goo blog サービス終了のお知らせ 

えふみっくす+

「自分の日常=他人の非日常」
日常で感じた色んなことを発信していきます!

“無”があるから“生まれる”もの

2018年02月17日 12時42分49秒 | MEMO)日常


【本日の福野郎 No.170】



旅の中、わざわざ途中下車して歩きたくなること、ありませんか?


先日、アニメキャラクターのクッキーを作りました。
顔のパーツを作り分けるために、通常の白生地の他に、茶色の生地もほしい。
いつもはココアやチョコを混ぜて作るのですが…生地を作り始めてから、気づく福野郎。

…ココアが…ない…ッ!!!

もう作り始めちゃったので、買い出しに行く気にもならず…
しばらく考えてふっと頭に浮かぶ、「そうだ、飲みきれずにいたコーヒーがあるではないか…!!」

というわけで、コーヒーを投入。
無事茶色の生地が完成しました^^

お味としては…ちょっとコーヒーを入れすぎたようですが、
香りも良いし、もう少しコーヒーの量を減らせば丁度良い味になりそうでした!
次回リベンジしよう…!!



「コーヒーを入れる」
普段ココアを使っていた私にとっては、新しいアイディアでした。
それは、「ココアが無かった」からこそ、生まれたアイディア。
ココアがあったら、いつも通りココアを使い、いつも通りのクッキーになっていたはずです。


“無い”からこそ、新しいものが“生まれる”


例えば…

私は子供の頃から色鉛筆でお絵描きするのが好きです。
今では36色を所持していますが、昔は24色しかありませんでした。
新たに12色増えた今、作業効率も上がり、表現できることも増えたと感じていますが、
私は「最初からたくさんの色鉛筆を持っていなくて良かった」と、思っています。
24色の頃は、色と色を混ぜ合わせて、無い色を作り出していました。
おかげで色彩感覚が養われ、その力は今、色々な場所で活きています。

他にも、
2016年に1ヶ月、高知県の田舎に1人滞在した時…
お借りした家には炊飯器がなかったので、お鍋でご飯を炊いたり…
交通機関がないから、苦手な運転を練習せざるを得なかったり…


“無い”“不便”だからこそ、自分で工夫する、チャレンジする、新しいものを生み出す…
“無い”“不便”は、マイナスばかりではないのです。


もちろん、
“便利”や“整った環境”は、効率を上げ、時間や労力の消費を最小限にしてくれるもの。
そしてその浮いた時間や労力を、他に回すことができます。
でも裏を返せば、“便利”によって“工夫する必要なくなった”ということ。

啓発本でよく見る、「若いうちに貧乏な生活を経験しなさい」という教えは、
貧乏という“不便”な生活の中で、
“自分なりに工夫して、より良くしよう”とする経験が成長につながり、思い出になり、
必ずこの先の人生でも活きてくる
…ということなんだろうなあ。

だから、
便利とは、“自分なりに工夫してより良くしよう”という作業を省いて、時間や労力を最小限にしてくれるもの
だと、私は思うのです。
新しい“便利”が、ボタン一つで買える時代、自分自身に問いたい。
それは本当に、自分にとって省くべき労力だったのか。
“自分なりに工夫してより良くしよう”という姿勢こそが、人を成長させてくれるものだから。
(そしてその過程に、実は“面白い”というスパイスがあったりもするから。)


好きなもの・上達したいものほど、つい“便利”“整った環境”に走りがちですが、
好きなもの・上達したいものにこそ、“無い”“不便”という選択肢も持っていたいな、と思う福でした。



でゃ!



なんというか、旅の途中にわざわざ途中下車して歩くイメージ、にも近いかな。
ちょっと疲れるけど、自分の足でのんびり歩くからこそ、見えるもの、感じるものもありますよね。
便利と不便…それぞれのメリットを使い分けながら、人生楽しんでいきましょう!



*アピールスペース*

←minneにてオリジナル商品販売中!

←LINEスタンプ「ニャン太だにゃん!」販売中!


記事へのコメントをいただけると大変励みになります^^♪お気軽にお寄せください。


休み前日のワガママを1つ。

2018年02月10日 14時24分05秒 | MEMO)日常


【本日の福野郎 №169】



神様に対して、仕事に関するめっちゃワガママな要望を1つ。

「休み前日は、考えなければいけない事を増やすの、やめませんか?」

…めっちゃワガママだと自分で理解してるし、
「もしも願いが叶うならば~」っていう感覚で言わせていただいているので、
「おかしいでしょ」っていうご反応はナシで見ていただきたいんですがっ



昨日(金曜日)、上司からお仕事に関して「こうしたほうがいいよ」っていうご指導をたっぷりいただきまして。
こうして教えて頂けるのは大変ありがたいことですし、これからもどんどんご指導いただきたいのですが!

