5時起床、お湯など沸かして5時半出発。
今日はセダンからCRVに移設したETC初使用トライ。
宇都宮まで新4号をとばして、ここで高速へ。後続車なしを見計らって通過OK!!良かった。
*片道1900円のところ割引にて950円
白河でおりて羽鳥湖方面へ。9時ころ二岐山山麓の駐車地着。
先行はスノーシュー2名と山スキー2名。
山スキーはどこから取り付いたか見逃したので、スノーシューのトレースを追ったが林道をずっと行くので
あきらめて適当にとりついた。

40分ほどは軽いラッセルで登ったがほどなく山スキー2名のトレースと合流。楽ちんです。
立派な木があるなあ。いいところです。気に入りました。

1400あたりで残念、追いついてしまった。この二人あきらめたのかな。
挨拶して先行。いやはや、細尾根急斜面のラッセルはきついです。1500くらいにきてるのかな。

やめよかなと思ったら先ほどの二人がやってきました。そろそろおれが山頂に着いた頃と踏んで
来たとのことです。すみませんね力なくて。交代してもらってみんなで山頂へ12:40頃。


*先行2名のうちひとりがビーコンチェック、おれのが反応した。もうひとりはスイッチ入れ忘れみたいでした。
滑りは忠実に往路をたどります。頂上直下など藪がすこしうるさいけど下部はまあまあ。やや重いもふかふか雪が
気持ちいい。けっこう滑りであったなあ。おもしろかった。
先におりていったふたりのトレースをおって駐車地におりました。14:10頃。
今日はセダンからCRVに移設したETC初使用トライ。
宇都宮まで新4号をとばして、ここで高速へ。後続車なしを見計らって通過OK!!良かった。
*片道1900円のところ割引にて950円
白河でおりて羽鳥湖方面へ。9時ころ二岐山山麓の駐車地着。
先行はスノーシュー2名と山スキー2名。
山スキーはどこから取り付いたか見逃したので、スノーシューのトレースを追ったが林道をずっと行くので
あきらめて適当にとりついた。

40分ほどは軽いラッセルで登ったがほどなく山スキー2名のトレースと合流。楽ちんです。
立派な木があるなあ。いいところです。気に入りました。

1400あたりで残念、追いついてしまった。この二人あきらめたのかな。
挨拶して先行。いやはや、細尾根急斜面のラッセルはきついです。1500くらいにきてるのかな。

やめよかなと思ったら先ほどの二人がやってきました。そろそろおれが山頂に着いた頃と踏んで
来たとのことです。すみませんね力なくて。交代してもらってみんなで山頂へ12:40頃。


*先行2名のうちひとりがビーコンチェック、おれのが反応した。もうひとりはスイッチ入れ忘れみたいでした。
滑りは忠実に往路をたどります。頂上直下など藪がすこしうるさいけど下部はまあまあ。やや重いもふかふか雪が
気持ちいい。けっこう滑りであったなあ。おもしろかった。
先におりていったふたりのトレースをおって駐車地におりました。14:10頃。
二岐山は今は絶版の名著「東北山スキー100コース」に取り上げられた山、
その本で「あんな尖った山のどこを滑るのか」と書かれたように、
スキーの山としては上級者向きなんでしょうね。
ハイキングで一度行っただけですがブナのいい木立が今も残ってた記憶。
土曜日粟野の三峰山を登りに行ったのですが、
等高線見てわざわざロープまで持っていったのに
最後の岩とザレの急登に怖れなして登らずに帰ってきてしまいました。
あとでネットの報告見ると烏ヶ森さんはここ下っていました。
自分の克己心のなさに自己嫌悪に陥ることしきり。
近いうち栃木低山でのロープ練習に付き合ってもらえませんか?
二岐山はオープンバーンはないので雪崩リスクはあまり感じないのはいいですが樹間が狭いので私の足前だと急斜面はキックターン多用になります。
鹿沼の三峰山は未踏です。どのルートでしたか。
近いうちに再チャレンジされるのでしたらお付き合いさせていただきますよ。だいたい土日空いてます。2Kmほど東の栗沢峠あたりから歩きたい気がします。
今年は、初登り1月2日に雪の馬老山、これはよかったが翌3日滝向山再挑戦も、意外に雪深く午後からの登りで時間切れ敗退。11日は高原山山裾の田代山を北東側から再挑戦も手前の沢にはまって下半身ずぶぬれになり登る前に敗退(翌日三度挑戦でやっと登れましたが)、今回三峰山登れずと、低山相手の低打率にあえいでいます。
ことしは快調に山行回数こなしてますね。
敗退が混ざったとしても体力的には充実してるようでなによりです。予定お待ちしてます。
*1/24~2/1まで連休となりました。いまのところ平日使って燧岳方面にテント泊スキー山行を夢想中。スノーフライってのモンベルに発注しました。
>ノラさん
中峰というのは三角点峰の西側の490ピークですか?たぶん同じルートと思いますが、これの北側の尾根を途中まで登ると、下がザラザラしていてしっかりした手がかりも微妙に届かない気がしたので引き返してしまいました。栃木地形図山名記載全山、あと数えたら山頂を踏んでないのが21あって、なかなか減りません。
大野はまだ半分以上残ってると思います。カウント以前です。
地形図「鹿沼」では三峰山以外では岩山と二股山だけかな。だとすれば三峰登れば「鹿沼」はしまい込めます。
栃木全山、今年中は絶対無理です。
というのは関谷に「藤荷田山」というのがあって、
これが農水省のナントカ施設の金網の破れた所から
正月三ヶ日中に「不法侵入」しないと三角点踏めないというのですから。
あと、日光男体山山麓「丸山」だとか、
開拓地の柵を通らないと行けない「狸原山」とか。
県東のほうの低山かなり残していて、
こういう所も暖かくなるとマムシが出てきたりとか・・。
県の西北部だと雪があると車停めるところがないとか、いろいろ事情あって、
何となく行きにくい所が残ってしまった感じです。
もっともこだわりなくすんではこういったインナーイベントやる意味ないかもね。