goo blog サービス終了のお知らせ 

十都十色

人ひとりひとりに個性があるように、町一つ一つにも個性があります。

あなたの住んでいる町は何色ですか?

姨捨駅(長野県千曲市)

2011-04-24 21:56:11 | 東山地方
姨捨駅は全国でも数少ない、スイッチバック方式をとっている駅である

日本三大車窓の1つとして数えられていることでも有名

利用人数は1日約70人(降車客含まず)と少ない

この駅に停車する鉄道:篠ノ井線



駅舎

この駅舎は1934年にできたものである




駅名標




ホーム

2面2線を有する

多くの列車はここで交換を行うため、比較的長時間停車することが多い




ホームからの眺め

ホームから眺めることのできる長野盆地はまさに「絶景」である

列車が停車している間にホームに降り、景色を眺める乗客も少なくない




駅を出て辺りを散策

駅を出て徒歩10分弱の所に、松尾芭蕉が立ち寄ったとされる長楽寺がある




長楽寺周辺には棚田が広がっている

6,7月にここを訪れれば、かなりきれいな棚田の風景を見ることができるだろう

私も今度来るときはその時期に行こうと決めている




また徒歩1時間(歩いて行くには大変だが)の所には千曲高原という場所がある

ここは別荘地やキャンプ場として使われている






千曲高原に行く途中、八幡神社というとても小さな神社を見つけた

周りに家はなく、長い間ここに訪れた人はいなかったであろう……





日本三大車窓として有名な姨捨駅であるが、駅周辺にもオススメできる場所が幾つかあった

旅行の途中に少しホームに出て景色を眺めるのも良し、少し時間に余裕がある時には長楽寺や棚田を見に行くのも良いだろう

篠ノ井線に乗った際は是非訪れてもらいたい駅である


訪問日:2009.3.16 , 2010.4.10




佐久広瀬駅(長野県南佐久郡南牧村)

2009-09-10 19:45:38 | 東山地方
佐久広瀬駅はJR線内で5番目に高い標高に位置する駅である

秘境駅として有名

この駅に停車する路線:小海線

駅名標




ホーム

何もないところにポツンとホームが存在する




ホームからの眺め

ホームからは千曲川を望むことが出来る




駅から出て辺りを散策

山と川と畑、その中にひっそりと佇む小さな駅

まさに絵に描いたような田舎の風景がそこには広がっている




この駅の周りには民家が数件しかなく、辺りは静かな雰囲気に包まれている

手軽に秘境駅に行ってみたいと考えている人にはオススメの駅なので、是非一度足を運んでみてはいかがだろうか?








訪問日2009.8.11


青沼駅(長野県佐久市)

2009-08-19 16:44:19 | 東山地方
青沼駅は一面一線のホームを有する無人駅である

ホームからは浅間山を望むことが出来る

この駅に停車する鉄道:小海線

駅名標




ホーム




ホームからの眺め

ホームの目の前には広大な田園風景が広がっており、この駅に降り立った直後、この風景を目の前にしたときには思わず見蕩れてしまった

駅の裏は住宅地になっている




駅を出て辺りを散策

駅の目の前は田園、裏は住宅地とあまり見るものはない

だからこそ、いつも見落としてしまう小さな発見がこの駅にはあるのだ

住宅地を歩いていると大きなひまわりが咲いていた




田園風景の中にポツンと現れる踏切




真っ直ぐに伸びる道




青沼駅は静かな雰囲気に包まれていていた

ちょっとした時間に途中下車をしてホームからの眺めを堪能するのもいいかもしれない

ゆっくりとした時間の流れを感じることが出来るだろう




訪問日2009.8.11


野辺山駅(長野県南佐久郡南牧村)

2009-08-16 23:49:38 | 東山地方
野辺山駅は日本の普通鉄道で一番標高の高いところにある駅である(1345.67m)

入場券には「空にいちばん近い駅」と表記されている

この駅に停車する鉄道:小海線


駅舎




駅名標




ホーム




駅を出て辺りを散策

日本一標高の高いところにある駅だと示すものがホームと駅周辺にいくつか建てられていた








駅前通り




駅のそばには蒸気機関車C-56が展示されていた

やはり近くで見ると凄い迫力である




ホームや駅前には色とりどりの花が咲いていた




野辺山駅は標高が高いところにあるため、小淵沢や小諸から直接来た場合、少し肌寒く感じることがある

寒いのが苦手な人は上着を一枚持っていくことをお勧めする




訪問日2009.8.11


小淵沢駅(山梨県北杜市)

2009-08-16 21:01:17 | 東山地方
小淵沢駅は北杜市小淵沢地区の中心部にあり、八ヶ岳や清里に向かう観光客の入り口になる駅である

この駅に停車する鉄道:中央本線・小海線

駅舎




駅名標




ホーム

1・2番線が中央本線、4・5番線が小海線(中央本線小淵沢駅始発松本行きも含む)。3番線は待避線でホームはない





小淵沢駅を利用するのは人間だけではない、このクワガタも立派な利用客なのである




駅内部




駅を出て辺りを散策

駅前には土産屋さんが数件並んでいる




しかし、メインストリートから少し外れると田舎の長閑な風景が広がる




小淵沢駅を最初に訪れたときはまだ朝の8時半だったこともあり、駅前には人がいなく、店も閉まっていたが、同じ日の昼過ぎにもう一度訪れたときには、八ヶ岳、清里方面へ向かう観光客でとても賑わっていた

来る時間帯によって駅の雰囲気がガラっと変わるのもこの駅の特徴の一つである




訪問日2009.8.11