goo blog サービス終了のお知らせ 

えふみっくす+

「自分の日常=他人の非日常」
日常で感じた色んなことを発信していきます!

高知1ヶ月滞在記~②ものづくりを仕事にする

2016年11月05日 19時51分48秒 | MEMO)創作

【本日の福野郎 No.99】(遅刻)


前回の記事では高知県に1ヶ月滞在することになった経緯と、滞在した本山町の(道民目線での)感想を書きました
今回はその滞在理由「インターンシップ」の内容と、1ヶ月やってみての感想を、ざっくりと。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回お世話になったのは、大自然に囲まれた、見た目小さな会社です。
ですが大きな未来を見据えてチャレンジを続けている会社でした。

こちらの会社では間伐材を利用したコースターやストラップなどの木工品の製造、販売を主な業務としていました。

間伐材とは…
間伐、つまり間引きによって生まれた材です。
植林後木が大きくなると、隣同士で枝や葉が重なり合い(林が混みあう)、
十分な日光を得られないなど、お互いに成長を阻害してしまいます。
それではヒョロヒョロの木しか育たず、風雪に弱い・土砂災害等が起きやすい・水源涵養機能を失った森林になってしまいます。
(水源涵養機能…雨水を土に貯蓄し洪水を緩和する。雨水が土壌を通過する過程で水質も浄化する)
森林の適正管理のため、一部の木々を伐採することで、残りの木々がしっかり成長できる環境を整える・・・この作業が間伐です。

間伐を行うためには労働力、費用がもちろん必要です。
しかし労働力不足・木材価格の低迷により、間伐が適切に行われていないのが現状です。
さらに驚きなのは、日本の木材自給率は約30%。
未だ多くを世界の遠方から輸入しており、その輸送の過程でたくさんのCO2を排出しています。
木々は間伐を必要とするほど溢れているのにです。
間伐材を使わない・売れない状況⇒間伐が進まない⇒人が植林した森が放置され多くの問題を引き起こしている現状…。

