goo blog サービス終了のお知らせ 

くつろぎの隠れ家風古民家【丹波篠山まつかぜ屋】

すき焼き・水炊き・ボタン鍋・バーベキュー他。完全予約制。JR篠山口駅駅弁「新デカンショ弁当」の予約販売も。

祈ります。

2012年09月18日 | 特産品


永らくのごぶさたでした

義父の世話などもあり、今年は特に、三田市小野(さんだしおの)にある【松風地どり】直売所に行く回数が少なく、篠山にいることの多い暮らしをしています。

で、細切れの時間を利用して、少し黒豆の栽培を始めました。

これまで、農業とは全く縁のない生活でしたので、右も左もわかりません。

そこで、篠山市主催の「篠山楽農スクール」に参加しました。

年に8回しかないし、これくらいなら通えるだろうとの判断で。

しかしながら、回数が少なすぎて、例えば黒豆の栽培に関するレクチャーも一回のみ。

他の参加者は、結構経験のある方が多いようで、しかも栽培面積も、かなり広いようです。

本もどっさり買い込みましたが、五里霧中といった状態の私です。

しかも、できることなら無農薬栽培で、と思っていましたので、草抜き他の作業にとても手がかかります。

この夏、少し頑張って早起きして、毎日のように畑にでかける私を見て、『とうとう本物の百姓になったね。』と夫がからかいます。

とんでもない、百姓なんて!

まだ、一姓くらいです

栽培の規模も内容も。

写真は、昨日の朝、撮ったものです。

葉は、虫食いだらけですが、さやはごらんのように、しっかりとついています

無事に、中の実がふくらんで、収穫できるのは、果たしてどのくらい!?

どうか、あまり虫が訪れませんように


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さんきゅうっ! | トップ | 丹波篠山黒枝豆 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

特産品」カテゴリの最新記事