goo blog サービス終了のお知らせ 

えふみっくす+

「自分の日常=他人の非日常」
日常で感じた色んなことを発信していきます!

休みもす

2018年04月22日 19時28分36秒 | MEMO)日常
今週も読みにきてくださった方いたらすみません。
眼精疲労がしんどくてPC開きたくない病なので更新おやすみします。
最近すぐ目がしんどくなるのは疲れがたまっているのかなあ〜〜

以上、目が疲れてるのに絵を描きたくて仕方ない福でした!目以外が絵を描きたがっているうッ!!!!

拝啓・学生時代の私…勉強してください(土下座)

2018年04月15日 19時20分36秒 | MEMO)日常


【本日の福野郎 №176】



こんにちは!教科書や授業ノートはしばらくとっておく福です。

趣味やお仕事などで「こういうことを勉強したいな~(しなくちゃな~)」と思ったときに、
ふと「あれ…そういえば学生時代の授業でそのようなことをやったような…?」と思うことが多々あります。
とっておいた授業ノートを開くと…ハイ、ばっちり書いてあります、今私が学びたいことが!!居眠りの痕跡とともに!!

でも、驚くほど、覚えてないんですよね。授業で習ったこと。
毎日学校で勉強していたはずなのに。やったかも~ぐらいにしか覚えてない自分が、なんだか情けない…。
出来る事なら学生時代の自分に「それ、あとで必要だから!今のうちにがっちりやっといて!!」と土下座したいくらいです。


人間って多分、興味がないことは、いくら学んでも抜けてっちゃうんでしょうね。
社会の偉人の名前はなかなか覚えられないのに、ポケモンの名前は何百匹も覚えている…しかもタイプまで…
これって学生時代の七不思議に入りませんか?私は本気で不思議でした。脳よ、偉人も英単語も覚えてくれ…っ
少なからず、「これを習得したい!」「もっと知りたい!」という思い(興味)が大事なんでしょうね。

全ての事柄に興味を持つのは難しいけれど、
せっかく学ぶのならば、「こんなのどうせ役立たない」より「いつかどこかで役に立つかも」という思いでやってみる。

仕事も、「こんな雑用…」じゃなくて「誰かがやらなきゃならない、大事な仕事だ」という思いでやる。
こういう“意識の持ち方”って、私達が思っている以上に結果を左右しているかもしれません。
(学生時代、テストで良い点取るためじゃなくて、自分の力を高めるために勉強してほしかった…。)


“せっかくやるなら、自分の力(経験値)にしよう!”


何歳からでも学べるし、何歳からだって学ぶべきだと思うけれど、
チャンスは常にあるものではありません。
あの頃学校でなんとなーく習ったことも、卒業してから「もう一回習いたい!」と思っても中々その環境がなかったりします。
仕事もそう。その会社にいるからこそ習得できるスキルがたくさんあると思うのです。
今学ぶことができる・習得できるチャンスがあるならば、今、とことんやるべき!
きっと、無駄になることなんてない。学んだことは必ずどこかで役に立ちます。

…というのを、学生時代の私に伝えたい…。(土下座)


そして、まだ興味を持っていないだけで、ちゃんと触れてみたら興味を持てる事はたくさんあると思うんです。
私にも「もっと早く好きになれたらよかった」と思うものがたくさんあります。…例えば“色彩”。
短大の授業でなんとなく色彩学を履修したけど、結局習ったことはほとんど忘れてしまって…
でも社会人になってから色彩にすごく興味が湧いて、色彩検定受験の時、短大の授業でやった内容をもう1度独学したんです。
短大生の頃、もう少し興味を持って学べていたらなあ…と思いました^^;

1度の人生では、全てのものに触れることはできない。だからこそ、
大事な出会いを逃さないように、興味のアンテナを広げる・感度を高める姿勢は大切にしたいものです!


2017年1月12日更新・『好きなものアンテナ』>>
(↑興味のアンテナについて…お時間があれば、こちらの記事もどうぞ。)


興味のアンテナを広げて、どんなことにも学ぶ姿勢を大切に。
未来の自分に「ちゃんと勉強してください」とお願いされないように(笑)明日からまたがんばりましょう!!

でゃ!



