Feel Free ! アナログ・フォト・ライフ Diary

当ブログは同名Webサイトのダイアリー版です。本家Webサイトへは下のbookmarkよりどうぞ。

落ち着くまでブログを休止します

2006-12-04 18:02:40 | 写真全般
 ふと気がつけば12月。例によって更新しないままひと月あまり経ってしまった。サイトを訪れてくれていた皆さま、申し訳ありません。

 で、申し訳ないついでにと言っては何なのだが、ある事情があって落ち着くまでブログを休止することにした。ある事情とは決して健康上の理由とか、家庭の事情とかではないので、どうかご心配なく。あくまで写真をめぐる今の自分の状況にブログを書く余力がほとんど残っていないからというのがおおよその理由である。

 というわけでまた書ける余裕が生まれた際には再開を予定しているので、どうか気長に待っていて欲しいと思う。

誰もが撮れる写真

2006-11-07 15:44:50 | 写真全般
昨日、次回個展開催が決定してから沢山の人からおめでとうコメントを貰ったり、電話を貰ったりしている。本当に感謝しています。ありがとう。

さて、今さら言うのもおかしいのだが、今回に限っては行けるのではないかという予感はあった。だから落選した場合の予定はまったく考えてはおらず、コニカミノルタで個展をやるという前提の元に今後の計画を練っていたので、その意味でも審査に通ったのはありがたかった。

ぼくは(モノクロ時代から始めて)この数年間、何度も何度もブックをまとめ、その都度師匠を始め2Bの仲間にも見てもらい、そして自分の写真について深く思索を巡らせてきた。そしてその都度、思ったのは、まとめあげた写真はまあ悪くはないけれど、ぼくでなくとも撮れる写真ばかりだな、ということだった。その時まとめた写真をギャラリーに送っても、恐らく審査に通ることはなかったろう(実際、コダックでは一度落とされている)。

そんな長い試行錯誤が続いた後にまとめ上げたのが今回のブックだが、不思議なことに、試行錯誤の果てにたどり着いたのはやっぱり誰でも撮れる写真だった。技術的なことを言えば、作品の8割近くはピーカンで、ほぼ感度分の16(実際には半段開けだが、これはオーバー気味に撮るという意図からではなく、ローライコードの絞りの指標が当てにならないため、分かりやすく晴れの時は絞りを11に固定していたからに過ぎない)だし、曇りの時は露出計の示す値通りに撮っていた。しかも、ピントについてはほとんどが無限遠で撮っていたのだから、これでは技術もなにもあったものではないだろう。

だからぼくのブックのうち、数枚であるなら、恐らく誰にでも撮ることは可能なはずだ(モンゴルに行きさえすれば)。だが、数枚は撮れても、同じようなタイミングで撮影を続け、そうして撮られたネガから30枚以上を選択して、プリントを自分の作品世界にまでまとめあげるのは誰にでもできることではないと思う。誰もが撮れる写真=誰もがまとめられる作品ではないのである。

実は早くも次々期シリーズの構想に着手している。次回個展でモンゴルのシリーズは一段落着くので、その次は日本を舞台に、それも東京を舞台に撮影しようと思っている。誰もが撮れるが、誰もがまとめられるものではない、シンプルで、叙情を極力そぎ落としつつもなお残る空気感のようなものを意識しながら、次々期シリーズに挑戦して行きたいと思う。

次回個展が決まりました

2006-11-06 16:50:50 | 写真集・写真展
少しごぶさたしてました。

一応、先月29日に無事日本に戻り、この一週間は写真展巡りをしたり、久しぶりに暗室に入ったりと(精神的)リハビリに励んでいた。

で。実はモンゴルに向けて出発する直前にコニカミノルタプラザに使用申請を出してあったのだが、その通知が本日届いた。結果は個展開催決定!!ただ、開催時期は希望してあった6月から少し早まり4月11日から19日までとのこと。2月にはグループ展もあるので何かと忙しくなりそうな予感がしている。

しかし、今年はこと写真についてはうまく行き過ぎで怖いくらいだ。再春館での個展開催が決定したのを皮切りに日本カメラ口絵掲載、新潮文庫カバー写真採用、そして今回のコニカミノルタと、そのうち反動がくるのではと疑わしくなるくらいのツキよう。これで後は懸案の写真集と写真論の翻訳出版の方がうまく行けば言うことないのだけれど、とにかく、今回の個展が決定して少し勢いがつくかも知れない。こういうのはやはり流れと言うものもあるので、チャンスを逃さないよう、ここしばらくは作品制作と共に売り込みに勤しむつもりだ。



