中央高速。

ようやく1号路に合流しました。

下りはすぐに山頂駅に到達します。12分掛けて下りましょう。

今回乗れなかったケーブルカーが見えました。

京王線の高尾山口に向かいます、でわ!

25日御朱印のアップを追加しました。


御在所岳に登ってきました

2022年11月19日 | 登山

2022年11月19日昨日に懲りずに御在所岳に登ってきました。

御在所岳は日本百低山の78番目。ちなみにこの間登った伊吹山は80番目です。

御在所岳はこんなトコ。

例によって事前調査。

 

そもそも名前のいわれは古く、神代の垂仁天皇の皇女、倭姫命(やまとひめのみこと)が天照大神の代わりに、

伊勢神宮内宮を創建するために大和から伊勢への旅の途中、菰野(最寄りの地名の一つです)で仮の頓宮を設けられました。
頓宮を御座所、行在所と別名で呼ぶことから、この山を御在所と呼んだとのことです。

また倭姫命は、日本武尊に草薙剣を与えたという逸話があるそうですよ。

 

さて神話はともかく、Wikiを見るとこう書いています。

御在所岳は、三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市の境にある標高1,212 mの山で、御在所山とも呼ばれる。

鈴鹿国定公園の中に位置し、日本二百名山、関西百名山及び鈴鹿セブンマウンテンに選定されている。

鈴鹿セブンマウンテンとか厨二病をくすぐるかのような名前ですね。

 

御在所ロープウエイ

を見てみますと、アクセスには、高速バスでロープウェイ最寄りの湯の山温泉・御在所ロープウェイ駅まで行けるとのことです。

君に決めた!高速バス!

朝8時45分名鉄バスセンターの2番線から高速バスに乗ります。そういえば木曽駒ケ岳へ行く時にもお世話になっています。

今回は三重交通さんです。およそ1時間、1,430円で目的地まで連れていってくれます。結構混んでました。

気を失ったものの、およそ1時間後、登っていく道で目覚めました。

恐らくロープウェイが混んでいる気がしたので、一目散にバスを下りました。

おお、御在所岳が見えました、ロープウェイも。

10時15分、往復2,450円のチケットを購入し、列に並びます。団体さんもお見えですので早く行きましょう。

15分掛かるそうです。

MAPを見てみましょう。

ロープウェイはこんな感じ。

1分毎に発進します。もちろん相席です。

出発するといきなり高くなります。

紅葉が色づいてますね。

6号鉄塔。日本一高いロープウェイ鉄塔だそうです。61メートル。

山上駅を降りました。

右側にリフトがあります。ここから更に頂上駅まで一人乗り用のリフトに乗れます。

片道350円ですが、私は使いませんでした。

右側に歩いていく人々がいますね。

私は表登山道を登っていくことにしました。

展望台からパシャリ。

鈴鹿セブンマウンテン(笑)の鎌ヶ岳が見えます。鈴鹿の槍ヶ岳やマッターホルンと呼ばれるそうですよ。

振り返ってロープウェイ駅とレストランを見ます。

舗装された道ですが、がんばって参りましょう。

あれ、頂上に行かないなあ……おろ?

道を折れて、一路頂上を目指すことにしました。

2、3分登ると、あら頂上につきました。

お腹が空いてきましたので、おにぎりを一個いただきます。ただいま11時過ぎ。

先に進むと、望湖台、ぼうこだいと呼ぶのでしょうか。湖が見えるのかな、進んでみましょう。

凄い岩場が現れました。

この岩場の下は断崖なんです、バランス崩したら転落します。恐らく還ってこれないでしょう。

勇者が何人もいて、鋭い岩の先端に登っていきます。私にはとても無理。

琵琶湖が見えるはずなんですが……

先に進みます。

さっきの岩場を見てみます。怖い怖い……

可憐な花が咲いていました。立山竜胆でしょうか。

おっと長者池の八大龍王さん。

無事を祈願します。御嶽大権現ではありませんので要注意。

引き返して道を進みます。ちょっとキツいなあ。

おっと鳥居が出てきました。

最終目的地の御嶽大権現さん。無事に降りれますように。

では引き返しましょう。12時です。

遠くに山上ロープウェイ駅が見えますよ。

登り道はやっぱり苦しいです、ふうふう。

国見岳。人がいますが分かりますか?

12時15分ロープウェイ駅に戻りました。名物と噂のカレーうどんが食べたくなります。

 

 

御在所カレーうどん | 御在所ロープウエイ

カレーうどん 御在所山上のレストランでは、御在所名物の「御在所カレーうどん」を好評販売中!御在所にお越しの際は

御在所ロープウエイ

 

レストランが結構混雑しています。先に席を取ってから買いましょう。

さあさあ来ましたよ~

お値段は1,000円。和風だしがたまらんのです。おいしーい!!