…ご指導いただくのが、金曜日じゃなくて木曜日だったら、私にとってベストなタイミングだったのになあ…!

っていう、どうしようもないワガママ(笑)


ご指摘・ご指導いただいたら、自分の中で「次からどうすればいいかな?」って考えますよね?
それを昨日いっぺんにいただいちゃったので、頭の中がごちゃごちゃっとしてしまって。
(仕事が上手くいかなかったことへの、自分に対する悔しさも混じって)
教えて頂いたことをしっかりアウトプットしたいんだけど、頭や心がごちゃごちゃしている、という状態で金曜日を終えまして。
結局3連休初日はお仕事のことを考える時間になっちゃいました^^;
(切り替えて仕事は平日にやりなさいって思うかもしれないけれど、気になることは片づけないとスッキリしない性分でして)

これが木曜日だったら、
木曜日の夜に心を落ち着かせて、頭を整理して…
金曜日、仕事をしながらアウトプットして、スッキリ休日を迎えられたはず。
(その日に見つけた事をその日に指摘しただけなので、上司には全く非はないですよ)
(でも神様が木曜日を選んでくれていたらなぁ…っていう、贅沢なご要望)


同じことでも、タイミング次第だなあって、ちょっと感じてしまったので…
皆さんはそういうこと、ありませんか?
しょうがないことだし、どうしようもないんだけれど、もう少し時間をずらしてくれていたら…!って思うこと。
これって、誰かが悪いわけでもないし…でも自分にとっては結構むずがゆかったりしますよね~~
…というわけで、ここでちょっと、吐き出させてもらいました(笑)3連休は仕事の事忘れたかったーーーっ


でもこの「タイミング次第」って、普段心がけることは出来るなーと思って。

例えば忙しそうにしている人にお願いしたい仕事ができた時。
緊急じゃないものだったら、ちょっと落ち着いた頃を見計らって回してあげたほうがいいかもしれませんよね。
逆に、後から伝えたら二度手間になってしまうかもしれない事は、早め早めに伝えた方がいいのかも。
身近な事だと、カラオケのドリンクは間奏の時に持ってきてくれたらありがたいですよねッ!(時々そこまで考えてる店員さんがいらっしゃる)

相手のタイミングまで考慮するのってなかなか難しいかもしれませんが、
「相手が1番気持ちのよいタイミング」を考えて行動できる人は好感度が高いと思います…!
(空気が読めるっていうのに近いのかな…?)
私自身、それが欠けていると思うので、
これを機に今一度心がけていきたいなーと、思ったのでした。がんばろう。


でゃ!




私自身が今日、タイミングを誤った事…
体調を崩しやすいコーヒーを、お仕事と向き合う直前に飲んでしまって、見事頭が働かなくなりました(沈)



*アピールスペース*

←minneにてオリジナル商品販売中!

←LINEスタンプ「ニャン太だにゃん!」販売中!


記事へのコメントをいただけると大変励みになります^^♪お気軽にお寄せください。



ぴっとり離れない、私だけのコンプレックスちゃん

2018年02月03日 21時37分18秒 | MEMO)日常


【本日の福野郎 №168】



先週末は友達と遊ぶ約束をしていたのですが、
前日に口内炎が出来て、ポテトやパンケーキ食べる度に至福と痛みに挟まれていた福です。

…もう治りました!!
が、口内炎の数日間、ご飯を食べるのもしんどいし、歌も(痛くて)口ずさめないし、
何より、元々話すのが下手なのに、余計に口が回らないしでかなーり不便でした。
あなどれない、口内炎。しばらく帰ってこなくていいよ。


