goo blog サービス終了のお知らせ 

はじまりはコミュニケーションから!

永田美江子のブログ
日々の出来事や仕事を通じて
思ったことを皆様に報告します。

マナーについて(続き)

2006-09-15 09:55:27 | お仕事
今日は昨日のマナーについての続きをいたします。

なぜ、マナーは形式主義と考えられるのか?
それは「ぼろは着てても心の錦ー」と
水前寺清子(ふるい…)が歌っていたように
心がすばらしければ、それでよい。といった考え方から
です。
でも、そこで立ち止まってみてください。
それは心と形とをどちらかを取らなければ
いけない場合です。
「心」と「形」さあ、どっちが大事だ!!と
つきつけられれば、人は心をとるのが当たり前。
でも、世の中は2者選択だけをしているわけでは
ないです。
どちらも大切ではないでしょうか?
茶道のようにお手前の稽古で型を何度も繰り返すことに
よってその精神を知る。という方法もあります。
柔軟に考えてはいかがでしょうか。

次は、心を重視する思考がどこからきたかを
お話したいと思います。



マナーについて

2006-09-14 09:50:45 | お仕事
私の仕事は接遇のセンセです。

先日も某所でマナーについての講演を依頼されました。
その講演は対象者の年齢層の幅が広く、いまさら
マナーなんて「ふんっ」というとらえ方の人々も
いらっしゃいました。

どこに講演にいってもそういう反応を感じるときは
あります。
で私は、それを逆手にとりまして
「なぜ、マナーは拒否反応をおこされるのか?」というお話を
いたしました。
これは私の研究分野でもあるので
トライしたのであります…

マナーに対する拒否反応はどこからきているのか。
(1)それは形式を優先し、ややもすると人間性を
   否定しかねない形式主義に対する反発
(2)「こんなことも知らないのか」といった風な
   知らない人間に対して知っている者が振りかざす
   権威主義に対する反発

この2点が原因でマナーというと反発を感じる人が
いるわけです。
詳しくは、次回にご説明したいと思います。

…これでネタがつづく