ペロリと食べれます、名物の名前は伊達じゃないのです。

さあ、下山します。

落ちない岩、地蔵岩が見えるそうですが分かりませんでした。

家族連れ2組と相席です。

岩場を登っているのが見えます。クライマーさん負けるな!

どんどん降りていきます。

この岩の上にも人がいるんですΣ(・□・;)

さあ、下界に降りました。13時です。

高速バスは14時40分出発ですので、辺りを探索します。

売店で信楽狸を見つけました。山向うは甲賀でしたね。

そうだ、温泉があるからお風呂に入ろう!

湯の山温泉で遊ぶなら ホテル湯の本 | 三重県菰野町湯の山温泉

バス停から歩いて数十秒のところにホテル湯の本さんがありました。

日帰り温泉プラン、800円で入湯します、気持ち良いです。

しばしの休憩の後、ホテルに別れを告げます。お世話になりました。

お土産を買って、火照った身体にソフトクリームを注文。

うーん、後ろに廃業したホテルが見えます。

帰ってきたロープウェイ。

さあ、14時40分の高速バスがやってきましたよ。結構列がいっぱいです。

では御在所岳を去ることとします。


伊吹山に登ってきました

2022年10月21日 | 登山

2022年10月21日伊吹山に懲りずに登ってきました、今回は2人です。

青空へ駆け上がる道|伊吹山ドライブウェイ (ibukiyama-driveway.jp)

調べると、何と9合目まで車で登れるとのことです。なら今回は車で行きましょう(笑)

伊吹山はこんなトコ。

11時頃、関ケ原インターチェンジを降りて、国道365号線を北に5分ほど走ります。

伊吹山ドライブウェイの入り口が出てきます。JAF割引が効いて往復2,900円になりました。

ここからキツいヘアピンカーブが何回も続きます。30分位走ったでしょうか、スカイテラス駐車場に到着します。

右に木曽御嶽山が見えます。

琵琶湖を見下ろします。

竹生島と小谷城のあった小谷山、織田方の城のあった虎御前山が見えます。

芭蕉の句碑がありました。

そのままよ 月もたのまし 伊吹山

もっとも芭蕉は伊吹山に登っておらず、大垣藩内の料亭で詠んだらしいです(笑)

日本百名山ですね、よし、頑張ろう!

獣除けの扉をくぐっていよいよ入山です。

道はこんな感じで緩やかに九十九折りです。先週の木曽駒ケ岳に比べれば楽勝です。

金曜日ですが、結構人は多めでした。

40分ほど歩いて登って、麓からの登山者さん組と合流します。下から3時間掛けて登られたそうです。

余り休まずに歩いていくと山頂に到着……伊吹山寺です。

薬師如来をお祀りしていました、さすが薬草の宝庫ですね。

御朱印をいただきました。

少し休んで飲み物をいただいてお手洗いも済ませます。立派なお手洗いがありましたよ。

さて少し歩くと日本武尊がおわしました。

1,377メートル登頂です。

辺りを巡ると弥勒菩薩に南弥勒菩薩がいらっしゃいます。

伊吹山の三角点です。

高山病にかからず、お腹が空きました。山頂に幾つかある山小屋に入ります。

伊吹蕎麦850円をいただきます、山菜がいっぱいでした。(゚д゚)ウマー

また日本武尊の像のところに戻ってきました。

14時前ですがそろそろ戻ります。

ソフトクリームを食べながら戻ります。

余裕があるのか傍らの高山植物に目が向きました。

リュウノウギク(竜脳菊)かしら?

シオガマギク(塩竈菊)でしょうか?

1,260メートルのスカイテラス駐車場の売店で買い物します。

伊吹山バウムクーヘン980円、甘くないけど美味しいですヨ。

後は地ビールを買って下山しました。下りのヘアピンには注意しましょう。


木曽駒ケ岳に登ってきました

2022年10月16日 | 登山

2022年10月14日木曽駒ケ岳に登ってきました、単独です。

友人が登ってきたというのを聞いて、私も登りたくなったのです。あ、友人はマラソン大好き、レースにも出る様な鉄人(?)です。

 

さて色々調べると

中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ (chuo-alps.com)

初心者向けと謳っているではありませんか。そう言えば昔見た映画の「聖職の碑」の舞台でした。

天気は晴れ、ですので心配なく行けそうです。

木曽駒ケ岳はこんなトコ。

14日の7時半、私の住んでいるところから高速バスに乗って、約2時間半順調に進みました。菅の台バスセンターで下車、伊那バスでロープウェイのあるしらび平駅に登ります。30分ほど掛かって山道を登っていきます。バスに酔う人は注意。

さていよいよロープウェイ。私高所恐怖症でしたのでひたすら上を見つめること、7分半。千畳敷に到着しました!この時点で11時です。

ここで2,612メートルです!

