スタジオflow jojonyからのお知らせ

スケジュールやイベント情報は、こちらで。
スタジオについては、flowjojony.comで

子どものためのお金大研究!

2010年07月18日 | ◆jojoのおともだち
■■■■無事、終了!■■■■

8人の子どもたちにご参加いただき、楽しく開催することができました。

参加者の子どもたちには、みなさん研究員になっていただき、
「聞く」だけでなく、お金について、あれこれ「考えて」いただきました。

すると、「昔、お金がなかった頃には、何が使われていたか」のテーマでは、
答えは「貝」「稲」「塩」「鳥の羽」「やじり」などなのですが、
ある女の子研究員(2年生)から、「お皿では……」の考えが!
確かに、昔を見てきた人は誰もいません。
お皿がお金の代わりに使われていたときもあったかもしれません。

また、お札に隠された偽札防止の技術を確かめているとき、
ある男の子研究員(1年生)からは、
「偽札を造ることに頑張るなら、アルバイトしたほうがいいと思う」というコメントが。
確かに!

などなど、子どもならではの意見が、たくさん交わされた、
かなりアクティブな研究会となりました。

今回は、お金そのものに取り組みました。
お金は、ジックリ眺めると、その国の歴史や考え方がよく見えます。

たとえば、5円玉には、何が描かれているでしょうか……。
「稲」「水」「歯車」です。
戦後、まもなく作られた5円玉には、農業(稲)、水産業(水)、工業(歯車)で
がんばって日本を発展させようという、日本の強い気持ちが表れています。
この話しをしたとき、研究員の子どもたちの目は、強く、キラリと光ったような気がします。
お金は、貨幣価値だけにあらず。いろんなことを学ぶことができるようです。

次回は、何かに託す投資的な考え方や、税金などの社会の仕組みなどについて、
取り組んでみてもいかなと思っています。

子どもが、一生懸命にあれこれ考えてくださる姿は、ほんとうに頼もしく、
かわいらしかった!
小さな研究員のみなさん。ほんとうにありがとうございました。

■■■■報告(アベ)■


子どものための「お金大研究」を開催いたします。
書き込み式大研究のしおりもつきます。
夏休みの宿題にもなります。

この機会にお金についてを
子どもに大研究してもらいませんか?
参加者のお子さんたちには、研究員として
頭をグルグルまわして、いろいろ考えてもらって
楽しい、実のある時間にしたいと思っています。

■8月5日
10:30~12:30

■対象:小学校低学年
…お母様のフォローがありましたら、未就学児でも構いません。

■参加費:1500円
…兄弟姉妹でご参加の場合は、お1人1000円に。

■内容
・そもそもお金ってなに?「お金の仕組み」
・お金がない頃は、どうしてた?「お金の歴史」
・お金の秘密「お金には、何が描かれている?」
・やさしい「税金のしくみ」
・こんなにある、お金についてのことわざ
・お金のため方、使い方
などなど

■お話する人:ジョアン・アベ
子育て・教育資金アドバイザーとして「子どもマネー研究所」に所属
ベネッセ「サンキュ!」では、「やさしい経済入門」を毎号担当

■お問い合わせは、
電話:03-5996-0841
メール:flowj@mail.goo.ne.jp

■スタジオ「flow jojony」
JR目白駅徒歩3分
…目白駅ななめ前の三井住友銀行と線路の間の細い道を
池袋方面に進みます。
右手、おかの内科さん隣のジャヌービルのB1です。


最新の画像もっと見る