近況その2

2006-10-23 20:50:22 | モンゴル
先週土曜日にアルハンガイ県ホトント郡より無事帰還。

今回はほんの二泊しかしない短い旅だったので疲れはほとんどない。二日目には昨年のモンゴルツアーで知り合った牧民バヤルバト家に一泊。今年の5月にもやっかいになっているからこれで三回目だ。5月に寄った時には前夜に友達と別の場所で飲み明かして奥さんに叱られたそうだが、今度は馬乳酒をしたたか飲んで(自称35リットル)またまた奥さんに叱られていた(が、ほとんど聞いてない 笑)。それが何とも仲睦まじく見えてしまうのだから、やっぱり相当奥さんの出来がいいんだろう。料理もうまいし(正直、ホトント村の食堂よりおいしかった)、働き者だし、おまけに若いし(7歳年下だそうな)、ほんと彼は果報者である(笑)。

さて、というわけで、今週いっぱいでモンゴルの滞在は終わり、29日には帰国する予定でいる。もちろん今週ですべての作業が終わるわけではなく、プロジェクト自体が予定を消化できるまでまだ半年くらいはかかるだろうが、とりあえずぼくがモンゴルに来るのは今回が最後となる。心残りがないよう、やれるだけのことはやって帰郷したいと思っているところだ。

近況

2006-10-17 21:35:49 | モンゴル
行方不明になってました(ウソ)。

実は先週半ばにはウランバートルに戻っていたのだが、旅の最終日に風邪を引いてしまった。幸い寝込むほどの発熱はなかったが、夜まともに眠れないほど喉が痛むのにはまいった。仕方がないので、地方の村で抗生物質(ペニシリン)を買って飲んでいたら二三日でだいぶ症状が軽くなった。社会主義時代は医者の処方箋がないと薬なんて変えなかったものだが、今は処方箋なしで何でも手には入ってしまう。危ないといえば危ないが、地方の村ではまともな治療も受けられないことも多いのだから、急病の場合は確かにありがたい。

さて、風邪が治ってからは連日、報告書をまとめたり、記録映画用の素材選びをしたり、フィルムアーカイブでドキュメンタリー映画を見たりと忙しい。特に記録映画については、最初はまあ素人集団だし大したものができなくて当たり前、くらいに思っていたものの、いざ撮りためてきた素材を見ているうちに、むくむくと創作意欲が頭をもたげて来てしまった。というわけで、今度は完全に映画製作を前提にアルハンガイにロケハン&インタビューに行ってくることにした。今週木曜日にウランバートルを出発し、早ければ土曜日、遅くても日曜日には戻ってくる予定だ。

明日から……

2006-10-04 18:20:04 | モンゴル
明日から4,5日ウランバートルを離れて、その北方200キロくらいのところにあるズーン・ハラーという村まで行ってくる。何でも、その村にはモンゴル人妻を娶って住み着いているロシア人が結構居残っているらしい。しかもそのひとりは映写技師だという。どんな話が聞けるか楽しみにしているところだ。

新装版『蒼き狼』カバー写真

2006-10-04 01:09:32 | 写真全般
モンゴル隊のメンバーからの情報によれば新潮文庫『蒼き狼』の新装版がようやく刊行された模様です。

私事ながら表紙カバーに写真が採用されています。写真というより抽象的なイメージといった方がいいような写真ですが、本屋でお手に取って頂けると嬉しいです。

"American Photo"

2006-10-03 18:44:49 | 写真全般
モンゴル隊が帰国してから、妙に好天が続いている。連日秋晴れらしい爽やかな青空が広がり、早朝はさすがに冷え込むが、日中は半袖でもいいくらいに暖かい。モンゴル隊がいた間にこの天気だったらなあ、と思わなくはないけれど、まあ行った場所がゴビ地方に近いところだし、あれはあれで仕方がないことだったとは思う。

さて、それはさておき、久々に写真について少々。実はモンゴルに来る途中立ち寄った韓国の空港で、たまたま”American Photo”なる雑誌を見つけたので買ってみた。日本の分厚いカメラ雑誌とは違って、95頁くらいの薄い冊子だが、中身はなかなか充実していて面白い。特に今月号はアメリカにおいて将来を刮目される若手写真家が特集されていて、これを見ると、現在のアメリカ写真界の動向が伺われて非常に興味深い。例えば、50年代的な「健全で明るい」ファミリー像をパロディー化したティモシー・ディバインの写真や、アメリカン・ゴシックの流れをくむ何気なさにどこか不気味さを湛えたマーク・マハニィの作品等々。それにしても、やっぱりアメリカの写真ってアメリカンな匂いがぷんぷん漂っている(笑)。

