goo blog サービス終了のお知らせ 

はじまりはコミュニケーションから!

永田美江子のブログ
日々の出来事や仕事を通じて
思ったことを皆様に報告します。

時代の流れ

2007-09-05 16:28:37 | つれづれなるままに思うこと
久しぶりに西京極球場にいきました。
大学野球の立命京大戦です。
23対0で立命の勝利
しかし正直、疲れました。
なんといっても立命の攻撃が長いのなんのって…

スタンドに目をやると
我が後輩さんたちがいました。
でもでも人数が…少ない
チアの子も吹奏の子もいない。
リーダー部の子だけで、人数が一段と少ない。
この時代、根性や縁の下の力持ちははやらないのね
確かに客観的に見るとあの意味不明に感じる大声は
すこーし引いてしまう部分はあります。
でも応援団の上下関係や自分を忘れてなにかを
する姿勢はすばらしいと思うんだけどなー

時の流れを感じた一日でした。


 

ビリーに入隊!

2007-08-30 00:03:45 | つれづれなるままに思うこと
自称ダイエットオタクの私
とうとうビリーズブートキャンプに入隊して
しまいました。
でもこれがハードでハードで…
最初は音楽に乗っていましたが徐々に
テンポアップすると、ついていくのが大変。
動くのに必死になって、いつのまにか
手と足がばらばら状態
あげくの果ては力のない笑いしか出てきません
あまりのハードさに入隊即脱走してしまいそうです。

人間の成長

2007-08-27 13:24:04 | つれづれなるままに思うこと
先日、ある会社の人事の方と打ち合わせをしていた席で
「人間はどうすれば成長できるのか?」という話に
なりました。

これこそ、人材育成の中心をなす課題であり
私も日々考えるところです。
でも…答えはまだでない…

元々優秀な人材で成長したいという気持ちを
持っている人は問題ありませんが
そうではない人々(多数派)には
成長するための動機付けが必要です。
多数派の人々をどうのように動機付けするか…

そこで考えたいのが、
人の成長は環境要因が大きな比重を占める
ということ。環境は個人の資質を越える場合も
あると思います。
(ただ、逆のパターンもあることは事実です…)
子どもの頃は、家庭環境が大きくものをいいます。
働きはじめてからは、職場環境がその代わりに
なります。
個人の資質が核になり、その周りを環境要因が
取り囲んで成長を促すのではないでしょうか。

人が成長していける環境を作る。
そして成長の気づきを促す。

人の成長って大変だけれど、すばらしいものです。
でもでも「人はどうすれば成長するか?」の
問いには「これをすればオッケー」という明確なものは
ありません。
そこにも「HOW TO」ではない奥の深さがあると
思います。





男女の違い

2007-08-24 00:22:47 | つれづれなるままに思うこと
ある人から薦められて
「すぐ忘れる男決して忘れない女」マリアン・レガト著
という本を読んでいます。
本の帯に書いてある一文によると
「性差に配慮した医療」の観点から
男女の脳と行動の違いを解説と書いて
あります。

この本を読んで、男性ってどうしてこうも鈍感なんだろう
とか、どうしてそんな発言がこの場で出るのといった
ような疑問が生物学的にわかったような気がします。

要するに、昔からいわれていたことですが
男性は女性は同じ人間ではあっても
まったく違う異性人…
その異性人同士がお互いに自分のことを
わかってくれよといってもそれは無理!
違いをわかった上で、上手にコミュニケーションを
取っていかないといけないものなのです。
(私もよーく肝に銘じておきます…)

また、興味深かったのは
様々なストレスに対して、男性はひとりで
解決しようとするけれど、女性は同姓に解決策や
助けを求めるということ。
この行為を「絆つなぎ・友達づくり」というそうです。
人生に困難はつきもので、助けはあったほうがいい。
まさしくそうです。同感です…
私と秘書Mが考えている「がんばりすぎないオンナの会」も
そんな存在になりたいなーと思いを新たにしたのでした。