今お仕事でwebデザインをやることが増えているんですが、今まで趣味でしかやったことなくて。
仕事の質を高めるためにも、ちゃんと学びたいなーと思っているのですが…
そういえば求職してた頃、ハローワークに“無料でwebデザインを学べる授業”の案内があったなー…(求職者向けの)
今学校で学ぼうとするとウン十万円するそうで…あの頃受けておけばよかったなーと思った福野郎でした。
ほんと、チャンスとは一瞬ですね。


*アピールスペース*

←minneにてオリジナル商品販売中!

←LINEスタンプ「ニャン太だにゃん!」販売中!


記事へのコメントをいただけると大変励みになります^^♪お気軽にお寄せください。

目ん玉「…すいません、ちょっと…しんどいっす…。」

2018年04月08日 11時37分36秒 | MEMO)日常


【本日の福野郎 №175】


最近お絵描きが楽しくて仕方がない福です。
皆さんは1週間、どのように過ごしていますか??

私は今の仕事がデスクワークなので、平日は朝から晩までPCと向き合っています。
文章を考えて打ち込む仕事なので、仕事のあとは活字を見たり考え事をするのがしんどいです。
でも、絵を描いたりするのはとっても心が癒されます!
多分、脳の違う部分を使っているのかな…?
それに言葉と絵はどちらも“表現ツール”だけど、全く別物ですよね。
日中ずーっと同じことをしているから、“全く別の事をする”というのが、最高の気分転換になるみたいです^^


で、
お絵描きタブレットPCを手にしてから1ヵ月半。
最近の休日はほぼほぼお絵描きしています。
でもタブレットさんは約4時間で充電が切れて「ちょっと休憩しなさい」と言ってくれるので、
「よーしじゃあ、休憩を兼ねて録画した韓国ドラマやらアニメを見るかな!」と、TVの前へ…

そこで、ふと思う。

作業自体の休憩にはなっているけど…

目の休憩には全くなっていない…!!!



考えてみると、1週間まるまる目を酷使している私…
やるべきことや、やりたいこと…どうしても近距離を見続けるものばかり…
ちょっとぞっとしました…ごめんよ目ん玉…。。。

そもそも、趣味が目を使うことばかりだったから、
中学の部活もPC部や美術部ではなく陸上部を選んだし、初めての就活もデスクワークを避けてたのですが、
今うっかりデスクワークに就いちゃいましたねっ☆


というわけでお仕事は避けられないし、お絵描き欲が高まっているうちにお絵描きもたっぷりしたいけど、
休憩の取り方とか、姿勢とか、気をつけられるところは気をつけて、極力目の負担を減らしてあげないといけませんね…。
運動もがんばりすぎると逆効果。なんでもやりすぎ(酷使)は禁物…。
自分の体を守ってあげられるのは自分だけ。体のSOSをちゃんと聞いてあげましょう!(←自分に言ってる)

今の私に1番いいのは、風景画を描くことですよね!!!
そしたら、遠くの景色見ながらお絵描きできますもんね!!!
またゆっくり旅行しながら、お気に入りの景色をスケッチしたりしたいな~~



でゃ!



というかこの記事を書くことも、近距離作業なんですよね~(Θ_Θ)ふふっ…



*アピールスペース*

←minneにてオリジナル商品販売中!

←LINEスタンプ「ニャン太だにゃん!」販売中!


記事へのコメントをいただけると大変励みになります^^♪お気軽にお寄せください。

意地でも転ばせにかかるのね

2018年03月10日 11時49分11秒 | MEMO)日常
【本日の福野郎 №173】

…ハイ。なるほどね。うんうん、ハイ。
やっぱり今季も転ぶんですね、ハイ。

今季は通勤も(冬の間だけ)会社の方が送迎して下さってて、ほとんど外に出ていなかったのに…
ちょっと近くのコンビニまで歩いたらさあ…
3月にして、「今年初コケ」を記録しちゃったよねえ…っ

実は昨日、久々に雨が降って。
道路はガタガタの雪道だったのが雨で溶けて凍って、平らなスケートリンクみたいになってて、
しかもそこに雨の水分が加わって…ツルツルレベルMAX!
気をつけてゆっくり歩いてましたが…完全にコケマシタネ。
ズボン左側がびしょびしょになり、太ももにでっかい青タンができ、今もズキズキ。
ホントこれ、おばあちゃんになった頃に同じようにコケたら骨折するわ…怖っ…


