お疲れ様です。
表記の如く、先日行ってきました、「丹後半島一周」の動画を作成してみました。
今までと、ちょっと趣を変えて、ナレーション付き動画にしてみました。
動画はこちら↓↓↓
ナレーションソフトのイントネーションの調整が、いまいち難しいですね・・・。
お疲れ様です。
表記の如く、先日行ってきました、「丹後半島一周」の動画を作成してみました。
今までと、ちょっと趣を変えて、ナレーション付き動画にしてみました。
動画はこちら↓↓↓
ナレーションソフトのイントネーションの調整が、いまいち難しいですね・・・。
お疲れ様です。
本日も、先週の土曜日出勤の代休ということで、お休みいただきました。
とりあえず、朝起きて、燃えるゴミ捨てて、思い付きで天橋立方面へやってきました。
与謝野町の阿蘇シーサイドパークにデポして、
Eバイクなんで、楽勝でいつものコース、大内山一字観公園に現着。
大内山一字観公園から、丹後大宮方面へ下るルートですが、通行止め?
まあ、チャリやったら何とかなるかな??ということで、無理やり突入します。
山崩れって、これなんですね。
普通車でも、普通に通れそうです。
京丹後大宮IC管内までやってきました。
更に、府道655線を北上します。
どんつきを左折し、
緩~い勾配を登り、
スノーシェルターを超えれば、あと少しで幸せの超ダウンヒルの始まりです!
弥栄町の看板が見えたら、下りはもうすぐ。
今日は、超向かい風からのエアブレーキで、スピードはイマイチでしたが、快適なダウンヒルでした。
道なりに進むと、丹後町に現着。
背景に、若干ゴミが散らかってますが、立岩に現着。
これですね、立岩。
その後、道の駅 てんきてんき丹後に立ち寄り、
給水と、梅干をチャージします。
道の駅を出発し、程なく屏風岩ビューポイントに現着。
屏風岩ってどれ?
これなんですね。
この薄い岩の事です。
ふ~ん。
宇川から、漁港方面へ迂回して、写真撮影。
イマイチ、イメージが伝わりません。
こんなきれいな砂浜があります。
これって、コンクリート?
いえいえ、自然の岩みたいです。
そやけど、海めっちゃ透き通ってました。
何やかんやとEバイクなんで、経ヶ岬灯台Pまでやって来ました~。
写真中央部に、灯台が見えます。
では、蒲入方面へ向かいます。
微妙に舗装が改修されてますね。
これぞ、丹後半島。
でも、断崖絶壁の上を走っているんで、高所恐怖症のFSは、微妙にお尻がムズムズします。
蒲入TNを過ぎて、浦島方面へ!
いわゆる、フル丹イチコースへ向かいます。
見るからに、登りたくないような急勾配・・・。
まあ、行ってみますか。
でも、少し登れば、素晴らしい景色が。
棚田なんかもあったり、
結構なアップダウンを繰り返し、ようやく「道の駅 舟屋の里伊根」に現着。
眺めいいですね。
何と、梅が咲いてました。
そろそろ、春ですね。
伊根といえば、舟屋ですよね。ということで、代表的な舟屋を。
では、天橋立向け、出発です。
もちろん、海沿いに進みます。
海沿いしか、ルート無いですが・・・。
きれいな砂浜も至る所に!
ようやく、天橋立に現着。
今日は、焼きちくわのお店、閉まってました。
月曜日ですもんね。
ということで、出発点に帰ってきました。
今日の相方は、いつものEバイク、BESV JR1でした。
燃費は、2バッテリー使用のそれぞれ2セグ残し。
ということで、6セグ使用。
残念ながら、GPS計測はゴール地点での停止忘れのため、獲得標高は計測できず・・・。
まあ、丹後半島は、2バッテリー必要ということですね。
次は、琵琶湖~。ナンチャッテ。
お疲れ様です。
2023年に入って、ほとんどチャリ乗れてません・・・。
ということで、久々にミドルライドでフラットな、西国街道 京都練に行ってきました。
川西市からJR京都駅まで片道44km。
いいっすね~。
走行距離89.76kmで、獲得標高は444m。まったりライドには最適です。
途中、サントリーの山崎蒸溜所に立ち寄り、
東寺に現着。
いつもは、ここでリターンしますが、時間もまだ早いんでJR京都駅へ向かいます。
JR京都駅に現着。
いつ見ても凄いですね~。
こちらは、京都タワーです。
もうちょっと、離れて写真撮ればよかったかもです。
ちなみにEバイク(BESV JR1)の燃費は、平均速度が低めやった事より、スマートモードで、78kmポイントにて強制エコモードに切り替わりましたが、その後11km、無事帰宅できました。
もう少し暖かくなったら、朝イチ出発で、京都一周ルートもいいですね。
お疲れ様です。
新年初ライド、播磨中央公園から、姫路〜加古川〜播磨中央公園ループ練行ってきました。
2023年の始まりは、姫路でした。
播磨中央公園から35km程で、いい感じ!
気温は10℃。暖かいですね。
楽しみにしてた、"姫路おでん"を頂きます。
やっぱ、美味いっすねぇ〜。
16時、播磨中央公園に帰ってきました。
走行距離約70km、結構疲れました・・・。
帰りは県道65号線で快適に!のはずやったんですが、野良犬に3回ほど追いかけられました・・・。
とりあえず、リピートは無しですね。
お疲れ様です。
先週末はあいにくの雨でしたが、昨日は朝からええ天気!
ということで、久々にご近所丹波ショートループに行ってきました。
動画はこちら↓↓↓
(18) 20221218 丹波ショートループ 栗柄峠練 - YouTube
天気は良かったんですが、風が強いし、めちゃくちゃ寒い!
一瞬ですが、旧国道176号線で春日方面へ?
路肩が狭いんで、左方向田んぼ道CR方面へ向かいます。
氷上町管内、田んぼ道CRから北部方面の空を確認します。
左(和田山)方面の空は明らかに雪雲ですね。
春日町までは、山沿いルートでアクセスし、道の駅 おばあちゃんの里に現着。
おばあちゃんの里は最近、お土産フロアが増床されたみたいです。
更に栗柄方面へ向かいます。この辺りはローカルルートなんで、車通りも少なく快適です。
県道69号線とクロスして、更にパラレルルートを進みます。
しばらくの間、栗柄峠まで快適なCRが続きます。
そろそろ民家も少なくなってきました。
どんつきまで行くと、県道69号線に合流します。
県道69号線に合流し、栗柄峠のピークを目指します。
とは言っても、栗柄峠はピークが終点なんで、お楽しみのDHはありません・・・。
程なく、栗柄峠ピークに現着です。
春日町から一気に登ってきた位置エネルギーを、県道97号線で西紀方面までゆっくりと消費します。
にしきTNに現着。
栗柄峠から緩斜面で快適なDHの予定でしたが、超向かい風で寒いだけでした。
そろそろお昼過ぎたんで、お腹も空いてきました。
国道176号線、長安寺交差点から柏原方面へ向かいます。
国道176号線も、左方向にパラレルルートがあります。
よくチャリダーさんが国道176号線を走ってはりますが、篠山から柏原方面へ向かわれる場合、こちらのパラレルルートが安全でお勧めです。
長安寺からは、微妙に上り基調で結構疲れましたが、ようやく国道176号線、新鐘ヶ坂TNに現着。
あと少しです。
TNを抜けると丹波市に突入!
そやけど寒かったです。
手袋は新調したんですが、足先が凍えてます・・・。
防寒シューズカバーをGetせんとあきませんね。