新しい話題ではないため皆さんご存じと思いますが、基本的な建築、デザイン用のパーツを無料で提供しているのがこの「Engineering ToolBox」です。
使い方は、ホームページより、プラグインをメモ帳にコピーしてそれをSketchUpのプラグイン・フォルダーに保存すれば、メニューバーの「プラグイン」に「Engineering ToolBox」と表示されます。そして、それをクリックすれば、各パーツ(カスタマイズもできます)をSketchUp上に直接挿入できます。
ホームページのトップ画面はいかの通りで、これから見てもわかる通り、提供されるパーツは非常に基本的なものばかりです。提供されるパーツはコンポーネントになっていますので扱いやすいと思います。
URLは、http://sketchup.engineeringtoolbox.com/ です。

プラグインのスクリプト(ファイル名:engineeringtoolbox.rb)は以下の通りです。
# Copyright 2008, Engineering ToolBox
# This software is provided as a part of the Engineering Toolbox Google Sketchup
# application.
# Permission to use, copy, modify, and distribute this software for
# any purpose and without fee is hereby granted, provided that the above
# copyright notice appear in all copies.
# THIS SOFTWARE IS PROVIDED "AS IS" AND WITHOUT ANY EXPRESS OR
# IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, WITHOUT LIMITATION, THE IMPLIED
# WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
#------------------------------------------------------------------------
require 'sketchup.rb'
#------------------------------------------------------------------------
def create_dialog
dlg = UI::WebDialog.new("Engineering ToolBox", true, "", 1000, 800, 150, 150, true);
dlg.set_url "http://sketchup.engineeringtoolbox.com/"
dlg.show
dlg.add_action_callback("insert") {|d,p|
eval(p)
}
end
if( not file_loaded?("engineeringtoolbox.rb") )
add_separator_to_menu("Plugin")
UI.menu("Plugin").add_item("Engineering ToolBox") { create_dialog }
end
#------------------------------------------------------------------------
file_loaded("engineeringtoolbox.rb")
(余談ですが、このスクリプトを見て、SketchUp Ruby APIのWebDialogの使い方が少し理解できました。)
=======================================================================
記事一覧表==>>ここをクリックして下さい。
ビデオ・ギャラリー==>>こちらをクリックして下さい。
=======================================================================
使い方は、ホームページより、プラグインをメモ帳にコピーしてそれをSketchUpのプラグイン・フォルダーに保存すれば、メニューバーの「プラグイン」に「Engineering ToolBox」と表示されます。そして、それをクリックすれば、各パーツ(カスタマイズもできます)をSketchUp上に直接挿入できます。
ホームページのトップ画面はいかの通りで、これから見てもわかる通り、提供されるパーツは非常に基本的なものばかりです。提供されるパーツはコンポーネントになっていますので扱いやすいと思います。
URLは、http://sketchup.engineeringtoolbox.com/ です。

プラグインのスクリプト(ファイル名:engineeringtoolbox.rb)は以下の通りです。
# Copyright 2008, Engineering ToolBox
# This software is provided as a part of the Engineering Toolbox Google Sketchup
# application.
# Permission to use, copy, modify, and distribute this software for
# any purpose and without fee is hereby granted, provided that the above
# copyright notice appear in all copies.
# THIS SOFTWARE IS PROVIDED "AS IS" AND WITHOUT ANY EXPRESS OR
# IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, WITHOUT LIMITATION, THE IMPLIED
# WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
#------------------------------------------------------------------------
require 'sketchup.rb'
#------------------------------------------------------------------------
def create_dialog
dlg = UI::WebDialog.new("Engineering ToolBox", true, "", 1000, 800, 150, 150, true);
dlg.set_url "http://sketchup.engineeringtoolbox.com/"
dlg.show
dlg.add_action_callback("insert") {|d,p|
eval(p)
}
end
if( not file_loaded?("engineeringtoolbox.rb") )
add_separator_to_menu("Plugin")
UI.menu("Plugin").add_item("Engineering ToolBox") { create_dialog }
end
#------------------------------------------------------------------------
file_loaded("engineeringtoolbox.rb")
(余談ですが、このスクリプトを見て、SketchUp Ruby APIのWebDialogの使い方が少し理解できました。)
=======================================================================
記事一覧表==>>ここをクリックして下さい。
ビデオ・ギャラリー==>>こちらをクリックして下さい。
=======================================================================