そこで、この会社では、間伐材を積極的に使用。さらに商品として間伐材に価値を持たせることにより、
木材価格の底上げを図り、森林を適切に管理できる仕組みを
作ろうと奮闘していました。
社長は言います。
「資源を、長い目で計画性をもって管理できない者は、ものづくりをする資格はない」と。
とても心に響きましたし、これからも忘れずにいたいと思った言葉でした。

~~~~~~~~~~

私も1ヶ月、木材加工の業務を現場で体験させていただきました。
「デザインもやってみたい」とお話していたところ、
研修3日目で、特注のストラップの、デザインから製作までを担当させていただけることになりました!(驚)
業務の中で製作の流れや機械の使い方などを学びつつ、それを生かして前半2週間で特注ストラップのお仕事も進めていきました。
最終的にクライアントの方からOKが出て、商品として300個を製作・納品できた時は、ほっとしました。

後半2週間。
自分でコンセプトを決め、デザインしたものを作ってみたいと思い、通常業務の合間に挑戦していました。
今回はその時作ったストラップの製作の流れをご紹介しようと思います。
(大まかな流れは、冒頭の「本日の福野郎」もご参照いただければと思います)


①コンセプトを決め、紙にひたすら案出し
・素材は?用途は?ターゲット層は?…商品を作る上での軸を決める。
・パッと浮かんだものでもとにかく書き出す。搾り出す。
・ここは人に見られたくない過程(自信のないものが紙の上にたくさん生まれる)

…個人的に、案出しは「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」と思ってやっています(笑)
短大のデザインゼミでの課題で、先生に「1つの作品を作るのに8つは案を出すこと」を徹底されていました。
私はデザインのセンスはないけれど、ないからこそこのやり方はすごく合っているんです。
1つ目に気に入った案が浮かんだとしても、ぐっとこらえてさらに案を搾り出してみると、
後々搾り出した案の方が断然良かったり、最終的に1つ目の案になったとしても「やっぱりこれが一番なんだ」と自信が持てます。
ので、今回も寝る前に毎日搾り出して紙を埋めていました。




②決まった案をデータ化する。
木材の切り出す箇所やサイズ、印字箇所・その濃さなどを、加工機に指示が出来るようにデータ化します。
写真内の画面では赤や緑がカットする部分。モノクロの部分がカットせず印字をする部分です。
私がこないだ苦戦していたillustratorと同じく、ドロー系(⇔ペイント系)のデザインソフトを使用しています。
マウスを動かした通りにピャッと線が引けるペイント系ではなく、点と点を線でつないで図形を作っていく(?)ドロー系です。
=ヒーヒーいいながら格闘していました。小さなデータを完成させるのに数時間かかったっけなあ…(´-`)
ただ素晴らしいのは、ドロー系は拡大しても粗がでず綺麗なまま!サイズ変更が容易なのです!
とにかく寝る前の時間と土曜日はPCと向き合っていました。




③データを元にレーザー加工機で加工→試行錯誤
レーザーの熱で木を切断したり、印字をすることができるのです!
パーツが少なければあっという間に出来ます。データどおり、正確に!
写真は一番最初の試作品。②のデータと違いますが(②はかなり完成に近づいた頃のもの)
これは「自然界が生み出したデザイン」というのをコンセプトに、その形がすでに美しい蜂の巣、レンコンとオレンジの断面をチョイス。
れんこんはこれで一発合格だったのですが、蜂の巣やオレンジはまだまだ改善すべき余地があるな、ということで、
ここからまた案を修正し、試行錯誤タイムです。
第三者に見てもらい、アドバイスをいただくことも大切に。
自分の好みや主観的な目でばかり見るのではなく、客観的な視点を取り入れる事で、人に受け入れられるモノに一歩近づけるのかも!




④研磨など、仕上げを経て、完成!
…正確に言うとこれはまだ完成ではありません(笑)
ストラップ紐が仮のものなので、合う紐をこれから探していく作業がありますが…
先ほど③で写真に登場した蜂の巣やオレンジも、大分良くなったかと思います!何案も試しては修正して生まれました。

木材をいじったのは中学校の技術の授業ぶりかもしれません。
作ってみて、やはり木にはぬくもりがあるなあと感じました。
木材は紫外線を吸収するため目に優しく、木の香りは気分を安らかにし、暖かな色合いや木目にぬくもりを感じます。
個人的に、とても好きな素材だし、これからも木材でのものづくりに挑戦してみたいな、と思いました。

そしてなんと、それは早速現実になりそうなのです!
最終日、出来たこの作品達を社長に見せたところ、「デザインのセンスはいいと思うし、売ってみたら?」と言っていただけた上、
「もし売るなら、ウチで製作してあげるよ」と提案してくださったのです!!
まずはハンドメイドのオンラインショップで数量限定で販売してみて、好評であれば増産…というカタチになりそうです。
今、その販売に向けて動き出しているところです^^!!
まずはこの作品達が売れるよう努力して、いつかまた新しい商品を、森にも人にも優しい間伐材で作りたいな!と思っています。
販売が決定しましたら、また皆様にお知らせしたいと思います。

~~~~~~~~~~

あーー研修の事、1つの記事でまとめようと思っていたけど、やっぱり無理だった…!
社長にはものづくり以外にも、自分の夢を叶えるために大切な事を教えていただきました。
それはまたの機会に、是非皆さんにもご紹介したいと思います。
私はそれを教えていただいて、自分が少しずつ変わってきているのを感じているからです。





研修は終わりましたが、まだまだこれからがスタートです!
その背中を押してくださった、研修先の皆様、社長には本当に感謝です。

長い記事をここまで読んでいただきありがとうございます。次回も是非!
でゃ!





一歩踏み出して、このインターンシップに参加して、本当に良かった!