猛暑の夏

2007-08-22 17:00:37 | つれづれなるままに思うこと
今年の夏はとにかく暑い…
連日35度を越す気温にレッサーパンダも
熱中症になったそうな。
地球が警告を発しているにもかかわらず
私たち人間は地球環境を粗末にして
いますよね。
食べ物だけでなく、与えられた自然の恵みである
環境に対しても「もったいない」を
考えなければいけません。

久しぶりに某企業から研修依頼を頂戴しました。
その企業は数年前にISO14001を取得し
それを社員のマナーとともに、もっと定着させようと
お考えです。
そこで以前からマナー研修でご縁を頂戴していた私に
お声をかけてくださいました。

今回の研修のキーワードは「配慮」です。
環境配慮だけでなく人や仕事に対しても配慮する
そんな企業風土を作っていくお手伝いが
できればと考えています。


「がんばりすぎないオンナブログ」再開にむけて

2007-08-20 23:02:25 | つれづれなるままに思うこと
最近まで死んだように休眠し
心配をおかけしていたこのブログ。

いやいや、大丈夫ですよー
私はゾンビのように復活します・・・。。
自分自身の急激かつ自己中な変化に
気持ちがついていかなかったという
これまた、手前勝手な理由で休眠していました。

このブログと同様に「がんばりすぎないオンナのブログ]も
近々、再開させたいと考えていますのでどうぞお楽しみに!
(といって、秘書Mにプレッシャーをかける私…
うそですよー!Mさまー、私はあなたがいなければ
がんばりすぎない会をやることはできませーん)

まだ、再開に向けては考えていかなければ
ならないことが沢山ありますが、この1年間で
感じたことや経験したことを取り入れながら
秘書Mと進めていきたいと思っています。(希望)




10年ひと昔・・・

2007-08-18 11:26:15 | つれづれなるままに思うこと
私が研修の講師をはじめた頃に
お世話になっていた税理士のN先生から
久しぶりに連絡をいただきました。

詳しく話をきくと、10年前にも
開催した立命館大学の馬術部の同窓会の集まりを
するので、その手伝いをしてほしいとのこと…
N先生とは同じ大学の先輩・後輩の間柄です。
(もちろんっ!立命館です!)
馬術部とは縁もゆかりもありませんが
N先生との関わりで10年前も
お手伝いをさせていただいたものでした。
ちなみに、今回のご連絡をいただいた馬術部の同窓会は
来年の9月14日に90周年記念パーティとして開催されます。

「10年の歳月がたつのか」と月日の速さに
感慨ひとしおです。
それと同時に、長いスパンで物事をとらえられる
私がいるような気がします。




若者パワー

2007-08-17 11:27:18 | つれづれなるままに思うこと
今年卒業した教え子ちゃんが着物ファッションショーをするということで
そのお手伝いをしています。
お手伝いといってもちゃちゃを入れてるくらいなのですが…

彼女たちの姿を見ていると、それぞれが特技を活かして
楽しそうに生き生きとひとつのものを作りあげて
いて、「おーがんばれ、がんばれ」と心の中で
つぶやきます。
採算を度外視して、失敗を恐れずにやりたいことをする。
このパワーに私は脱帽いたします。

明日の本番は大成功しますように


帰省ラッシュに思う

2007-08-11 11:53:07 | つれづれなるままに思うこと
夏です。
お盆の帰省ラッシュで交通機関は
どこもすごい状態です。

私は昔から田舎のある人っていいよなーと
思ってました。
帰省というものに憧れます…
だって帰省ってイベントだと思いませんか?
テレビのインタビューに答えている人も
「大変です」っていいながら、嬉しそうです。
いいなーいいなー

ないものねだりなのかもしれませんね。

相手の気持ちになる

2007-08-08 10:33:58 | つれづれなるままに思うこと
「相手の気持ちになる」
人との関係を円滑にするためには
よくこの言葉が言われます。
でもこれって、とってーも難しいことですね。
私は今だに相手の気持ちになることが
できずに、四苦八苦しています。

相手の状況やおかれた立場を
想像するのが近道…

はあー、言うは易し行うは難し
まだまだ修行が足りない私を感じる今日この頃です。
皆様はどうやってますか?