まぁ、もう治ったんでそれはいいんです。
今回のテーマ(?)は、「コンプレックスの本当の辛さは、他人には理解できない」です。

~~~

先ほど「話すのが下手」と言いましたが、これもコンプレックスの一部かもしれません。
昔から、真面目な話をするのが苦手です。
何故かというと、真面目な話をすると涙が出てきちゃう…からです。

「…は?」と思った方もいるかと思いますが…

私のコンプレックスは「涙腺がゆるい」ことです。
涙はもちろん、鼻水もすーぐ出ます。それは哀しくなくても。


例えば、友達と楽しい話をしてて笑っただけで、涙が出ます(笑い泣きですね)
TVを見ていてちょっとでも感動したら涙が出ます。
喜怒哀楽に涙がつきものです。
ティッシュとお友達です。

でも、

「真面目な話をすると涙が出る」っていうのは、本当にイヤで…

別に悲しい事じゃなくても。
感謝の気持ち、自分の考え…真面目な気持ちを話すと勝手に涙が出てきます。
それで「そんなに辛い思いをしているのか」と勘違いをされてしまったり、
「なんでそんなことで泣くの」「泣いてるようじゃだめだよ」「泣かれると困る」…と言われたこともあります。

泣くな!って言われて、泣かずに済むなら私だって泣きたくありません。
わざわざ目や鼻真っ赤にして、顔ぐちゃぐちゃにして泣いたりなんて、好きでするわけないじゃんっ
こういう体質だから、ホントどうしようもないんですよ~~(涙
私が泣けば、人を困らせてしまうのも、余計な心配をかけてしまうのもわかっています…だから本当に泣きたくない。
でも無くすことはできないから、上手く付き合う方法をずっと探しています。
真面目な話になったら、その時は軽く受け止めるようにして、あんまり心を動かさないようにして…
それでもやっぱり涙が出てきて…
「ひゃー違うんです違うんです、悲しいんじゃないんです、こういう体質なんですーっ」って言いながらポロポロ。
周りがオロオロしてしまうたび、あーまたやっちゃったなぁって。
辛くて泣いてるんじゃなくて…あえて言うなら、「泣いてしまった事が辛い(恥ずかしい)」んです。


でも、この体質は私にとっては当たり前でも、他の人にとってはそうではなくて。
自分がコンプレックスと感じていても、周りの人は「大したことないよ」と感じてしまうものなんです。
「泣いてしまうのは感情が豊かだからだよ」「涙が出るっていいことだよ」「それがあなたらしさだよ」
そんな温かい言葉をいただく事もあって、すごく気持ちが安らぐし、前向きにもなれるのですが。
反面、やっぱりコンプレックスの“辛さの面”は、自分自身にしかわからないんだなあって思います。
(他人には「気にすることないよ」って思う事でも、本人にとっては「気になる」「辛い」事もある)


皆さんもきっと、そんな“コンプレックス”を1つは持っているのではないでしょうか?
そして私はそのコンプレックスを聞いたら、やっぱり「それもあなたらしさだし、気にすることないよ」と思うでしょう。
私にも、皆さんの“コンプレックス”、その辛さを本当に理解することは、やっぱり出来ないと思います。
でも、
「みんな、自分にしか理解できない"コンプレックス"を抱えて生きているんだ」ということは、わかる。
だから、みなさんが「これが自分のコンプレックスだ!」っていうものは、
「私にはその辛さを想像しきれないけど、私が思う以上に悩んでいるのかな」という風な形で理解していけたら、と思っています。

自分の枠の中で判断せず、その人にしかない悩み・辛さを認めてあげる姿勢を大切にしたいですよね。
(それはコンプレックス以外にも…当てはまりますよね。)


コンプレックスは、きっと一心同体。一緒に生きていくもの。
「涙腺がゆるい」からすぐ泣いてしまう…だからこれまで、真面目な話を避けがちだった私。
感謝の気持ちも、好きの気持ちも、心から伝えたいことを自分の言葉で伝えられないまま生きてきました。
でも、これからは自分のコンプレックスとの上手な付き合い方を見つけて、
コンプレックスから逃げずに、心から「これが自分らしさだ」って思えるように、いつかなれたらいいなあ。
そのためにも、文字だけでなく、自分の口で!自分の気持ちを伝えられるようがんばりたいなと思います!!

人それぞれの、コンプレックス。
ちょっと手のかかるコンプレックスちゃんとの毎日、お互いがんばりましょーね!!



でゃ!


※2月10日・追記
私の文章が下手くそで、うまく伝わらなかったかもしれないので、加筆。

コンプレックスは自分らしさの1つだと思うし、長所と捉えて生かしていけたら素晴らしいと思います。
私もそういう風にコンプレックスと向き合いたいと思うし、悩まされる事もあれば、プラスに思える事もあります。
この記事で1番伝えたかったのは、
人が「辛い」と感じる事に関して、
自分の常識だけで判断したり(私の“泣き虫”に対して「そんなことで泣いたらダメ」という言葉)
励ましだけの言葉をかけるのは、その人をもっと辛い思いにさせる場合もある…ということ。
(これは過去の私自身が、悩んでいる人に対して前向きな言葉ばかりかけていて…その人の気持ちに寄り添えていなかった経験から)