というわけで、
暖かくなり、雪解けが始まる3月が、実は北海道の12か月の中で1番怖いのではないかと思っています。
●雨が降って路面のツルツルレベルがMAXに(前述したとおり)
●屋根からの怒涛の落雪しかもガッチガチに凍った岩のようなやつ)
●髪がもげそうになる強風(しかもツルツル路面で)
海原のような水たまり(靴が即死亡、しかも車が走ると大波が歩行者を襲う)
●あついようでまだ寒い(ちょっと春気分になったところで思い出したかのように吹雪く)
見た目があまりよろしくない(雪が泥と混ざって茶色くぐちゃぐちゃに/観光客の方…許してね)
自転車に乗っていいかどうかわからない(家の前の道が雪溶けてても、場所によってはまだ雪が鎮座している)
正しい服装がわからない(集団で1人だけ明らかに別の季節の装いだったりすると家に帰りたくなる)


…などなど。
道民のみなさん、3月に北海道に訪れる、という方。
北海道の春はまだ先です。もう少しの間、気を引き締めていきましょうッ!
あと、屋根の下は絶対歩かないように!!水たまりで濡れても服装1人だけ浮いてもしゃーないけど、
屋根の下だけは絶対歩かないように!!上から凶器が落ちてきます。
(子どもの頃、同級生が落雪で足を骨折しました。頭だったらと思うとゾッとします…)


自転車に早く乗りたいなーと思いつつも、
冬の澄んでいて美味しくて、目が覚めるような空気も…なんだか名残惜しい福でした。
春が来る前に、冬も楽しみ尽くしときましょうね。(←と言いながら道が怖いので引きこもる福野郎)


でゃ!


*アピールスペース*

←minneにてオリジナル商品販売中!

←LINEスタンプ「ニャン太だにゃん!」販売中!


記事へのコメントをいただけると大変励みになります^^♪お気軽にお寄せください。

「雪かきってもはや筋トレだよねー」「そだねー」

2018年02月24日 18時57分44秒 | MEMO)日常


【本日の福野郎 №171】



北海道は毎年2月にドカ雪が降って、車に立派なリーゼントができるのですが、
それを考えると今年は大雪降ってないな~という感じがするので、
春へのワクワク感が募り始めたあたりに、突然ドカンと来るのではないかなと思っている、福です。


北海道、といえば。

「そだねー」

…が今流行っていますね。(オリンピック・カーリング女子)
“「そだねー」っていう北海道弁が可愛い!”と注目を集めているそうですが、
道民の私は、「…そだねーって北海道弁なのか」と少々驚きました。
(ササッと調べたところ、言葉自体よりイントネーションが北海道ならではみたいですね。)
でも、そういう「地域ごとの違い」「地域ならでは」って面白いですよね!個性や温かみがあって^^
「そだねー」が、北海道弁はもちろん、色んな地域の方言に興味を持つきっかけとなったら素敵ですね!


さて…
せっかくの機会なので、今回は私が普段使ってる「北海道弁」を織り交ぜて書いてみようかな!
…ですが、ひとくくりに「道民」と言っても、北海道はでっかいどう。
住んでいる場所、育った環境(親の言葉)によって、バリバリ方言の道民もいれば、ほぼ標準語の道民もいるわけで。
私はバリバリ方言使ったり…はしない方の道民です。(…多分/※有名な「なまら」も普段使いません)