絵を描く時の作戦

2016年08月29日 21時34分36秒 | MEMO)創作
どーも、貧血を発動して、立つと立ちくらみがするのでソファからこんばんは、福です。


今、久々に力を入れて絵を描いてます。
完成まで数日かかりそうなのと、完成した頃に10日ほど旅に出るので、
絵日記「本日の福野郎」は半月ほど、あまり描けないかもしれません。
万が一楽しみにして下さってる方がいるなんて事があったりしたら、すみません>_<
少し単調になります。



絵を描く時、よく音楽を聴きます。
特に色塗りの際はほぼ聴きます。
下書きの時は、しっかりしたものを描こうとすると、しっくりいかず何度もやり直すので、
音楽をかけない事が多いです。
上手くいかない時、気づくと音楽に逃げていて、しばらく戻ってこないからです(笑)
今回描いてる絵もしばらくうまくいきませんでしたが、
先ほどようやく下書きを終えて、この先は楽しい色塗りwith音楽!です(*^^*)
(withの使い方に自信がないけどまあいいや)←コラ

色塗りの時は音楽に助けられますよ〜〜!!
単調な作業なので(もちろん色んな色を作り出したり、白い紙が色づいていくのが楽しいですが)
長時間やっていると、どうしてもやる気を保ち続けられないのです…。
でも、好きな音楽を聴くと、テンションが上がって楽しく色塗りをし続けられます!
あと、アルバムだと大体60分前後なので、経過した時間がわかるのも○。
CDを一枚聴き終えたら、休憩するきっかけにもなり、適度な気分転換も出来るのです。

音楽の力ってすげー!


明日からも、音楽の力を借りながら、色塗り頑張りまっくす!!
完成はまだまだ先なので、色んなCDを聴くぞーー!!



でゃ!






カテゴリー……創作MEMOでいいかな
何か、ほんの少しでも、刺激になれてるかな?えふみっくす

名刺交換しましょ

2016年08月24日 23時38分05秒 | MEMO)創作
どーも。久々に晴れて日中暑いけど、吹く風には秋の始まりを感じる北海道からお届けしております、福です。

昨日は1日中、4年半ぶりにillustrator(以下イラレ)と格闘し、あまり使い方を理解出来ないまま脳がギブアップ…。
本日もめげずにイラレと向き合っておりました。
途中、わかりやすいメイキングを見つけまして、少しずつ使い方がわかってきたのは嬉しかった!
わからないところはその都度調べ、調べたことはメモ帳に書き留めておきました。
…何せ、4年半前の私が操作方法をメモしておけば、もっと早くにあの頃のレベルまではなれたはずなのだから…!
大体、人間の脳は1発で覚えられるようには出来てないんですよ。(ですよね?)
多分いつかまた同じ事を調べてはタイムロスをしたり、「難しい」なんて思ってしまうので、予防線です。


「ところで、本当に使い方わかってきたんだろーな…?」と思われてるかもしれないので、
本日の成果を載せます!ジャン!!



とりあえずニャン太の顔ぐらいは描けるようになりました!(笑)

このニャン太の絵を早速サイズ変更して…(イラレのベクター線だから、サイズ変更しても綺麗な線のまま!)
短大時代に作った名刺のリメイク版にペタリ!
今後新しいお友達に出会った時にサッと渡せる名刺を作成しました~^^♪
こないだ友人から会社の名刺をもらった時に、「福も名刺作って。作ったらちょうだい」と言われていて、
手元に名刺用の紙もあったし(短大時代に作った名刺のデザインが好きだったのでいつかお友達用に作りたいと思っていた)
イラレの練習にはいいだろうということで、作ったのでした^^*
来週から関東へ旅に出て、お友達にもたくさん会うので、誰かもらってくれたら嬉しいなあ…!
(住所や電話番号は記載していないので、挨拶カードという感覚かも)

プロフィールって、今の時代、ネット上で公開している人も多いし、アドレス帳にみんなの連絡先載っているけど、
手に持てる、紙のぬくもりを感じる名刺って、もらうと嬉しいんですよねえ。
特に、その人自身がデザインした名刺とかだとさらに!(あまり貰ったことないけど)
友達の会社の名刺でももちろん嬉しい。
うまくいい表せられないけど、
ネットやデータ上など、不特定多数の人に向けられたプロフィールではなくて、
"あくまでこの名刺1枚は、私に向けられた1枚である"という特別感がありますよね。



これからもちょこちょこイラレをいじって、使い方を覚えていきたいです!
使いこなせるようになったら、色んな自己満足グッズを作ってみたいですね^^♪


でゃ!