辛さに寄り添った上で、励ましてあげてほしいなーっていうことを伝えたかったのでした!

人の辛さを完璧に理解することはできないけど、
“辛い”という気持ちを感じてあげて、そうだよねって認めてあげて、その上で「大丈夫だよ」って伝えてあげたら、
気持ちを楽にしてあげられるのかなって、これまでの経験を通して、今の自分は思うのです。

いつも長々書いている割に、わかりにくくてすみません!精進しますっ



*アピールスペース*

←minneにてオリジナル商品販売中!

←LINEスタンプ「ニャン太だにゃん!」販売中!


記事へのコメントをいただけると大変励みになります^^♪お気軽にお寄せください。

布団が天国になる季節

2018年01月20日 12時11分13秒 | MEMO)日常


【本日の福野郎 №166】


…私だけじゃないでしょう?

どーも、朝、寒さと眠さで布団から抜け出すのがしんどい福野郎です。
起きた瞬間から始まる試練…
毎朝、布団とお別れして着替えを始めた自分を褒めてあげてます(笑)

でも、逆を言えば、
布団に入っているだけで、こんなに幸せな気持ちになれる季節ですね。
ぬくぬくぬくぬく…


そういえば、
前回の記事で「消費の時間」と「投資の時間」について書きました。
今までの私、休みの日は目覚ましをつけずに寝ていたので、
気がついたら午前9時…!(しかもそのあと少しぬくぬくする)
それから朝ごはんを食べてお腹を休ませていたら午前10時過ぎ。
そしてあっという間に正午。
「午前中があっという間」って、「1日があっという間」に直結する気がするんですよね。

で、本日は目覚まし時計をつけて、朝8時(平日と同じ時刻)に起床しました!
(目をつぶったら寝てしまうので)5分ほどスマホを見ながら“ぬくぬく”を楽しんで、
頭が覚めてきたところで布団から出たら…(ちょっと寒いけど)気分良く起きられましたよ!
午前に行動できる時間が1時間長いだけで、なんだか心にゆとりも生まれます!


なんでも「バランス」って大切ですよね。
ぬくぬくしすぎていると、行動できる時間が少なくなっちゃうし、
でもぬくぬくを楽しめるのは今の季節だけだし…

ので!これからは!
“適度なぬくぬく”で幸せを味わいながら、休みをしっかり楽しむぞー!

でゃ!



休日にオススメの目覚ましアプリ→「Sleep Meister」(無料)
設定した時刻付近で、眠りの浅い時に起こしてくれます!ので無理なく起きられます!
しかも、睡眠の記録までつけてくれますよ!
気になる方は是非チェックしてみてください☆


*アピールスペース*

←minneにてオリジナル商品販売中!

←LINEスタンプ「ニャン太だにゃん!」販売中!


記事へのコメントをいただけると大変励みになります^^♪お気軽にお寄せください。

何してたっけ…?

2018年01月13日 22時03分31秒 | MEMO)日常

【本日の福野郎 №165】


突然ですが、
あの日のあの時間、何してたっけ…?」
って思うこと、ありませんか?

私は紙の日記も書いてまして(でも毎日は書いてない)
週末に1週間分の出来事をまとめて箇条書きで書き出すことが多いのですが、
結構「何してたっけ…?」って思うことがあります。
そういう時に役立つのがtwitterで、その日のつぶやきから思い出せることもあるのですが、
そもそもその日につぶやいていなかったら…やはり自分で思い出すしかありません。

この、「記憶にすら残らない“時間”」(記憶にはあるはずだけど思い出せない時間)。
もったいない…ですよね?


先週、読書をしていてこういう言葉がありました。

“お金と時間には、それぞれ
「消費のお金、消費の時間」と、「投資のお金、投資の時間」というのがあります。”

(本田健 著『20代にしておきたい17のこと』)


思い出せないお金の使い道や時間は、きっと「消費」のお金や時間だったのでしょう。
それってやっぱり、もったいない。
時間も有限だし、お金だって一生懸命働いて稼いだお金。
もっと意味のある使い方をしたいですよね!

そこで、「投資のお金、投資の時間」
未来の自分のためにお金や時間を使う。
興味のあることを勉強したり、旅に出て色んな経験をしたり…!
そして、今の自分が心から「楽しい!」と感じる思い出を作るために使う。
好きな事を楽しんだり、大事な人が喜ぶプレゼントをしたり、美味しく食べたり…!

日記を書いててサクッと思い出せることは、やっぱり「楽しかったな」「やってよかったな」と思うことばかり。
同じように嫌な記憶も蘇りやすいけど、嫌な記憶だって向き合い方ひとつで自分の成長につながる事も多いです。

本当にもったいないのは、

すぐに思い出せなくなるような、なんとなく消費した時間やお金。


それを少しでも減らせたら、もっと輝ける人生になりそう!ですよね!


…というのを意識しながら週末を過ごしている福でした。



でゃ!


*アピールスペース*

←minneにてオリジナル商品販売中!

←LINEスタンプ「ニャン太だにゃん!」販売中!


記事へのコメントをいただけると大変励みになります^^♪お気軽にお寄せください。