USB接続でデータ用として使っていたHDDの健康状態がある日、「注意」に変わり、何かしら対応しようと中身を別のHDDに退避させ完全フォーマットする事で「代替処理保留中のセクタ数」を改善する計画を時間をかけてコツコツ実行中でした。
ですがデータ退避の途中で読み取りミスの連発から「回復不可能セクタ数」が増え始めアクセスも難しくなったので諦めて全部放棄しました。
とりあえず使用をやめたHDDと同容量の物を安価で探して予算的に購入可能なHDDを買いましたが長期間使用するには、どこか微妙な状態だったのでガチャ感覚でもう一つ購入するもほとんど同じような残念な感じになり、約3千円の物を二つ購入してしまい6千円ちょっと消えていきました。
短期間だったら使えない事は、無いと思いますが時々ある嫌な異音と、ファイルアクセス時の反応が明らかに遅くて一時的にエクスプローラーでドライブを見失う事もあって不安定な状態です。
表記上は、緑色で「正常」なのに読み書きすると何かと怪しい感じ。
そのうちの一つは、回復パーティションがたくさん作られていてそれらを削除してフォーマットした後でもどこか不安定。
HDDも別にたくさん必要という訳じゃないので2~4TBくらいの物を一つ新品で購入すれば数年は、何も考えず安心して使っていけるのかもしれません。
今回は、安価にこだわったがために失敗に繋がったという悲しい内容になりました。
そんな無駄な買い物などせずにその分のお金を使って今月入手したPCのスペックアップをやってみたり、よくある状態の良い中古のモバイルモニターとか買ってUSB Type-C一本で接続可能なのかを試したりしつつまだ持っていないアイテムを使って少しくらい遊んでみたかったです。