11/2
エキナセアの白の苗を3本ほど購入して植えてみた(種まきもしたが1ケしか発芽しなかったしそれも育つかあやしい)
蕎麦(信濃一号)の刈り取り初回 軽トラないのがつらいところ
今日はこの前コメリで買った2輪運搬車で2往復(2条分)でギブアップ。残り5条。

11/1
月一出社 次回出社時は年末調整の書類用意してって言われてしまった。早いなー。
10/31 越後駒ヶ岳
14年ぶりくらいに再訪
前回は石抱橋から山スキーで来たので山頂標識の上の方だけ見た。
今回は滝雲で有名らしい枝折峠からピストン。
避難小屋泊りで中ノ岳へも足を延ばしたいところだが、明日出社だしとか踏ん切りつかない。
山頂手前の中の岳分岐で眺めたらやっぱり行きたいなーとは思った、来年か?その割には避難小屋の中を確認するのを忘れて素通りしてしまった。
紅葉のピークは過ぎていたがさわやかな陽気の中、快適な登山道が続いていて若干の岩場もいいアクセントだった。
下山時道行山に寄ったがストックを置き忘れて、5分ほど歩いてから気が付いて戻った。
もう5分遅れたらあきらめてたかもね。
先週はダバダの安い奴にしても先端部をどっかにおいてきてしまって今回は山スキー用のストックで若干値が張るやつだから救出できて良かった。
先週下山が遅くなったし、今回もコースタイムはそこそこ長いので4時前に家を出た。
枝折峠には7時過ぎに到着。
駐車場はかなりふさがっていたが空きはそれなりにあった(向かう途中で帰る車とすれ違ったので満車はないと踏んでいた)
滝雲を撮影するには日の出前にはビューポイントに三脚を構えておく必要があるんでしょう。
登山中は越後駒が岳以外では、荒沢岳だとおもうがどーんと魅力的に存在感を出していた。いつか登れたらいいなあとは思った。
山頂には東京からの若いカップル1組だけだったので声かけてドローン飛ばした。
滝雲展望ポイントの標識があるあたりから。


まだまだ遠い越後駒ヶ岳

ぬかるみやすいところは木道整備で歩きやすい 今回もスパッツ忘れだが助かるなー

小倉山手前の広場でバックは越後駒 帽子がいるな、あればサングラスも

小倉山

百草の池

これだと思うのだが?

あれだったのか

快適登山道

岩場過ぎて避難小屋



避難小屋見下ろして スキーで滑ったコースを思い出そうとしたり


中ノ岳分岐で中ノ岳を眺める 次回あちらの避難小屋泊もあり得るか水場は?とか思案橋。


山頂着 前回とは標識が変わってますなこれは低めか

八海山方面

ドローンで



下山しながら
守門とか浅草岳方面かも
下の方がまだ紅葉がきれいだったかな



写真追加
足元の紅葉

最近好きなススキ

前回2009年4月6日、山スキー時

エキナセアの白の苗を3本ほど購入して植えてみた(種まきもしたが1ケしか発芽しなかったしそれも育つかあやしい)
蕎麦(信濃一号)の刈り取り初回 軽トラないのがつらいところ
今日はこの前コメリで買った2輪運搬車で2往復(2条分)でギブアップ。残り5条。

11/1
月一出社 次回出社時は年末調整の書類用意してって言われてしまった。早いなー。
10/31 越後駒ヶ岳
14年ぶりくらいに再訪
前回は石抱橋から山スキーで来たので山頂標識の上の方だけ見た。
今回は滝雲で有名らしい枝折峠からピストン。
避難小屋泊りで中ノ岳へも足を延ばしたいところだが、明日出社だしとか踏ん切りつかない。
山頂手前の中の岳分岐で眺めたらやっぱり行きたいなーとは思った、来年か?その割には避難小屋の中を確認するのを忘れて素通りしてしまった。
紅葉のピークは過ぎていたがさわやかな陽気の中、快適な登山道が続いていて若干の岩場もいいアクセントだった。
下山時道行山に寄ったがストックを置き忘れて、5分ほど歩いてから気が付いて戻った。
もう5分遅れたらあきらめてたかもね。
先週はダバダの安い奴にしても先端部をどっかにおいてきてしまって今回は山スキー用のストックで若干値が張るやつだから救出できて良かった。
先週下山が遅くなったし、今回もコースタイムはそこそこ長いので4時前に家を出た。
枝折峠には7時過ぎに到着。
駐車場はかなりふさがっていたが空きはそれなりにあった(向かう途中で帰る車とすれ違ったので満車はないと踏んでいた)
滝雲を撮影するには日の出前にはビューポイントに三脚を構えておく必要があるんでしょう。
登山中は越後駒が岳以外では、荒沢岳だとおもうがどーんと魅力的に存在感を出していた。いつか登れたらいいなあとは思った。
山頂には東京からの若いカップル1組だけだったので声かけてドローン飛ばした。
滝雲展望ポイントの標識があるあたりから。


まだまだ遠い越後駒ヶ岳

ぬかるみやすいところは木道整備で歩きやすい 今回もスパッツ忘れだが助かるなー

小倉山手前の広場でバックは越後駒 帽子がいるな、あればサングラスも

小倉山

百草の池

これだと思うのだが?

あれだったのか

快適登山道

岩場過ぎて避難小屋



避難小屋見下ろして スキーで滑ったコースを思い出そうとしたり


中ノ岳分岐で中ノ岳を眺める 次回あちらの避難小屋泊もあり得るか水場は?とか思案橋。


山頂着 前回とは標識が変わってますなこれは低めか

八海山方面

ドローンで



下山しながら
守門とか浅草岳方面かも
下の方がまだ紅葉がきれいだったかな



写真追加
足元の紅葉

最近好きなススキ

前回2009年4月6日、山スキー時
