姨捨駅は全国でも数少ない、スイッチバック方式をとっている駅である
日本三大車窓の1つとして数えられていることでも有名
利用人数は1日約70人(降車客含まず)と少ない
この駅に停車する鉄道:篠ノ井線
駅舎
この駅舎は1934年にできたものである

駅名標

ホーム
2面2線を有する
多くの列車はここで交換を行うため、比較的長時間停車することが多い

ホームからの眺め
ホームから眺めることのできる長野盆地はまさに「絶景」である
列車が停車している間にホームに降り、景色を眺める乗客も少なくない

駅を出て辺りを散策
駅を出て徒歩10分弱の所に、松尾芭蕉が立ち寄ったとされる長楽寺がある

長楽寺周辺には棚田が広がっている
6,7月にここを訪れれば、かなりきれいな棚田の風景を見ることができるだろう
私も今度来るときはその時期に行こうと決めている

また徒歩1時間(歩いて行くには大変だが)の所には千曲高原という場所がある
ここは別荘地やキャンプ場として使われている


千曲高原に行く途中、八幡神社というとても小さな神社を見つけた
周りに家はなく、長い間ここに訪れた人はいなかったであろう……

日本三大車窓として有名な姨捨駅であるが、駅周辺にもオススメできる場所が幾つかあった
旅行の途中に少しホームに出て景色を眺めるのも良し、少し時間に余裕がある時には長楽寺や棚田を見に行くのも良いだろう
篠ノ井線に乗った際は是非訪れてもらいたい駅である
訪問日:2009.3.16 , 2010.4.10
日本三大車窓の1つとして数えられていることでも有名
利用人数は1日約70人(降車客含まず)と少ない
この駅に停車する鉄道:篠ノ井線
駅舎
この駅舎は1934年にできたものである

駅名標

ホーム
2面2線を有する
多くの列車はここで交換を行うため、比較的長時間停車することが多い

ホームからの眺め
ホームから眺めることのできる長野盆地はまさに「絶景」である
列車が停車している間にホームに降り、景色を眺める乗客も少なくない

駅を出て辺りを散策
駅を出て徒歩10分弱の所に、松尾芭蕉が立ち寄ったとされる長楽寺がある

長楽寺周辺には棚田が広がっている
6,7月にここを訪れれば、かなりきれいな棚田の風景を見ることができるだろう
私も今度来るときはその時期に行こうと決めている

また徒歩1時間(歩いて行くには大変だが)の所には千曲高原という場所がある
ここは別荘地やキャンプ場として使われている


千曲高原に行く途中、八幡神社というとても小さな神社を見つけた
周りに家はなく、長い間ここに訪れた人はいなかったであろう……

日本三大車窓として有名な姨捨駅であるが、駅周辺にもオススメできる場所が幾つかあった
旅行の途中に少しホームに出て景色を眺めるのも良し、少し時間に余裕がある時には長楽寺や棚田を見に行くのも良いだろう
篠ノ井線に乗った際は是非訪れてもらいたい駅である
訪問日:2009.3.16 , 2010.4.10