こうした作品を見るにつけ、やはり思い返されるのは日本の写真のことだが、アメリカ写真同様、日本の写真にもどこか日本「らしさ」が漂っているよなあというのが正直な感想ではある。自分としては別段日本らしさを出そうとか、日本人の心を写したいとかは全然思わないのだけれど、それでもやはり日本の写真史の文脈の中に位置づけられるような写真を撮りたいとは思っている。もっとも、何を撮るかでいまだ頭の中のプランがまとまってはいないのですが……。

ところで、話を元に戻すと、この雑誌、特集の他にもなかなか読みでのある記事が多いのだが、特筆すべきは新製品紹介の記事がほとんどないことで、やはりこの雑誌は「カメラ雑誌」ではなく「写真雑誌」なのだ。日本にもそろそろ「カメラ親父向き」でも「おしゃれ写真大好き女の子向き」でもないちゃんとした写真雑誌が出て欲しいものだと思うのだが、いかがなものだろうか。

この辺り、やっぱり写真がビジネスとして根づいている国とそうでない国の違い、と言ってしまえばそれまでだが、それにしても日本の写真ブームっていったい何なのさ、と改めて考えさせられた次第である。

第二次モンゴルツアー終了

2006-09-27 20:59:35 | モンゴル
 25日、第二次モンゴル隊が無事帰国の途についた。飛行機が大幅に遅れた昨年とは違って何のトラブルもない結末で、第一次モンゴル隊参加者には少々物足りなかったかも知れないと思ったり(笑)。

 そういえば、今回のモンゴルツアーは結局最初から最後までハプニングは起こらずじまいだった。昨年はハルホリンの草原で歌舞団の演奏を聴いたのに始まり、毎日虹は見れるわ、牧民との交流会はあるわで毎日が天てこ盛りだったが、今思えば、あれは実にツキに恵まれていた。その意味では今年のモンゴルツアーは絶対演出なしのツアーとしては極めて標準的なモンゴルを見せられたのではないかとも思う。

 そんな極めて起伏の少ないツアーの中でも、一番のクライマックスは、参加者の誰もが認める通りドンドゴビ県にあるイフ・ガズリン・チョローを訪れた時のことだろう。

 イフ・ガズリン・チョローとは、直訳すれば「大地の岩」という意味だが、その言葉の通り、この地方にはどこから生えてきたのかと思われる巨大な岩があちらこちらに突き出している。聞けば、そこは遙か昔は海底だったとか。皆でその岩のひとつのてっぺんにまで登り(これは余談だが、誰か怪我人が出てもおかしくはないような険しい岩だった)、まるでこの世とも思えないような「荒景」を目にしたことはきっと生涯忘れられない想い出となるだろう。

 緑の草原もいいが、こうした荒れ地の中にこそ、生と死の、有機物と無機物の、そしてひいては人間と自然の、大きなせめぎ合いとその合一があるのだと思う。豊かさの中に埋没するのではなく、ぎりぎりにまでそぎ落された環境の中にこそ、新しい可能性を感じたい。

モンゴル到着

2006-09-15 14:35:40 | モンゴル
昨日のこと。成田空港まで行ったはいいが、例によってどうにも気合が入らない。見送りに来てくれた連れ合いに「行きたくねぇ、緊張感ゼロだあ~」などと言ったら「じゃあ、やめればいいじゃん」とつれない答え。そりゃあね、やめられたら世話はないのよ、などと思いつつ、やっぱり来てしまいましたモンゴルに。いったいこれが何度目になるのかもはや分からないが、たぶんこれが最後のお務めになるだろう。そう思うと、だいぶ嬉しく、ちょっと悲しい(笑)。

9月半ばのモンゴルは思ったより暖かい。2Bモンゴル隊の面々は防寒対策に奔走しているようだけれど、着いた時に拍子抜け、なんてことにならねばいいがと思っている。

ちなみに、モンゴルでは「秋に凍えるのは吉」などという考え方があるそうな(笑)。今回のモンゴルツアーが吉に出るか、凶と出るか、ちょっと興味津々といったところである。