illustratorとの闘い、再び。

2016年08月23日 21時51分34秒 | MEMO)創作
どーも、冷やし中華のタレの代わりに、大好きな「焼肉用塩ダレ」をかけたら見事に失敗した福です。


今、とっても疲れています。
タイトルどおりです。
またillustratorと闘っている、私。


短大でデザインのゼミに所属していたので、
授業でillustrator(以下イラレ)は習ったのですが、もうその当時から苦手意識が強くて…
画像を配置したりするのはいいんですが、イラストを描くとなると…もう…「普通に線引いて塗らせて!?」ってなり…
イラレのみで作成という縛りがない時には、色鉛筆画を貼り付けて提出してたくらい苦手でした。
あの頃に先生にもっと聞いて、根気よく習得しておけばよかったなあ…と後悔しております。
だって、わかるんです。イラレを使える様になれば表現の幅は広がると。それはわかっているのです。
そうなるまでが…大変ですよねえええ(沈)

先日LINEスタンプを作成した時に、
「イラレで作成すれば、線も綺麗で、拡大縮小しても粗がないままなんだよなあ」とふと思い、
最近、イラレの体験版(1週間)をダウンロードしてみたのです。
(そしてその日のうちにPCの充電器が壊れ、1週間のうちの数日分を無駄にした)
ひとまず、学生時代のイラレ作品を開いてみたら、まあ初心者ではあるけど一応形にはなっていたんですよ。
頑張れば使いこなせる気がしてきた福野郎。
いざ!ペンツールを選択!

…ん?あれ?…どうやるんだっけ…?^^;

4年半という月日は恐ろしい…。
結局使い方を検索して1からスタートでした。

それから数時間後…








出来るようになった わけがない(笑)
メイキング読んでもさっぱりわからない。というか、目では情報を取り込んでいるけど頭が取り込んでくれない!!
…というわけで、1日中イラレと格闘した私、本日はもうギブアップです~~~・・・

でもね、学生時代作った名刺をリメイクして作り直したりしたんだけどね、
やっぱり印刷物を作るのにはすごく重宝しますねイラレ!
少しずつでも習得して、いつか使いこなせるようになりたいです…!
出来ればやりたくないけど、習得したい!という面では運転と同じです…(私にとっては)
うふふ…うん…習得すべきなんだものね…やりたくないけどね…ガンバレ私…!


でゃ!









やっぱり、今出来ること・頑張れる環境があるなら、今のうちにやるべき。
と改めて思いました。

メッセージが伝わって

2011年11月03日 00時00分00秒 | MEMO)創作


「えっ」
「ええええー!?」
そう言って私は、驚きのあまりイス(ローラー付)に座ったまま勢いよく後ずさりした。

ゼミの時間。
夏休み前に授業の課題として参加した、あるデザインコンテスト。
その結果が…
私…


学生作品の最優秀賞をいただいてしまいました!!


おわあ(◎□◎)
なんか…あの…
なんも言葉が出ないんですが…!
まさかそんな…そんなすごい賞いただけるなんて思ってもみなかった…
逆に、私のでいいんですか?と聞きたくなる(笑)
でも。
自分なりに思いを込めて、頑張って描いた作品。
それが、多くの作品の中から選ばれたということは、
私がこのデザインを通して伝えたかったことが伝わったという事じゃないかな。
そう考えると、本当に、素直に、嬉しい。
色塗りをはじめる前に、日記に「入賞する!!」と目標を書いていました。
それから2週間ほど、空いた時間で少しずつ色鉛筆で塗っていきました。
大変だったけど、段々完成に近づいていくのは楽しかったなぁ。
そして、予想以上の結果。この2年間デザインについて学んできた身として凄く嬉しい結果。
頑張って、よかった。

私の作品は実際に配布物などに使用されるらしいので、
その時、より多くの方に、私がこのデザインを通して伝えたかったメッセージが伝われば嬉しいです!!


韓国への修学旅行で感じた「絵は世界共通語」。
これからも、人の心に響くような作品を、世界に発信していきたいです!!


でゃ!