…というわけで、以下たまーに北海道弁が出てきます。熊に注意!鹿に注意!
(語尾につく北海道弁もあるので、今回はnot敬語、話し言葉でいくべさー)

~~~

雪かきって、皆さんにとって何ですか?

こないだ関東で雪降った時さー、
横断歩道の白線一本分ぐらいをさ、10人でだんごになって除雪してるのをTVでやっててさー。
したから、関東じゃ「雪かき」って非日常なんだなぁ、って改めて思ったんだよね〜。
もちろん北海道じゃ、雪が積もるのは日常茶飯事。家の周りを1人で除雪する、なんてのも家事の1つ。
そして数ある家事の中でも、群を抜いて体が鍛えらさるのが「雪かき」。

つまり、私にとっての雪かきは、「家事であり、筋トレ」なのさ。

私、休みの日は運動を習慣にしててさ、家でエアロバイクを漕いだり筋トレしたり…が主なメニューなんだけど、
冬限定メニューに「雪かき」があるわけ!


さーしっかり着こんで、マフラーして、手袋はいて…いざ、雪かきへ!

家の周りを一通り雪かきするとなると、結構時間かかるっしょ?
こんな時代だから、家の前での作業とはいえ、ちゃんと鍵をかってから始めます!
使うのはママさんダンプ。広い範囲をやる時にはこれだねー!
ウチは庭に小さな畑があるから、そこに雪を投げてるよ。
もうすっかり立派な雪山になってるからさ、ママさんダンプを押し上げて雪を投げるのも一苦労。
しばらく雪かきしたっけ、指先まで乳酸たまってさ、足もぼっこみたいになってくるさ~

自分の動きをよーく観察してみるとさー、
固い雪とか重い雪は、かがんで、体重を乗せてかいてくし、
その時、ダンプを握る指先にも力が入るんだよねー。
雪山に雪を投げる時には勢いが必要だから、腕の筋肉もがっちり使うし。
雪道は基本でこぼこだから、きっと足の裏も鍛えらさってるはずなんだよねー。
気づいたら着込んだことを後悔するくらい、めっちゃ暑くなってるさ~!

玄関前とか車2台分の駐車スペース、道路の脇…1人で雪かきするのに、30~40分はかかったかな~。
(((もう全身プルップル…!)))普段使わない筋肉をフル稼働させたんだべね~!
翌日もしっかり筋肉痛になったし…これは、立派な運動になったんじゃないかい…!?
しかも、冷え症で常に手や足がしゃっこい私も、雪かき後にはぽっかぽか!
血行まで良くなってたさー!

雪かきって、家の周りをきれいにする達成感もあるし、ご近所様と顔を合わせる機会にもなるし、
家族にも感謝されるし…それでいてしっかり運動にもなっているなら、一石二鳥だなー!


…とは思ったけど!雪かき直後にまた雪降るのはないっしょー・・・(数時間後に吹雪)
もうちょっと達成感に浸らせてくれたっていいじゃん?
…まぁその時はすぐに除雪車が来てくれたし、ちょべっとしか積もらなかったから雪かきの必要はなかったけども!


そんなわけで、
基本雪かきは面倒なもんだからさー、しなきゃいけない時は「家事」じゃなく「筋トレ」のつもりでやるのさ!
したら、自分の健康のために時間を有効活用できたなーって思えるっしょ?
私を含め、多分道民は冬になると外を歩く機会が極端に減ると思うから…
運動不足解消のためにも、もっと雪かきを前向きにとらえていきたいよね!出来ればないほうがありがたいけどさ!

~~~

(標準語スイッチON)

…意識してみたら、普段めっちゃ「~さ」使ってるなー・・・(笑)
ちなみに「しゃっこい」は、学校で使った時に「しゃっこいって何!?」って同級生に言われました^^;
他の地域もそうだと思うけど、方言はその地域の人みんなが使ってるものではなくて、
あくまで育った環境等によるものなんでしょうね~
でも…しゃっこいが道民に伝わらなかったのは…軽くショックだった(笑)

旅に出た時も、その地域の方言が聞こえると「あ、今旅してるな~!」って思えるので、
是非地元の皆様にはどんどん方言使ってほしいなーと思う福でした。

したっけねー!



そういえば、「雪かき」は北海道弁で「雪はね」とも言うそうです。
こないだ「雪はね」って言っている人がいて、「え!?」ってなったんですが…方言でした。
これも、育った環境の違いなんでしょうね~ウチは「雪かき」だったので。



【3月3日・追記】



予想通り、もうひと暴れしていきましたね。
3月です。どっさりです。しかも水分たっぷりの重い雪です。



*アピールスペース*

←minneにてオリジナル商品販売中!

←LINEスタンプ「ニャン太だにゃん!」販売中!


記事へのコメントをいただけると大変励みになります^^♪お気軽にお寄せください。