ロープウェイはホテル千畳敷に隣接していました。一応登山届を出して、外に出ます。

すると、

こんな風景が広がっていました。胸がわくわくしますね。

ではいよいよ登山開始ですが、これを見て下さい。

ホテル千畳敷から八丁坂分岐点まで行き、そこから岩でゴツゴツの八丁坂を登ります。

愚かな私は、これを登ればすぐに中岳と駒ケ岳があると思っていました。

この八丁坂が恐ろしいほどキツいのです。つまづき、転倒事故が多いと書いていましたが本当です。

振り返るとホテル千畳敷が小さく見えました。

休み休み登り、何とか乗越浄土の平べったいところまで行けました。この時点で13時です。50分と書いてありましたが、2時間掛かった訳ですね(笑)

ここで持ってきたおにぎりを食べて昼ごはん。辺りはこんな感じ。

山小屋もありました。

宝剣岳を望む。

今度は中岳。軽く登る感じです。20分が目安とのことですが30分掛かりました。

中岳!2,925メートルですよ!!14時です。ここで引き返せば良かったのですが……

中岳、駒ケ岳は隣接していますが、下って登るのです。帰りも入れると往復しますってこと。ガイドでは40分で駒ケ岳に行けることになっています。

ただし、中岳から見降ろすと物凄い傾斜なんです。下っている途中に足の筋肉も痛くなってきました。

膝が笑い出しました。ガハハってな感じです。

今度は駒ケ岳に登る途中に、可愛い乱入者が現れました。分かるかな?

雷鳥に先導してもらって、何とか岩だらけの駒ケ岳の山頂へ。

見えました、ヒィヒィ、く、苦しい。

木曽駒ヶ岳神社です。たどりつけたことに感謝してお参りします。

駒ケ岳2,956メートルです!で、でも15時なのれす……

あれだけ八丁坂にいた人もおりません。

慌てて引き返しますが、駒ケ岳を下って、中岳を登って、下って、八丁坂を下る……気が遠くなりました。

気がつくと私はビリっけつの様です( ;∀;)

どこが初心者の山やねん!

 

結局、17時の最終のロープウェイに間に合いませんでした。

急遽痛む足を引きずって、ホテル千畳敷さんのフロントに泣きつき、素泊まりで泊めていただくことになりました。カップラーメンとパンを購入させてもらって、部屋に入ります。

ここで高山病が来たみたいで、身体が全然動きません。身体が重く、頭が痛い。

大浴場があるとのことで、何とか入浴します。足を揉んで、揉んで。熱いけど、いいお湯でした。

それでも食欲はなく、結局そのままお布団を引いて寝ました。素泊まりプラン8,800円です。

翌朝、いい天気で眼が覚めました。食欲は相変わらずありませんが、パンを齧って流し込みます。

これだけ見ると素晴らしい景観です(笑)

いざ下山!

下りのロープウェイ。遠くに富士山が見えますね。

上りのロープウェイは満員ですが、下りは僅か3人でした。

しらび平駅でお世話になったロープウェイをパシャリ。

菅の台バスセンターまで戻りましたが、帰れる直通バスがありません。仕方なくバス会社に電話すると、13時半に駒ヶ根バスセンターからあるとのことです。伊那バスで駒ヶ根駅へ出ましたが、まだ10時半。

駒ヶ根バスセンターで隣接のストロベリーファームさんのイチゴシェイクをいただきました。650円。

おいちいです。

そう言えば駒ヶ根はソースかつ丼が有名です。ソースかつ丼のお店一覧が紹介されていたので行くことにしました。そうです、食欲が戻って参りました。

11時半までJR駒ヶ根駅辺りで時間を過ごし、JR飯田線を眺めました。

11時半になったので、駅前の水車さんというお店に行きます。ソースかつ丼がこちら。1,050円でした。

セルフサ-ビスのコーヒー付きでお得です。

これは美味い、皆さんも是非召し上がって下さい。

13時半のバスに乗って帰宅の途に就きました。

今度来る時は(来る時があれば、ですが)、千畳敷カールを回るだけにしようと思いました。

まだ足が痛いです。