OLC オリエンタルランド
東京ディズニーリゾートの運営会社です。

直近の株価は
1/29に、最高値11,330を記録しましたが、2018年期末予想の下方修正により、1/31終値は10,660、2/1には10945になっています。。
これからの見込みですが。。。
とりあえず、世界経済も日本経済も、そこそこ好調です。
OLCも、巨額投資で、パークを改善して行ってます。
今年は35周年、そして2020年オリンピックと、一大イベントが控えています。
朝鮮情勢等、予断を許さないところはありますが。。。
OLCの前回のピークは、2014春に(分割前)16000前後だったところから上昇を続け、2015春の(分割前)38000前後でした。=約2.3倍
今回、2017春に6500前後から上がり始めていますから、2018春までに15000を超えるかもしれません。
ただ、前回ピークの2015春の(分割前)38000前後の後、約二年間(分割前換算で)24000あたりまで下げているので、注意が必要です。
同様の推移とするなら、2018春までに15000を超えた後、約二年間で9500程度まで下げるかもしれません。
ただ、上下はするものの、突然半分にはならないので。
余裕資金でじっくり寝かせられるのであれば、低迷期は株主優待の魅力で楽しめますが、そうでないと、下がれば蒼くなるし、狼狽して売っちゃうと、損失しか残りませんから。。。
上記はあくまで、推測の一つなので、別の視点は多々あります。
証券会社の投資判断でも、目標株価15000円を出しているところもありますが、そこは、現株価に対して、将来見込みの財務状況を勘案して算出しています。
手数料が割高になり、100株にまとまるまでは株主優待はもらえませんが、1株単位で買える証券会社もあります。(配当は持ち株比例でもらえます)
「毎月2株積み立て」みたいにすると、単価も平均化します。
おにいさんが最初に買ったときは、分割前の6500円/1株で、年配当が65円/1株程度、パスポート年2枚だったので、年利回り3%あてだったから、2割程度下げても10年単位で見れば損は無い計算でした。
3.11直後に5000円/1株を見ましたが、その後の景気低迷時期、ここだけ順調でしたね^^
確か28000円/1株程度まで上がって、4分割し、一段落したので、縮図としては、当時と今は似ているかもです。
長く持っていると、パークの5周年毎に+4枚なので、平均すれば、パスポート年2枚当てになります^^
今の株価は約11000、年配当が20円x2/1株程度、パスポート年1枚なので、年利回り1%程度になりますから、預金金利よりははるかに有利ですが、株価が10%下がっちゃうと、10年無駄骨みたいになっちゃいます。
投資判断は、自己責任で^^
説明が必要ならいくらでもしますが、別に、強く勧めるものでもありませんから^^
株主優待の内容
「東京ディズニーランド」または「東京ディズニーシー」いずれかのパークで利用可能な1デーパスポート(3月末、9月末)
100株以上 1枚(3月末のみ)
400株以上 1枚
800株以上 2枚
1,200株以上 3枚
1,600株以上 4枚
2,000株以上 5枚
2,400株以上 6枚
上記に加え、
・東京ディズニーリゾート35周年(2018年9月末)
2015年9月末~2018年9月末まで3年間継続保有
100株以上 2枚追加
・東京ディズニーリゾート40周年(2023年9月末)
2018年9月末~2023年9月末まで5年間継続保有
100株以上 4枚追加
各基準日に持っていることによって、翌6月、12月に、送ってきます。
おにいさんは、3枚です

株主優待の基準日同様で、年二回、配当が出ます。
最近では、1株20円なので、100株なら2000円。
NISAでなければ23%ほど税引きされちゃいますが。。。
でも、確定申告の配当控除で、配当額の10%税金が戻ってきます。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
東京ディズニーリゾートの運営会社です。

直近の株価は
1/29に、最高値11,330を記録しましたが、2018年期末予想の下方修正により、1/31終値は10,660、2/1には10945になっています。。
これからの見込みですが。。。
とりあえず、世界経済も日本経済も、そこそこ好調です。
OLCも、巨額投資で、パークを改善して行ってます。
今年は35周年、そして2020年オリンピックと、一大イベントが控えています。
朝鮮情勢等、予断を許さないところはありますが。。。
OLCの前回のピークは、2014春に(分割前)16000前後だったところから上昇を続け、2015春の(分割前)38000前後でした。=約2.3倍
今回、2017春に6500前後から上がり始めていますから、2018春までに15000を超えるかもしれません。
ただ、前回ピークの2015春の(分割前)38000前後の後、約二年間(分割前換算で)24000あたりまで下げているので、注意が必要です。
同様の推移とするなら、2018春までに15000を超えた後、約二年間で9500程度まで下げるかもしれません。
ただ、上下はするものの、突然半分にはならないので。
余裕資金でじっくり寝かせられるのであれば、低迷期は株主優待の魅力で楽しめますが、そうでないと、下がれば蒼くなるし、狼狽して売っちゃうと、損失しか残りませんから。。。
上記はあくまで、推測の一つなので、別の視点は多々あります。
証券会社の投資判断でも、目標株価15000円を出しているところもありますが、そこは、現株価に対して、将来見込みの財務状況を勘案して算出しています。
手数料が割高になり、100株にまとまるまでは株主優待はもらえませんが、1株単位で買える証券会社もあります。(配当は持ち株比例でもらえます)
「毎月2株積み立て」みたいにすると、単価も平均化します。
おにいさんが最初に買ったときは、分割前の6500円/1株で、年配当が65円/1株程度、パスポート年2枚だったので、年利回り3%あてだったから、2割程度下げても10年単位で見れば損は無い計算でした。
3.11直後に5000円/1株を見ましたが、その後の景気低迷時期、ここだけ順調でしたね^^
確か28000円/1株程度まで上がって、4分割し、一段落したので、縮図としては、当時と今は似ているかもです。
長く持っていると、パークの5周年毎に+4枚なので、平均すれば、パスポート年2枚当てになります^^
今の株価は約11000、年配当が20円x2/1株程度、パスポート年1枚なので、年利回り1%程度になりますから、預金金利よりははるかに有利ですが、株価が10%下がっちゃうと、10年無駄骨みたいになっちゃいます。
投資判断は、自己責任で^^
説明が必要ならいくらでもしますが、別に、強く勧めるものでもありませんから^^
株主優待の内容
「東京ディズニーランド」または「東京ディズニーシー」いずれかのパークで利用可能な1デーパスポート(3月末、9月末)
100株以上 1枚(3月末のみ)
400株以上 1枚
800株以上 2枚
1,200株以上 3枚
1,600株以上 4枚
2,000株以上 5枚
2,400株以上 6枚
上記に加え、
・東京ディズニーリゾート35周年(2018年9月末)
2015年9月末~2018年9月末まで3年間継続保有
100株以上 2枚追加
・東京ディズニーリゾート40周年(2023年9月末)
2018年9月末~2023年9月末まで5年間継続保有
100株以上 4枚追加
各基準日に持っていることによって、翌6月、12月に、送ってきます。
おにいさんは、3枚です

株主優待の基準日同様で、年二回、配当が出ます。
最近では、1株20円なので、100株なら2000円。
NISAでなければ23%ほど税引きされちゃいますが。。。
でも、確定申告の配当控除で、配当額の10%税金が戻ってきます。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます