goo blog サービス終了のお知らせ 

FM大野の踏み跡日記

山歩きのことなど

この頃

2024-09-14 17:51:20 | 日記
9/12~9/13
テント泊したくなり、手頃な気がした雷鳥沢野営場に張って真砂岳~雄山と回ってきた。
まあまあいい感じではあたっが、やはり重いことは重いのでこの先やるかは微妙。
室堂で水を1Lだけ汲んで、ミクルガ池あたりで雨になって受付軒下でカッパ着てからテント設営はまいった。
焦っていて、グランドシートを敷き忘れて、テント内に敷いた。
これは防水コートが劣化してベトベトで今回で没とした。フライシートも同様なんだが、次あるかわからんし買い替えるのは考えもの。
雄山につくまでおおむねガスがちで眺めはよろしくなかった。
今回一番いいいなとおもったところは、一の越から降りてゆるゆると雷鳥沢へもどる道だった。
山崎カールの危ないとこはさけて、こんなルートなら山スキーにきてもいいような、やめておいたほうがいいような・・。

夜中のトイレ時はテント迷子にならないように帽子取り付けライトの赤色モードにした。



正面ガスの中の真砂岳へ(劔御前方面へは数歩向かったが取りやめ)




内蔵助平方面


少し岩場の登り


ガスが晴れて、大汝からくるパーティが見えた


大汝山




縦走最後の雄山


700円払って



一の越まで下り300記憶より長かった(前回は2005年に雄山だけ登って、御山谷スキーだった)


キャンプ場へはミクリガ池への道手前で右に分岐してるはず



山崎カールの底のほう。雲の中、劔かも。












撤収。8時前には帰宅で来たので別山省略してよかったみたい。




9/5~9/6
光岳
小屋で食事提供など通常営業が始まっていたので予約して行ってきた。
2食付14000円はいいとして、寝袋持参ってのがいまいちかもね。借りられるけど別途1500円だったかな。
小屋番のひとはいい感じ。朝ごはんは弁当のみ(かわいいおにぎり3ケとジュース)
登山口までがしんどい山。
夕方6時前に駐車地に着いたんだが、せまい林道で割と対向車がきたんでまいる。
帰りはほとんどあわなかったので時間帯によるのかも。
イザルガ岳の分岐の手前に水場があってその辺から小屋までの道がいい感じだった。
山頂はぱっとしない。



















小屋前でご来光待ってたが 待ちきれづ


イザルガ岳に向かったが 間に合わず




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。